愛と自由に満ちた幸福な生活は公平であるべし、人権・平等・平和が生きる人の権利

原理  愛 ・公平・自由
原則 人権・平等・平和
命をつなぎ、知識を伝へ発展した文化・科学
人々の想いを伝承

続3 生きる力 負の連鎖 支配と服従から自立へ

2014年06月17日 | 生きる力 ?道徳

 フェミニズムの旗手、ボーヴォワールは「人は女に生まれるの
ではなく、女になるのだ」私が40年以上前に理解した言葉は
 「女性として生まれるのではなく、女性として育てられる」
その発展として、「人は人間として生まれるのではなく、人間と
して育てられる」でした。
 支配と服従から自立へ、社会の中で自由な自我の確立は自分一
人では不可能です。社会の変革が必要です。イジメ、自殺、ニー
ト、DV、ストーカー、アダルトチルドレン等の社会問題の他、自
我の喪失、修復に悩む多くの人々、否 総ての人は悩まされてい
るのが現実です。共依存の状態ですが、それを補完する思想が正
当性を訴えます。人は習慣で生きる保守的な生命です。壁に突き
当たらなければ、変革を望みません。
 個人の尊厳、支配と服従、差別は密接に関連しています。概念
に含まれる支配と服従の思想を不断に排除する努力をしなければ、
知らず知らずの内に占有されてしまいます。日々自我の抑圧に抗
し、点検する必要があります。そこに宗教の必要性が有るとも言
えますが、因習たる宗教に支配される弊害もあります。
 私達は言葉に囚われている。身体的、精神的に囚われている。
母の胸から幼児へ、児童から青年、大人へと成長する過程で、親
や集団社会の知識、掟が刷り込まれます。親やその社会が受けつ
いできた知恵がなければ、私達の存在すらも無いとは言え、人間
の自立、矛盾ある社会での自立、それを阻む負の遺産を授受する
負の連鎖があります。習い覚えた習慣や様式、形が無ければ総て
は停滞するとは言え、大きな代償であり宿命です。

 アダルトチルドレン アルコールにおぼれる人はしつこい、飲
めば日頃の抑圧から解放されるのか? トラウマは子供が心を傷
つけられる言動や暴力を受けて心や人間関係に障害を持つ。家庭
の中が「安全な場所」として機能しない家庭で育ったために、大
人になっても「生きづらさ」を感じている人々。機能不全家族、
成人してもなお精神的なトラウマを持ち、 歪んだ思想・観念を全
身に受けながら生活しなければならない。そして、子供としての
時期に学ぶべき社会ルールや愛情を学ぶことができず、親や家庭
に過大な気遣いをしながらの生活を余儀なくされ、歪んだ自動思
考を身につける事が多い。機能不全家族の中で育った子供が、自己
の配偶者としても同様の歪んだ価値観をもったパートナーを選ぶ
場合が多く、成人してからも同様に不遇な人生を選んでしまう場
合が多々あることである。自らの機能不全家族の経験や、健全家
族の経験の欠如から、世代間連鎖によって、新たな機能不全家族
を生み出す。
WIK

 強い恐怖心や被害者意識を持っていると、人の頭は絶えず働き続
けています。人に対しての言い訳や怒りの感情が発生します。過去
の出来事を総ざらいし、エンドレスにその理由を考え続けます。自
己の正当化に疲れ、自尊心がやせ細り、被害妄想と自己中に落ち入
ります。最悪は復讐を正当化するに至ります。逆に、抑圧が自らの
行動に責任を持たない。意志決定力不足は他者依存や自己喪失とな
って表れます。
 封建社会では因習が正義でした。親が生きた様に生きる。変化の
時代にあっては、変化自体が争いの種になります。自我の確立は個
人の尊厳を識ることです。差別や偏見を感じる心を養い、主張でき
る強さを持つ必要があります。
 たくましく やさしさありて たのもしい  司馬

映画に描かれた "海軍予備学生" 「出口のない海」

  返信 竹内マリア
大好きな ほほえみを 失った今でも 心が覚えてる 温かいあなたの手
 ・・・  ・・・  ・・・
読まれないこの手紙 それでも書かせて 永遠の愛をこめた 私からの返信  魂に届くように




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続2 生きる力 道徳といじめ

2014年03月16日 | 生きる力 ?道徳
 私たちの道徳は差別を助長する 異議あり 私たちの道徳参照
道徳は欧米でのモラルでは無く、戦前の封建思想を主題として残し、
その反省を表に出さず、道徳の表面を取り繕っている。
 文科省は道徳はいじめをなくすために必要だ、
個性や差異を尊重する態度やその基礎となる価値観を育てる指導
を推進する。道徳教育、心の教育を通してかけがえのない生命、生き
ることの素晴らしさや喜びなどについて指導することが必要である。

