飲兵衛の酔写アルバムPartⅡ

毎週1回月曜日に更新します

花の美術館(その2・花の庭)

2021-05-13 00:00:01 | 2020年12月 熱海

浜名湖ガーデンパーク「花の美術館」」より前回の「水の庭」に引き続き、
今回は「花の庭」をご紹介いたします。

前回も説明しましたが「花の美術館」は元々「モネの庭」と呼ばれ、
2004年に開催された浜名湖花博の時に造られました。

静岡県は「モネの庭」」を造るにあたりその所有権を有するフランス
学士院芸術アカデミーに10万ユーロ(約1250万円)を支払い永久使用
する契約結びました。

ところが2008年になるとフランス学士院芸術アカデミー側が一方的に
使用期間は永久ではなく5年毎に10万ユーロを支払うよう通告。
さすがに静岡県側としてもその様な主張は認める訳にはいかず、交渉は
決裂。
静岡県は「モネの庭」の名称を断念し「花の美術館」へと名称を替えた
次第です。

それでは、ははち切れんばかりの花々で満ち溢れている「花の庭」を
ご紹介いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「オダマキ」だと思うのですが?

 

 

こちらは「アマリリス」でしょうか?

先ほどhanahanaさんからコメントいただき、グラジオラスの一種と
分りました。
御教示ありがとうございます。

 

 

薔薇のアーチはまだ3~5分咲きといったところでした。

 

 

 

 

 

 

最後に薔薇の花をアップでパチリ。

 

 

 

 


あたみ石亭(その2)

2021-01-14 00:00:01 | 2020年12月 熱海

前回に引き続きあたみ石亭より、続いては翌日の朝食です。

飲兵衛のヘボ写真からは分り難いかも知れませんが、
自家製の豆腐を始めとして凄い数のおかずに大満足。
朝食にも全く手抜きをしない、さすがは老舗の旅館だと
感心しました。
更に嬉しい事にデザートがマンゴープリンと蜜柑ゼリー。
飲兵衛、甘いものは苦手なのですが、この2点は大好物なんです。

 

 

せっかくの高級旅館ですのでチェックアウトの11時までゆっくり
しようと、朝食の後に露天風呂へ向かいました。
今回は一般の露天風呂なのですが、誰もいなくて飲兵衛一人で
ゆっくり入浴できました。

 

 

 

 

 

 

こちらは部屋から庭をパチリしたところです。
窓ガラスが綺麗に磨かれていて曇りひとつもありません。

 

 

ゆっくりと庭園を散歩してみました。

 

 

横位置で。

 

 

 

 

ロビーでパチリ。
いや~本当に寛げる良い旅館でした。

 

 

最後に、帰路の東名高速・富士川サービスエリアで富士山をパチリ。
山頂に白雪をいだいた富士山が青空に映えてとても綺麗でした。

 

 

横位置でパチリ。

 

 

 

 

山頂をアップでパチリ。
やはり富士山は日本一ですね~。

 

 


あたみ石亭(その1)

2021-01-11 00:00:01 | 2020年12月 熱海

今回と次回の2回に渡り、昨年の12月27日、「Go to トラベル」
最後の日に訪れた
あたみ石亭をご紹介いたします。
あたみ石亭は銘石の間を水が流れる美しい日本庭園の間に客室
点在しています。
各客室は周りから完全に独立した数寄屋造りの離れになっていて、
まるで別荘
のようなプライベートなひと時を過ごせました。

 

 

 

 

こちらが飲兵衛の泊った大仁長岡です。

 

 

 

 

観光旅館(ホテル)の一番の楽しみは何と言っても豪華な食事ですね。
まずは夕食からご紹介いたします。
先付・前菜です。

 

 

続いて造り。

 

 

富士鱒の焼物。

 

 

手前がそば米饅頭入りの煮物、洋風のシチューみたいでした。
奥は蒸し牡蠣。

 

 

何の魚だったか?

 

 

デザート

 

 

食事の後は露天風呂へ。
露天風呂には何時でも入れる一般の露天風呂と、時間予約の
個別貸切露天風呂があり、飲兵衛その晩は8時から貸切露天
風呂に入りました。

 

 

 

 

 

 


来宮神社

2021-01-07 00:00:01 | 2020年12月 熱海


新年明けましておめでとうございます。

今年の初詣はいかがなさいましたか?
飲兵衛は昨年暮れの12月28日に、樹齢2千年を超えて国の天然記念物に指定
されいる大楠で有名な、熱海の来宮神社を初詣の代わりに参拝ししました。

 

 

参道を入ってすぐ左にはに稲荷神社。

 

 

参道右側には樹齢千三百年を超える第二大楠があります。
約300年程前の落雷でできた大きな穴の中に小さな祠が安置されていました。

 

 

 

 

来宮神社本殿です。

 

 

本殿右横には弁天様の祠。

 

 

その手前の岩が古来神々が宿っていたと伝えられる磐座(いわくら)です。

 

 

本殿左奥に天然記念物に指定されている大楠があります。
樹齢2千年を超え、日本最古齢の楠と呼ばれています。