まるぞう備忘録

無題のドキュメント

冷ご飯実験。どれが一番美味しいか。

2021-10-25 10:47:46 | まるぞうレシピ

防災カレンダー
新潟県中越地方(立つ雲)
https://isehakupedia.hatenadiary.jp/entry/2021/10/25/095940#20




 冷ご飯実験のレポートです。

 我が家は「玄米を数日温水に浸して発芽させた発芽玄米を冷蔵庫で保存」しているものと常温米びつの白米の半々です。夫婦ふたりなので各一合ずつ。


 玄米についている酵母が発酵しているので、水を数回取り替えて発酵臭を取り除きます。この玄米についている酵母はものすごい生命力です。ドライイーストを使わず御米だけの米粉パンが出来るかもしれないですな。


 我が家やこれに大さじ一杯ほどの小豆を入れます。先日から水に浸しておいたものです。小豆の漬け汁ごとお釜にいれます。


 発芽玄米は普通の白米モードで炊けますが、我が家の炊飯器に「玄米熟成モード」というのがあったのでこれで炊きます。40℃くらいを1時間保持してGABAを増やすということらしい。
 はい。このように炊けましたですよ〜。


 熱いうちにシャモジで底からかき混ぜます。湯気がもうもうと立ち上るところがポイントです。
 ちなみにこの炊飯器で「玄米熟成モード」で炊くと少しお焦げが出来るのです。ここが美味しいのです。


 お焦げの部分もシャモジで切って均等に混ざりました。このまま15分以上放置します。他のおかずを作りましょう。


 人肌程度に冷めたご飯に黒ごまをパラパラとまぶします。
 あとお味噌汁と漬物(白菜乳酸菌漬け、もずく酢、梅干し)ですな。(写真にはありませんが)これに納豆ひとパック。


 今週末はヨメは実家に帰っているので、私一人の夕御飯なのでおかずはなし。これだけで頂きます。
 コンビニ食やインスタントラーメンやスイーツだけでご飯にしている全国の若者たちに炊き出しに行きたいです。おかずは何食べてもいいから、せめてこの3点セット(ご飯、味噌汁、発酵食品)は召し上がれ。

 さて今日の実験です。常温に冷えたご飯を3つのタッパーに保存します。


 これをお弁当に見立てて、3通りの保存方法を行います。翌日のお昼に味比べをします。

ー 一晩経過 ー

 はい。翌日のお昼になりました。食べ比べてみましょう。

左:冷凍ご飯をチンして解凍したあと常温放置 中:冷蔵庫一晩保存ご飯を取り出して常温放置 右:冷めたご飯をタッパーに蓋をして一晩〜翌昼まで常温放置。



1,常温保存

 タッパーに入れて室温に一晩〜昼まで放置しました。味は。うむ。普通に美味しいです。昨晩炊いて覚ました延長線。モチモチして美味しいお弁当になることでしょう。



2,冷蔵庫保存

 一応温度が少し高めの野菜室に一晩置きます。朝は冷蔵庫から取り出して室温に放置します。お弁当の想定なので、出勤する時には常温に戻して、会社でお昼まで常温放置です。
 冷蔵庫に一晩いれると御飯が固くなりますね。いくら常温に戻しているとはいえ、いかにも冷蔵庫で保存した固い冷ご飯。という感じです。

 タッパーに蓋をしているので、乾燥していることはないはずなのですが、明らかに常温放置1番よりも、御米が固いです。



3,冷凍庫保存

 夜のうちに冷凍庫に入れます。朝レンジでチンしたあと、蓋をあけて冷まして、蓋をしてお昼まで常温放置です。朝出勤前に冷凍ご飯を解凍してお弁当を作って、出勤することを想定しています。

 ご飯はベチャッとしています。レンジでチンして温め直したあと、一応蓋を開けて覚ましてはいますが、温度が低いため水蒸気が飛びきらない。このため水蒸気がご飯にくっついてベチャッとなっています。

 炊きたてのご飯は熱いうちに湯気もうもうで水分を勢いよく飛ばすことが重要なことがわかります。これは湯気が飛ばしきらないで冷ご飯になったご飯に近いです。一旦ご飯の外に出た水蒸気が冷えてご飯の外側に付着してご飯をベチャッとさせています。

