レレレへの道

日々鑑賞した映画の中で、レレレに書かない映画の感想です

地の果てから来た怪物

2024年06月06日 18時42分22秒 | 怪獣/モンスター

「地の果てから来た怪物」
原題:THE NAVY VS. THE NIGHT MONSTERS
1966年 アメリカ 84分
■監督:
 マイケル・A・ホーイ
■出演:
 マミー・ヴァン・ドーレン
 アンソニー・アイズリー
 ビリー・グレイ
 ボビー・バーン

●あらすじ
“B級映画の帝王”ロジャー・コーマン製作によるSFモンスターパニック。
南極基地の中継点である孤島に向かった輸送機。
だが、その乗員9人が忽然と姿を消してしまう。
孤島の研究施設では、真夜中に現れる謎のモンスターによって人々が次々と襲われ…。
(TSUTAYA DISCASより)

★感想など
どうもこのタイトルよりも、「海軍対夜の怪物」と言うタイトルの方が有名だったりする?
内容の方はこの時代のロジャー・コーマン製作物によくあるやつで
最後まで肝心の怪物は出てこない作りのやつ。
だが冒頭の飛行機の中で”何か”が発生した事件から始まり、
島の研究施設を徐々に包囲されていくかのようなサスペンス性など、当時のB級SF映画としては結構面白い。
だが島を警護する軍人の一番トップの大尉がチャーリー・ブラウンと言うのだが、
この人が無能なくせにやたら威張り散らす嫌なやつ。
しかも一目も気にせず施設のナースを口説いていちゃいちゃし出す迷惑なやつ。
しかし尖ったおっぱいのナースの方も困ったもので、軍隊が出動するような危ない現場にものこのこ着いていって
やる事はナースとしての仕事ではなく、嫌な大尉といちゃいちゃするだけなのだからホトホト困ってしまう。
孤島生活が長いと、男と女はそうなってしまうのだろうか。
だが肝心の怪物の方はデカイ食虫植物みたいな感じで、造形とか以外と悪くない。
植物の怪物と言うと、1963年の「マタンゴ」を思い出すが、
造形とかも含めて、もしかしてロジャー・コーマンは「マタンゴ」を観たのかもね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライモリ(リメイク)

2024年06月06日 18時41分54秒 | ホラー

「クライモリ(リメイク)」
原題:WRONG TURN
2021年 アメリカ/ドイツ/カナダ/イギリス 109分
■監督:
 マイク・P・ネルソン
■出演:
 シャルロッテ・ベガ
 アダイン・ブラッドリー
 ビル・セイジ
 エマ・デュモン
 ディラン・マクティー
 デイジー・ヘッド
 マシュー・モディーン

●あらすじ
2003年に1作目が公開されて以来、10年以上にわたって全6作が作られる人気シリーズとなった
「クライモリ」をリメイクしたスプラッタ・ホラー。
森で道に迷った若者たちを待ち受ける戦慄の恐怖を描く。
主演は「ダーケスト・ウォーター」のシャルロッテ・ベガ。
監督は「ザ・ドメスティック」のマイク・P・ネルソン。
友人5人とバージニア州の小さな町にやって来たジェン。
さっそくアパラチア山脈の自然歩道でトレッキングを楽しむが、
やがて一行は地元の人の警告を無視してコースを外れ、森の奥へと入っていく。
いつしか迷子になった一行は、周囲に危険な罠がいくつも仕掛けられていることに気づくのだったが…。
(TSUTAYA DISCASより)

