飲兵衛の酔写アルバムPartⅡ

毎週1回月曜日に更新します

傾城阿波の鳴門・順礼歌の段

2024-05-27 00:00:01 | その他

皆さんは突然パソコン画面に
「警告! 貴方のPCはウイルスの脅威にさらされています!
などいう偽の警告(詐欺)画面が現れて、消すに消せず迷惑した事は
ありませんか?

この場合、
・画面下のタスクバーを右クリック>タスクマネジャー>該当アプリを
選び「タスクを終了する」

とか
・電源スイッチ長押しでPCを強制終了させる
などが一般的な方法として知られていますが、
一番簡単な方法として
・「Esc」キーを3秒ほど長押しすると、全画面表示が終了して画面右上
に閉じるボタン「X」が現れますので、
これをクリックして迷惑画面を
閉じる方法があります。
この方法とても簡単なのに意外と知られていない様で、
是非試されてみては
いかがでしょうか。

 

さて話は変わり、
我が浜松は江戸時代より田舎歌舞伎の盛んな地です。

毎年一月末には雄踏文化会館で雄踏歌舞伎・万人講が開催
されてきました。

時代の流れで、成人男子の担い手がいなくなり、その大多数が
女子中高生になり、いわば少女歌舞伎の様相を呈してきました。
女の子が大好きな飲兵衛にとってこれは誠に喜ばしい事で、
ほぼ毎年の様に出かけていましたが、コロナで中止になってし
まいました。
今年は再開された様ですが、残念ながら行きそびれてしまいました。

そこで過去のブログから、今まで一番印象に残った「傾城阿波
の鳴門・順礼歌の段」を再アップいたします。

 

十郎兵衛・お弓の夫婦は、徳島の玉木家の家宝国次の刀を探すため、
大阪の玉造に住み、今では盗賊の仲間に入っていました。
お弓が留守番をしているところに、順礼の少女がやってきます。

「おひねり」(投げ銭)が投げ込まれ場面を盛り上げます。

 

 

「巡礼にご報謝~」
戸口に聞こえた愛らしい声。

 

 

お弓が外へ出てみると見ると、巡礼装束を身にまとった可愛らしい少女が
戸口に立っています。

 

 

国許に残してきた自分の娘と同じ年頃なので、話を聞いてみると娘の名前は「おつる」、
両親を探して徳島からはるばる旅をしてきたという身の上を語ります。

 

 

「そうかい。それで、親の名は何というんだい」
「あい、とと様の名は十郎兵衛、かか様はお弓と申します」
間違いなく自分の娘であることがわかりました。

 

 

娘の「おつる」も「お弓」に母親の面影を感じ、はここにおいて欲しいと頼むのでした。

 

 

 

 

今すぐに抱きしめ母と名乗りたい思いを抑え、盗賊の罪が娘に及ぶことを恐れて、
国へ帰るように諭します。
そしてこのままここにおいて欲しいと頼むおつるを、お弓は泣く泣く追い返します。

 

 

悲歎にくれるおつる。
(どっと投げ込まれた「おひねり」が場面を更に盛り立てます)

 

 

やがておつるは哀しそうに順礼歌を口ずさみながら立ち去ります。

 

 

 

 


「♪ちちははの恵みも深き粉河寺~ 仏の誓いたのもしの身や~」
おつるの歌う順礼歌が遠のくと、お弓はこらえきれずにおつるの後を追いかけるのでした。

 

 

 

元々この手のお涙頂戴話には弱い飲兵衛、
歳と共に涙腺も益々弱り、あまりの名演技につい涙ウルウル
となったのであります。

 

 


14年前の浜名湖ガーデンパークです

2024-05-20 00:00:01 | その他

浜名湖花博開催で浜名湖ガーデンンパークや浜松フラワーパークは
大勢の観客で賑わっているでしょうね。
飲兵衛地元ながら生憎の左足首骨折で行くことができません。
そこで過去にパチリした浜名湖ガーデンパークの写真の中から、
最も古い14年前のお花ちゃん達を再投稿いたします。

まず最初にツツジをアップします。

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて八重桜です。
背後に写っているのは展望台です。
有料なので未だ入ったことはありません。

 

 

 

 

花の美術館(旧称モネの庭)ではチューリップがとても綺麗でした。

 

 

 

 

赤飽和寸前!
CCDセンサー特有の随分と派手な赤色になってしまいました。
(涙・・・)

 

 

 

 

この花名前がちょっと分かりません。

 

 

 

 

睡蓮の池に架かる藤橋です。
昨年(
2023年)には白藤に変わっていました。
今年はどうなんでしょうね?