 冷凍ご飯をチンしても温かいうちに食べる時は気になりませんが、お弁当のように冷ご飯にするとその違いはわかりますね。



常温保存が一番美味しい

 ということで、前の晩に炊いたご飯を翌日のお弁当に使うためにはどういった保存が適しているか実験でした。
 やはりタッパーに入れて「乾燥しないように」蓋をして常温放置が冷ご飯の美味しさがそのまま維持されていました。
 ただご飯の一晩〜翌昼の常温放置は食中毒の危険性があるから季節によっては、充分気をつけてください。

 ちなみにうちのヨメについていえば、夏でも普通に常温放置したご飯をお弁当箱に詰めてもって行きました。
 ヨメいわく、炊飯器保温をしていないなら悪くならないわよ。という個人の見解です。確かに水分を飛ばしているので悪くなりにくいのかもしれません。ただヨメの職場は夏でも冷房が充分効いていることも大丈夫な理由でしょう。

 夜でも30℃を超える熱帯夜や、お弁当箱のカバン持って炎天下歩くような状況はやめておいたほうが良いかもしれません。



味より「手間を省く重視」であれば、冷蔵庫ご飯でお弁当でも。

 冷蔵庫保存なら真夏の熱帯夜でも梅雨時でも大丈夫です。食べ比べると「固いなあ」とわかりますが、まあこういうものだと思えばそういうものだ。という感じです。
 ご飯が悪くなるのは心配。味はそれほどこだわらないけれど、朝の手間をかけるのが面倒。という方は冷蔵庫(野菜室)保存。冷たいご飯のままお弁当箱に詰めるので良いでしょう。



ひと手間かければ、冷凍ご飯チンでもお弁当に。

 味としては
常温保存 > 冷凍庫レンジチン冷ます > 冷蔵庫(野菜室)そのまま
です。

 だから真夏や梅雨時で心配。朝はひと手間かけて良いから少しでも美味しいものを。という方は冷凍ご飯はレンジでチンしてから、可能なかぎり水分を飛ばす。
 多分タッパーからとりだして広いお皿に広げて5分ほど放置すると良いのではないかなと思います。



 うちのヨメが家事担当現役だったころは、毎朝ご飯を炊いて冷ましてから家族の分のお弁当を詰めてくれていました。
 お弁当としてはあれが一番美味しいのだと思います。感謝。





おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
厚労省が第Ⅳ相試験しててもその結果、問題なしなら発表して、危険なものだった時は本当のこと公表してもらえるでしょうか。

→ あなたが心の中で信用できないと感じるのであれば、信用せずに慎重な選択をされるのが良いと思います。大丈夫。

もし「おまえ2年前、Ⅳ相結果を見ると言ってたな。そしてようやく厚労省は問題なしと結果出したぞ。他のみんなは忘れているかもしれないが、俺は2年間ずっと覚えていた。さあ。約束通り、今からワクチン注射しろ。約束守れ。」という奇特な人物が現れることになれば、その時は改めて私に相談頂けますでしょうか。どのように対処するべきか。その時の社会の空気に合わせて一緒に考えましょう。

==========
「注射は(長期的に)安全とも危険とも誰もまだわかっていない」を使う人もいるわけなので。
このセリフで人が目覚めるとかいうのは、無理なんじゃないかなあ、、と思いました。

→ 少なくともあなたに打たない自由を認めているだけで立派であると思います。

ちなみに「注射は(長期的に)安全とも危険とも誰もまだわかっていない」は、「人を目覚めさせる言葉」ではなく、「同調圧力から見を守る言葉」です。

==========
うつと3年以内に死ぬとかでしょう?とか、教師がうつなとビラを撒いて大騒ぎになったとか、(うたなくてよい世情ではなくなっている)世の中の動きがかわってきている。とかいろんなことを言われました。
そのことについて私は理論武装しませんでした。素直にまんまの気持ちを話していたと思います。ちっくん自体が、安全なのか否か、はっきりしていないものをうつことに関し、遺伝的に疑わしい疾患の要素を持つ自分は迷いがあるという事を問われれば答えていました。
それに先立ち、悲しいけれど、好きな方にはちっくんしてほしくはないけど、個人での選択にゆだねるしかないと腹をくくりました。ただし、旦那と息子は止めました。でも旦那はちっくんしてしまいました。それが普通という理由で。息子は遺伝的に疑わしい自分の血を引くあなたにはもう少し様子を見て欲しいと話し、結果思いとどまってくれています。ただし、解熱鎮痛剤や、麻黄湯、葛根湯、いべなど出来る限りの自衛手段は持たせました。