★感想など
「クライモリ」のリメイクと謳っているが、結構全然違っている。
何処がと言われると、いつもの食人一家は設定毎消え去り、代わりに独立国家を勝手に作った連中が登場する。
これはこれでかなりヤバイ思想に彩られており、別の面白さを提供している。
被害者となる若者たち6人も、いつものホラー映画定番である馬鹿な若者たちでは無くて
それぞれそれなりの真面目な職業に就いている設定は、ただの馬鹿な若者ではないですよと言いたいのであろう。
そして特筆すべきなのは、ヒロインのタフさがあり、衝撃のラストも含めてこれは今までにない斬新さであった。
敵の本拠地からの脱出の風景なども素晴らしかったし、脚本と言うかキャラクターの描き方も含めて
最近のホラーにある、従来のお約束を脱した新しいホラー映画の試みも感じられる作品。
中々見応えがあって良い映画だと思うんだけど、ホントこのタイトルでかなり損してるよなあ。
勿体ないけど、逆にこのタイトルでなければ殆どの人は興味を示さないかも知れないし。
難しいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある閉ざされた雪の山荘で

2024年06月05日 18時50分03秒 | ミステリー/犯罪

「ある閉ざされた雪の山荘で」
2024年 日本 109分
■監督:
 飯塚健
■出演:
 重岡大毅
 間宮祥太朗
 中条あやみ
 岡山天音
 西野七瀬
 堀田真由
 戸塚純貴
 森川葵

●あらすじ
劇団に所属する役者7人に届いた、4日間の合宿で行われる最終オーディションへの招待状。
新作舞台の主演を争う最終選考で彼らが“演じる”シナリオは、
【大雪で閉ざされた山荘】という架空のシチュエーションで起こる連続殺人事件。
出口のない密室で一人、また一人と消えていくメンバーたち。
果たしてこれは、フィクションか?
それとも本当の連続殺人か?
彼らを待ち受ける衝撃の結末とは――
(Amazon Prime Videoより)

★感想など
元々は去年、西野七瀬が出演する劇場映画として認識はしていた。
去年の段階では観ようかなと思っていたけど、女優西野七瀬に興味を無くした時から、関心は無くなっていた。
しかし流れる予告編を何となく観ていたら、ミステリーとして普通に面白そうだと思ったので
例え西野七瀬が大根だとしても我慢しようと思っていたら、彼女の演技はナチュラルで気にならなかったよ!
まあ上手いわけではないけど、今までのような棒読み全開って感じではなかったので、普通だった。
これなら、これからの西野七瀬には、マイナス・スタートと思って観なくてもいいかも。
で、肝心要の映画の内容の方だけど、スマホとか色々なものが普及した現代で
【大雪で閉ざされた山荘】という、ミステリーの王道展開を実現するためのこの設定には、素直に関心した。
そして予告から気になってたのが、全員役者と言うキーワード。
この言葉を信じると、閉じ込められた山荘における連続殺人事件と言う展開に、
何か従来とは違う一捻りがあるのではないかと、大いに期待しながら視聴していた。
まあそのワクワク感が一体どうなったのかは、是非皆さん自身で確認して欲しい。
それにしても東野圭吾の小説は今まで一冊も読んだ事が無く、映像化作品はいくつか観た事あるのかな?
篠原涼子の人魚のやつって、東野圭吾だっけ?
そんな程度しか知識がないから、なんかミステリーにあんま興味とか無い人なのかなとか思ってたんだけど
昨日ちょっと調べてみたら、思いっきり本格ミステリー大好きっぽいね!
さらにSFとかホラー映画とが、ブルース・リーとかと言ったキーワードが出てきて、凄い興奮したんだけど!
もっと驚いたのが、綾辻行人とかの新本格が流行した頃には、もう小説書いてたんだね。
なんか作風が違ってそうだったから、てっきり新本格の後かと思ったら、そうではなさそう。
そこで勝手に想像したのが、東野圭吾って新本格を土台にして、さらに上に別の見え方と言うか
視点を層のようにコーティングして、別物に見せているのか?
だとしたら、より一層その考え大好きだし、この妄想があっているのかどうか、本当に何か小説を読みたくなってしまった。
多分初期作の方が、本人の趣味とか思想とかが色濃く出てそうだから、
割と初期の頃の作品で面白そうなの、これから探してみるつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪漢探偵V ~最後のミッション~

