まるぞう備忘録

無題のドキュメント

【チベット体操】第三の儀式。第四の儀式。

2023-03-26 09:02:09 | 今日のひとり言

防災カレンダー
26日。癸の重なり日。【9】




第三の儀式




 腰に手を当てて膝から立ちます。
1,前にかがみながら息を全部吐きます。
2,上体を反らしながら息を大きく吸い込みます。
 この動作を3セット。
 反らした上体が垂直になるまでは、息は大きく吸い込んだまま。上体を前にかがみ始める時に息を吐きます。



第四の儀式



 手のひらを床につけて。指は前方に。足を伸ばして座ります。
1,前にかがみながら息を全部吐きます。
2,身体をテーブル状にして頭を下げながら息を大きく吸い込みます。
 この動作を3セット。
 反らした上体が垂直になるまでは、息は大きく吸い込んだまま。上体を前にかがみ始める時に息を吐きます。



第3のチャクラ。みぞおちのチャクラ。

 恐怖を感じているとこのチャクラが硬くなります。怒りも。怒りは恐怖の裏返しだから。
 この第三の儀式と第四の儀式では、上体を反らした時に大きく気を吸い込みます。硬くなったみぞおちのチャクラに気を大きく通すことで、このチャクラがゆっくり開き始めます。
 恐怖や怒りでこわばっていたみぞおちのチャクラがゆっくりとほぐれていきます。



第4のチャクラ。ハートのチャクラ。

 とても大切な場所です。他者への共感。愛情のチャクラです。自分自身を認めて愛することも。
 この第三の儀式と第四の儀式は胸を大きく開いて気を吸い込む儀式です。



第5のチャクラ。喉のチャクラ。

 言いたいことを我慢していると、このチャクラが硬くなります。
 でも多くの人にとって、大人の社会でうまくやっていくには仕方のないことです。
 この第三の儀式と第四の儀式では、喉を大きく反らした時に気を取り入れます。喉のチャクラも開きます。
 言いたいことが言えずにこわばっていた喉のチャクラも、この第三の儀式と第四の儀式で開かせることが出来ます。



身体を開いて気を取り込む。

 第二の儀式はポンピングでした。身体を屈めた時に大きく息を吸うことで、下半身のチャクラに圧力をリズミカルにかける儀式でした。
 第三の儀式と第四の儀式は逆に身体を伸ばした時に大きく息を吸います。上半身を開いた時に大きく気を取り込む。

 一つの儀式を終えて次の儀式に移る間は、しばらく(数秒〜数十秒)静かに座って、身体の気の流れを感じて頂きたいと思います。確かに自分の身体の気が動き始めた。それぞれのお宮に気が通り出しているかも。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
まるぞうさん、こんにちは。チベット体操、昨日から始めました!お聞きしたいのですが1日に何セットやっても構わないのですか?

→ 始めのうちは身体がまだ慣れていないということもあり、また3セットずつということもあり、1日のうち何回か練習するのは問題ないと思います。
回数が進んでいくと(身体がこの儀式に慣れていくと)また変わっていくと思います。身体が教えてくれる。心の平安。セルフのバランス。
このブログの儀式の解説もあと3回ありますので、お楽しみに。

==========
。。ですから毎朝チベット体操を終えたあと、数分間静かに座ること。この体操で調整された自分の心の平安を周囲の人たち(社会)に還元する。と心の中で静かに想うこと(誓うこと)。これがこのチベット体操の本当の意味であると私は個人的に思います。

この言葉に触れた時、全面的に受け入れ、心が喜んだ感覚でした。と、同時に私もやってみよーっ♪と、早速朝から初めて実践してみました。確かに内側から暖かく循環して行く様な、足の裏が大地と繋がって行く様な感覚でした。周りにお裾分けしたいな。という、心境でいたいです。毎日ありがとうございます😊

→ ありがとうございます。
第六の儀式は、気を上げるのではなく、大地に下ろす。足を地につけるのが重要。
第七の儀式は、心の平安を社会に還元すること。
この2つがチベット体操の本当の目的であると思います。本質を見抜かれておりますね。

==========
singingkeroriさんのされたのは、「キネシオロジー」ですね!
『パワーかフォースか』の著者はこのキネシオロジーを用いて意識や感情の数値を出し、まとめられました。
出版記念でお会いしましたが、キネシオロジーは自分が体感すると納得できますが、話しを聞くだけでは俄かに信じられない人が多いと思います。
身体と言葉の神秘ですねー。
ただ悪用もできてしまうので、どこが主催者なのか気をつけないといけないと思います。
ヨガは良いものなのに、ヨガを入り口に信者を集めたオー◯のように。

→ 人の意識の下では他の人と繋がっている。私達が思う以上に他の人々との意識は繋がっていると思います。
ということは、自分が心の平安を保った時、それは周囲の人たち(直接面識がある人も面識がない人も)に伝わる。たとえそれがミジンコパワーでも伝わる。ということを思っております。

コメントありがとうございます。

==========
まるぞうさん、いつもありがとうございます。教えて頂いた乳酸菌漬けをこよなく愛する57歳オヤジです。去年9月に父が、続いて今年初めには義理の父が亡くなり色々あるなと思っていた矢先、片目の視界が悪くなり眼科にて網膜剝離と診断され今週手術を受けました。そろそろ「振り子」がゆりもどらないかなあと思いながら過ごしております。まるぞうさんもお体ご自愛下さい。

→ コメントありがとうございます。
人生折返し地点の私達のこれからの年齢は、他の人に喜んでもらえること。他の人が助かること。が大きな人生の財産になると思います。大丈夫。

==========
昨日は家内と京都御所に行きました。伊勢神宮に似た静けさと松の美しさに感動しました。外国の方が半分以上でした。死ぬまでに行けて有難いことです。

→ 静けさの光景のお裾分けありがとうございます。
今日本に来られている外国の方は日本人と同じくらい心が日本の方が多いと思います。
もし私が外国生まれ外国育ちだったとしても、この時期なおさら、なぜか日本に惹かれて日本に住みたいと訪れるだろうなと思います。

==========
心清らかな方々と次元が合うよう道徳を守り、他者の幸せのために動ける人間になりたいです。

→ セルフ1で考えるだけでは難しい。セルフ2の声を聴くこと。昔の日本人は皆この声を聴こえていました。そしてセルフ2の声の先にあるセルフ3。本当の自分自身の声も。

==========
まるぞうさんこんばんは。前にチベット体操をチャレンジしてみたものの肩甲骨周りが硬かったり筋力がなくずーっとやってませんでした。ブリッジみたいなポーズで挫折しました。まるぞうさんの解説がわかりやすくて久しぶりゆっくーりですが始めてます。今回は優雅に舞うようなイメージを意識して体操楽しんでます。ありがとうございます😊

→ とにかく回数が増えなくても。ずっと3回のままで構わないので。一つひとつをゆっくりと。自分の身体の中の気の流れ。その気を感じることが出来るといいなと思います。
そして自分の身体が、神殿であるということ。それを思い出すということ。どうか無理せず。よろしくお願いいたします。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。