→ 賢いお母様ですね。コメントありがとうございます。
現時点の同調圧力嵐の中では、ワクチンについては白黒の判断を主張せず、グレーのまま。御自分の気持ちを正直に伝えることが正解ということですね。北風と太陽。

============
これから冬に向かい、第6波の流行があるのか不安材料はありますが、この自粛生活は、現代日本人を昔の日本人に心身共にリセットさせる機会でもあったと個人的に思える点で、これから、健康志向は広がるのではと思っています。ワクの薬害リセットも自然に進む人が多いように、期待している私です。

→ 本当に。私もそのように願います。コメントありがとうございます。

==========
面白い番組を見つけましたので、まだご覧になって無ければぜひ。
所さんの目がテン!「植物の神秘!捨ててしまう野菜で再生栽培」
https://tver.jp/corner/f0087074

→ 情報ありがとうございます。
この番組は特に料理関係は有用な情報が多いと思います。肉を煮た時のアクは旨味なので取らない方が美味しい。しかし野菜のアクはシュウ酸なので取った方が良い。など。だいぶ前の放送でしたが今でも私の料理のコツの1つになっています。

==========
とにかく自己管理が大切な時節だと感じています。接種した人が気づかず、日本人の生活習慣で無難過ぎ去ることを祈ります。

→ 私もそのように願います。コメントありがとうございます。

============
ありがとうございます。
結局は「怖いから」「不安だから」の一点張りがベストでしょうか。

こういう「根拠」があるので私は打ちません、と説明しても否定する方は簡単なんですよね。じゃあ、こうしたらいいじゃない、ハイ解決、ヨシ打ちましょう、と

疑問は徹底的に調べる、あらゆる対策は準備して置く、しかし打たないのかと聞かれたら、だってコワイんだもんとだけ。打たずに済んでも人間関係が壊れるのは避けたいですね

→ コメントありがとうございます。

ただご家族から「おまえが打たないことで家族にリスクが生じている」と責められている場合は、もう一歩踏み込んだ受け答えが必要なこともあると思います。

・あなたが感染して子供にうつったらどうするの。
・あんたが入院することになったら誰が子供の面倒をみるのかね。
・おまえが陽性になったら会社に報告しなきゃいけないんだぞ。

==========
先日、職員の接種状況を聞き取り、報告の仕事がありました。私は聞くのも圧力と感じるので、職員の誰にも聞きませんでした。だいたいの数字を報告しました。嫌な仕事でしたが、担当が私で良かったですよ。

→ ありがとうございます。

==========
でも、そのブログではかつて都知事選でも女性候補を応援したのですが、当選後はごらんのとおりの体たらくで、この方の政治観は信用できません。

→ その時の都知事選の選択肢は、女性候補Aの他はマスコミ上がりの記者さんBと人権弁護士Cの方でしたが、あなたはどの方を選べば良かったと思っていますか。

Aは50点だから落第。それは了解しました。現実的にABCの誰かを都知事に選ぶ選択肢がないのです。ABCどれがよりマシな選択なのでしょうか。

==========
具体的な同調圧力の状況を逆に知りたいんじゃが。
まるぞうさんの方が具体的でわかりやすい。
あんのーんさんのは、言葉が遊んでいてわかりずらい。
もう少しまるぞうさんのようにわかりやすく説明しないと、理解できないぞい

→ おそらくみんなが御自分のように
・専門的なエビデンスを自在に示すことが出来る。
・理路整然としたロジックで相手を説き伏せられる。
・周囲の人間関係を自分の意思で距離を置ける。
方たちばかりだと思っていらっしゃるのではないかと思います。

であれば、方便など使わずにすみます。御自分のエビデンスとロジックをとうとうと述べればいいのです。そして通じない相手はシャットアウトすれば良いので、方便など使う必要はありません。

==========




本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。