雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

クレマチスの根腐れ防止にオキシドール灌水を試してみた

2023年09月02日 | クレマチス
9月に入ったものの
連日の真夏日に人間も植物もお疲れです

鉢植えのクレマチスで
最近葉が萎れて茶色くなる現象が
目につくようになり
根腐れ防止にオキシドール灌水を
試してみることにしました
ドラッグストアーで
オキシドールを買ってきました


過酸化水素2.5〜3%の含有量のものです

ゲブラナガトヨさんのYouTubeを参考にして
水で50倍に希釈します

ジョウロの容量が6Lなので
120mlのオキシドールを入れました


まずはクレマチス白万重の10号バラ鉢に

白万重は枝を若返らせるために
今年5月末に強剪定しリセットしてから↓

沈黙しています
業平だけは夏にも花が咲いたのですが
白万重は咲いた記憶がありません

生きているのか死んでいるのかも不明

クレマチス白万重の花後剪定*新旧両枝咲きのクレマチス業平とサラマンダーも剪定 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング玄関木柱に誘引しているクレマチス白万重と業平とサラマンダーの花後剪定しました白万重は枝の上の方につぼみもありまだ咲いていますが先に咲いた...

goo blog

 


クレマチステッセンにも

テッセンは8月の終わり頃から
あれよあれよという間に葉が萎れ
茶色くなってしまいました

最近枝の節から新芽が出て来たので
テッセンは生きています

サラマンダー
↓

サラマンダーは気難しいクレマチスで
こんな風に葉が茶色になることが多い品種

この枯れ始めた枝が
サラマンダーなのか業平なのか
ちょっと区別がつかなくて・・・

クレマチス業平にもオキシドール灌水を
試してみます

希釈水を鉢底から流れ出るくらい
たっぷりと灌水しました


希釈水を作ったら作り置きはしないで
使い切った方がいいそうなので
ネメシア フラミンゴにも

プミラとシュガーバインにもかけてみました

オキシドール灌水の効果は
ゲブラナガトヨさんのYouTubeを
見てくださいね
BeforeAfterも動画で見ることができます


過湿で根腐れし始めた鉢植えの植物は
普通に水やりやめても
土がなかなか乾いてこないので
放っておいても回復しなくて
ダメになることが多いですよね

オキシドール灌水をすると
過酸化水素が強制的に根に酸素を供給し
新しい根が出てきて回復しやすいようです

オキシドール灌水をした後は
鉢の土が乾くまで水やりをやめます
(これ大切)

鉢の土が乾いたら今度は普通の水やりをし
また土が乾くまで水やりをやめます

土が乾いたらオキシドール灌水2回目をやり
また土を乾くのを待ちます

毎日暑いので
どうしても水やりをしたくなるのですが
土が乾くまでがまんがまん

また経過をご報告します

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村