飲兵衛の酔写アルバムPartⅡ

毎週1回月曜日に更新します

北海道旅行(その12・新千歳空港にて)

2018-09-27 00:00:01 | 2018年8月 北海道

北海道旅行3日目、
北海道大学、サッポロビール博物館と見学した後は新千歳空港へと向かいました。

空港行きの「快速エアーポート」です。








空港内で少し遅めの昼食を取ることにしました。








出発までの時間はたっぷりありましたので、こちらの「北海道バー」でワインを一杯。









今回は「GABARDA SELECCION 2015」を味わってみました。。















ワインの後にはスープカレーを注文しました。
スープカレーは店によって味が異なります。
こちらの店ははココナツミルクが効いたタイ風スープカレーでとても美味しかったですよ。





12回に渡ってお送りしました北海道旅行も今回で終了しました。
次回よりは再び浜松のイベントや風景などご紹介しますので引き続きご覧ください。









北海道旅行(その11・サッポロビール博物館)

2018-09-24 00:00:01 | 2018年8月 北海道

北海道旅行3日目、
北大の次にサッポロビール博物館を訪れました。









ビヤ樽には
「麦とホップを製すればビイルとゆふ酒になる」
と書かれていました。






















入り口です。








こちらがビールを醸造した銅製のタンクです。
こんなに大きいとは想像していませんでした。








こちらがビールを美味しくする麦芽とホップです。
ちなみに飲兵衛が普段飲んでいる安物の「第三のビール」には酒税を易くするために
麦芽もホップも入っていません。(涙・・・)








往年を偲ばせるポスターの数々、
いや~色っぽいですね。









北海道旅行(その10・札幌農学校第2農場)

2018-09-20 00:00:01 | 2018年8月 北海道

北海道大学構内を北に進むと「札幌農学校第2農場」があります。
クラーク博士の大農経営思想に基づいて明治時代に建てられた木造の畜舎などの建物が
集まっていました。

第2農場に入ると牧牛舎が目に入ります。






















牧牛舎の内部には北海道の大農経営に使われたトラクターなどの農業機材がが展示されていました。








牧牛舎の裏には札幌軟席石でできたサイロがありました。
現存する石造サイロとしては最古になります。








牧牛舎の横の模範家畜房です。








製乳所です。








釜場です。








第2牧場の一番奥に位置していました。
穀物庫、収穫室、脱ぷ室です。








第2牧場を出ると、応援団の学生が雨の合間を縫って練習しているのを見かけました。
バンカラの代表だった応援団にもとうとう女性が進出、
学ラン姿が良く似合いますね。










北海道旅行(その9・北海道大学)

2018-09-17 00:00:01 | 2018年8月 北海道

北海道旅行3日目、最初に北海道大学を訪れました。








こちらが古河講堂です。
古河家寄付記念事業の寄付金によって建てられた教室の中で、唯一現存している建物です。
足尾銅山で利益をあげていた古河財閥が足尾鉱山鉱毒事件の償いの意味を含めて寄贈しました。
現在は文学研究科の校舎として使用しているため、内部に入れるのは北大関係者のみとなって
います。








“Boys, be ambitious!”
かの有名なクラーク博士の銅像です。








北海道大学総合博物館です。
入館無料で内部には恐竜の骨(化石)など数多くの貴重品が展示されているのですが、
今回内部の見学は省略しました。








こちらも有名なポプラ並木です。








ポプラ並木の横に5千円札でおなじみの新渡戸稲造博士の銅像が立っていました。








今ではポプラ並木より有名かも知れません。
銀杏並木です。








北海道大学のキャンパスの広さには驚きです。
構内には循環バスが通っていました。








北海道旅行(その8)

2018-09-13 00:00:01 | 2018年8月 北海道

北海道旅行二日目の夕方、美瑛より札幌に戻りました。
レンターカーを返還し、早速夕食に出かけました。
















まずはザンギ(唐揚げ)の居酒屋で一杯!
お酒は飲み放題を選び、北海道の地酒を思う存分に味わいました。
旨いお酒に此処では写真撮り忘れました。

一杯飲んだ後の〆は味噌ラーメン。
てんこ盛りの葱にビックリ仰天。








さて、こちらが今回飲兵衛が泊まった全日空(ANA)クラウンプラザホテルです。






















ビュッフェスタイルのホテルの朝食。








ホテルの横には、本州では見かけないコンビニのセイコーマートがありました。
セイコーマートは普段から停電の準備が出来ていて、今回の北海道地震で停電中も
車のバッテリーを使用して営業を続けたという、まさに神業対応のコンビニです。








北海道旅行(その7・セブンスターの木)

2018-09-10 00:00:01 | 2018年8月 北海道

マイルドセブンの丘の次にはセブンスターの木へと向かいました





























こちらは「親子の木」です。
すこし分り難いのですが、両側の大きな木の間に小さな木が一本。
まるで父さん母さんに手を引かれた子供のようです。









それにしても美瑛の丘陵地帯は見応えがありました。
















美瑛には有名な青池がありますが、2年前に訪れましたので今回は省略。
行きは滝川インターチェンジで降りましたが、帰りは旭川インターチェンジから道中央自動車道に入り
札幌へと戻りました。









北海道旅行(その6・マイルドセブンの丘)

2018-09-06 00:00:01 | 2018年8月 北海道

降りしきる雨の中、パッチワークの路をマイルドセブンの丘へと向かいました。
カーナビがあると本当に便利です。








マイルドセブンの丘です。








このカラマツがマイルドセブン(煙草)のポスターに使われため、
この丘一帯をマイルドセブンの丘と呼ぶようになったそうです。




















美瑛の丘は何処を撮っても絵になります。








晴天で無くても、
雨に霞む美瑛も絵になります。








ちなみにこちらが今回使用したレンタカー(ホンダN-WGN)です。
室内は予想をはるかに超えて広く、身長175cmの飲兵衛でも全く狭さを感じませんでした。
しかし軽自動車ですね、上り坂ではスピードが落ちないよう目一杯アクセルを踏まなければなり
ませんでした。












追伸
今朝の3時ごろ北海道で深度6の地震が発生しました。
被害の規模はまだ分かりませんが心配です。





北海道旅行(その5・ケンとメリーの木)

2018-09-03 00:00:01 | 2018年8月 北海道

雨の降る中、美瑛町の四季彩の丘を後にしてパッチエワークの路を
ケンとメリーの木へと向かいました。

車を降りてずぶ濡れになりながらパチリ!
日産スカイラインのCMで有名になったケントとメリーの木です。






























降りしきる雨の中、ケンとメリーの木を後にパッチワークの路を進みました。
























丘一面にジャガイモの花が咲いていました。