2024年06月05日 18時49分24秒 | アクション

「悪漢探偵V ~最後のミッション~」
原題:新最佳拍档/ACES GO PLACES V: THE TERRACOTTA HIT
1989年 香港 98分
■監督:
 劉家良(ラウ・カーリョン)
■出演:
 許冠傑(サミュエル・ホイ)
 麥嘉(カール・マッカ)
 張國榮(レスリー・チャン)
 利智(ニナ・リー)
 李元霸(コナン・リー)
 李修賢(ダニー・リー)
 莊泉利(ビリー・チョン)

●あらすじ
国宝である始皇帝の剣が何者かに盗まれた。
すでに引退していたキングコング(サミュエル・ホイ)はその犯人に仕立て上げられてしまうが、
真犯人は”新・黄金コンビ”の姉弟だった…。
(KunGFuTuBEより)

★感想など
「悪漢探偵」シリーズのパート5で、張國榮(レスリー・チャン)と共演している。
さらに監督が「タイガー・オン・ザ・ビート」に続き、劉家良(ラウ・カーリョン)なのも珍しい。
そのせいか、クライマックスは倉庫の中で功夫対決と言う、このシリーズらしくない展開に。
しかも「タイガー・オン・ザ・ビート」と共通しているのが、李元霸(コナン・リー)が功夫担当で
利智(ニナ・リー)が女優なのにヒドイ目にあるところも共通している。
しかし倉庫での乱闘と言うと、「五福星」とかでサモハンが良くやっていたイメージが強く
なんだかその頃の映画の亜流ぽく見えてしまうのが残念だなあ。
それ以外にも脚本とか展開が従来のシリーズと比べてハネてないと言うか勢いが無くて、
これ本当に「悪漢探偵」シリーズかと思ってしまうような出来栄えだった。
でもこれでも、1989年の年間興行収入で7位と言うんだから、驚きだ。
引退していたキングコングの事務所の壁に、映画「キングコング2」のポスターが貼ってあったりとか
偽名として周潤發(チョウ・ユンファ)と語ってた辺りがうけたのかな?
でもまあこれで「悪漢探偵」シリーズは全て制覇。
ただサモハンの福星シリーズと合体した「十福星」はまだ観てないんだよなあ。
当時は新五福星の五人って全く知らない人ばかりだったんだけど、今見ると全員知っているから
近いうちに観てみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金バット

2024年06月04日 19時32分19秒 | 特撮

「黄金バット」
1966年 日本 73分
■監督:
 佐藤肇
■出演:
 山川ワタル
 千葉真一
 高見エミリー
 筑波久子
 アンドレ・ヒューズ
 青島幸男

●あらすじ
惑星イカルスの軌道を変え、地球に衝突させようという怪人ナゾーの野望を黄金バットが打ち砕く。
紙芝居出身のヒーロー・黄金バットの活躍を描いた冒険活劇。
エキセントリックな世界をうまく映像化しているが、キャスティングから来る東映テイストも濃厚。
主題歌は後にアニメ版でも使用されお馴染みとなった。
(TSUTAYA DISCASより)

★感想など
確かに主題歌はアニメ版と一緒だった。
内容の方も完全に子供向けのアニメを実写にしたような感じ。
だが主演が千葉真一であり、太い眉毛が中央で繋がっている風貌も相まって、結構劇画臭い。
そして千葉真一による熱さがより物語を熱心なものにしている。
だが設定を知らなかったのもあるが、黄金バットって誰か人間が変身しているヒーローでは無くて
棺桶の中に眠っていたミイラだかゾンビだかが蘇ったヒーローだったんだね。
まさかあの髑髏の顔はマスクではなくて、本物の髑髏だったとは。
まあ東映による特撮物って以外と多くはないから、ここは素直に楽しむとしますかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする