goo

2022年4月16日 蘭春(その二)

 蘭春。春真っ盛りです、と先週も書きました。ですので今日は「その二」です。それにしても春は足が早い。季節がどんどん進んでいきます。週に一度の散歩&撮影では、その間に咲いてそして散ってしまった花もあるかも知れません。



 先週「一斉に芽吹きだした森」と書きました。これを俳句の世界では「山笑う」と云う季語で表現しますが、その云い方に倣えば、今日はもうほとんど笑い終わっておりました。



 柿若葉(その一)。柿の葉は春の若葉も秋の紅葉も美しい。



 柿若葉(その二)。柿若葉は空をバックにしても竹林をバックにしても美しい。




 先週はようやく数輪咲き始めたばかりの錨草(いかりそう。メギ科イカリソウ属)でしたが、今日は盛大に咲いておりました。開花期に全草を刈り取って天日干しにしたものが漢方の「淫羊藿」(いんようかく)。錨草を食べた一頭の雄羊が精力絶倫になって100頭の雌と交わったとの故事からの命名ですので効き目がありそうです。



 愛らしいナガミヒナゲシ(ケシ科ケシ属。覚醒成分は含まれていないが、茎を傷つけた時に出る乳液で皮膚がかぶれるので要注意)絶賛開花中。猛烈な繁殖力を持っている外来種。在来の生態系を壊す恐れがあることから栽培は推奨されておりません。可能なら開花前に抜き取る、遅くても花が終わったら結実する前に摘み取ることが必要です。



 連れない今日の森のニャンズ。



 八重桜が盛り。



 今日の復路は都県境の尾根道を北に進む。



 咲いているかと思った金蘭には早かったようですが、宝鐸草(ホウチャクソウ。イヌサフラン科チゴユリ属)を見ることができました。



 帰り足、尾根道を北に進んだ時には通ることになる「あかねの森」西端の熊ケ谷。人の手がかなり入ってはおりますが、良い雰囲気です。

 恩田の森他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちら

も是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #都会の里地里山 #身近な自然 #横浜市青葉区恩田 #蘭春 #森は花盛り #スプリングエフェメラル

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 2022年 4月9日... 2022年4月23日... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。