 

 

話は代わって、こちらは4日前の5月16日(木曜日)に我が家の庭でパチリした
エゴノキです。

まだまだ長距離の歩行は無理ですが、
何とか庭程度なら歩けるようになりました。

 

 

 

 

最後に、
最近我が家の庭に住み着いた猫の「シロ」ちゃん、
どうやら雄の様です。
毎朝飲兵衛を見ると餌をくれてと寄ってきますが、
まだまだ警戒心が強くて、手渡しできる距離までは寄って来ません。
飲兵衛の車の下がお気に入り。
猫嫌いの女房殿も餌やりは黙認で、懐いてくれれば我が家の飼い猫にと
思っています。

 

 

 

 


目に青葉 山ホトトギス 初鰹

2024-05-13 00:00:01 | その他

いよいよ飲兵衛が大好きな初鰹の季節がやって来ました。

例年ですと初鰹を肴にお酒をたらふく飲んで、
生きていて良かったと、この世の幸せをかみしめているのですが、
残念ながら骨折中の飲兵衛、大量の飲酒はカルシュムの吸収を
阻害するとかでお酒は自粛です。

ちょこっと飲む分には問題ないのですが、そこは酒好きの
飲兵衛、飲みだすと少しでは止められなくなるんです。
(涙・・・)

そこで一首。

骨折の我が身にあればはつかりの
       はつかに偲ぶ酒・初鰹

 


外出のままならず新ネタのない飲兵衛、3年前に投稿した写真を再編集
してアップいたします。

まず最初に初鰹です。
ちなみに皮の付いているのが腹側、皮の無いのが背中側になります。
飲兵衛どちらかと言うと腹側の方が好きかな。

 

 

続いて若葉です。
小国神社境内を流れる渓流一宮川沿いの新緑がとても鮮やかでした。
赤橋が一段と目を惹きます。

 

 

 

 

 

 

上流へ向かいながらパチリ。

 

 

 

 

横位置でもパチリ。

 

 

紅葉の時期と違って、人の気配がありません。
聞こえるのは鳥の声とせせらぎの音だけです。

 

 

上流に上るにつれ緑が深まってきました。

 

 

 

 

目の前に鮮やかな緑が広がり、
まさに新緑の世界です。

 

 

 

 

 

 

最後に新緑に映える親子連れです。
やはり人物が加わると画面が引き立ちます。
自分で言うのも何ですが、何か物語が生まれて来そうな?
感じですね。

 

 

 

 

 

 


こいのぼり&遠州大名行列

2024-05-06 00:00:01 | その他

皆さん~
連休はいかがお過ごしでしたか?

飲兵衛、左足首骨折から間もなく1か月になりました。
ギブスをはめた足では外出もままならず、
毎日暇を持て余してます。

せめて月に一回ぐらいはブログの更新をと思い、
既出になりますが、5年ほど前に浜松市の東隣・磐田市見付の今之浦川で
パチリした鯉のぼりを再アップいたします。
川面に映った鯉のぼりが、まるで川の中を泳いでいる様でした。

 

 

 

 

 

 

磐田市見付では毎年4月の最後の土曜日に「遠州大名行列」
が開催され、色々な役に扮したお嬢さん達が登場します。
残念ながら今年4月27日は骨折で行くことができませんでした。
そこで以前撮った写真の中から何枚か再アップいたします。
まず2016年度より。

 

 

 

 

上臈役のお嬢さんをアップでパチリ!
とても可愛いお嬢さんですね~。

 

 

こちらはとっても初々しい若侍役のお嬢さんです。

 

 

笑顔が可愛いですね。

 

 

続いて2018年度です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お茶娘さんが「いわた茶」のPRをしていました。

 

 

最後に2019年より。
(この翌年よりコロナで遠州大名行列は中止になりました。
今年は5年ぶりに開催でしたが本当に残念でした)

 

 

 

 

2016年度に上臈役で登場した方に似ているかな?
とても可愛いお嬢さんですね。

 

 

元気溌剌!
定番のジャンプポーズで決まりですね。

 

 

いわた茶でおもてなしのお譲さんです。

 

 

ところで今回の骨折で何が一番の苦痛かといえば、
整形外科がめちゃくちゃ混んでいて、僅か15分の診察に2時間近くも
待たされることです。
あと何回通院しなくてはいけないのか?
もう考えただけでうんざりです。
皆さんもこの様な目に合わない様、転倒・骨折には十分注意しましょう。