 モラハラ(モラルハラスメント)自分だけは別格で他人にモラルを
押しつけ、さらには、他人を自分の支配下に置く行為。
パワハラ(パワーハラスメント)、セクハラ(セクシャルハラスメント)
等 ハラスメント(嫌がらせ)を付けた様々な造語があります。
人間関係で被害者が嫌がらせと感じれば、・・ハラに。
 ”いじめ”が刑法や民法の法律に違反すれば犯罪です。グレ-ならば
嫌がらせになります。交通事故を防ぐ為にルールがあります。人間関係
のルールも守る必要があります。
 交通安全教育ではルールの他に、防災のための知識を教えます。
生きる力 を学ぶためには、人間関係のルールの他に、いじめ犯罪
から身を守る、避ける方法。いじめを防ぐ、逃げる方法を学ぶ必要
が必須です。
 モラルハラスメントのブログのなんと多いこと1例 指導者は心せよ!

 しかし、小学5,6年生に”教え導いてくださる先生”とはひどすぎ
る。偉大なる指導者、領袖の呼称と大差がありません。何をすれば喜び、
機嫌が悪くなるから、生徒は先生の人となりを既に見抜いています。道
徳の徳目などに迎合するおべんちゃらは簡単なことです。迎合しないの
は反発しているからです。
 思い返せば、50年程前の小学校の高学年の頃、「怒ったら負け」と
いう倫理がかなりのウエートでありました。平和主義や勝負のコツとし
て頭の中に入ったと思いますが、以降、怒りの爆発を押さえ、相手の言
い分を論理的に論破するまでは沈黙を守ると言う受け身、ネガティブな
性格に追い込みました。怒りを忘れた民であった。

 戦前の大日本帝国は廃仏毀釈、神社合祀で聖徳太子以来の仏教護
持国家、八百万の神の国から国家神道一辺倒の国にしようとしまし
た。特に伊勢神宮の三重県では全神社のおよそ9割が廃されたとのこ
と。南方熊楠らの反対運動の末、大正3年までには終了、大正7,8
年に和辻哲郎は偶像再興、古寺巡礼を出版。戦前から戦後にかけて、
倫理学を刊行、戦前戦後の変革を遂げていない。戦前の教育勅語の 
父母ニ孝ニ 兄弟ニ友ニ 夫婦相和シ 儒教的伝統における人倫思想
が何ら問題なしとされる日本の現状がある。和辻氏は偶像再興を後年
この書を抹殺したいと思っていたらしい、何故か?倫理と怒り、神の
啓示 ・・・次回に続く

 人間の力をこえた神秘的な世界に、大いなるものを感じて、
これが道徳かという表現ですが、テレビ新聞にも占い、風水などがあ
ふれています。
 パワースポットを紹介します。近鉄南大阪線、土師ノ里駅前の鍋塚
です。古市古墳群の北に位置する古墳の一つです。土師ノ里は丘陵地
で、その上に鍋塚はあり、頂上に上れるよう整備されました。藤井寺市HP参照
世界文化遺産登録を目指す藤井寺市ですが、現在は植栽の養生期間中ですので教育委員会に確認の上、お立ち寄りください。JR大和路線柏原、近鉄安堂からも東高野街道のハイキングで可能。車では駐車場が有りません。誉田八幡宮、道明寺天満宮には駐車場がありそうです。自己責任で

大地のエネルギーを感じられるパワースポットは方々にあります。
大地から陽気が昇り立つ条件は大きな木が近くに無く、日光が輝いて
いる時です。二上山の雌岳も強いパワーがあるハイキングコースです。
   ヒッグス粒子ってなあに? 前野[いろもの物理学者]参照
量子もつれ 大阪府藤井寺市パワースポット
別れの磯千鳥 障害犬バロン、鐘崎、別れの磯千鳥、故郷、今は亡き、母の好きな歌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続1 生きる力 道徳と差別

2014年03月09日 | 生きる力 ?道徳
 
3/9追加

 いじめは何故起こる? 大阪府警巡査長が自殺、職場でいじめ常態化、
上司ら4人懲戒処分 退職へ
 道徳は集団への帰属意識を高め、社会の一員としての役割を求めて
います。私たちの道徳中学では 4、社会に生きる一員として(3)
正義を重んじ公正・公平な社会を の中で「いじめ」は正義に反する
とし、巻末に あなたの身近にいじめはありますか
が取り上げられています。
 ”いじめ”を正義に反する卑怯な行為であるとする道徳なるものが、
イジメを助長している。
 ”いじめ”が犯罪であるならば、どんな罪に当たるかをルールとし
て記載すべきである、
 ”いじめ”対策が徳育の重点項目ならば、道徳の各4項目、
1,自分を見つめのばして 2,人と支え合って
3,命を輝かせて、    4,社会に生きる一員として
の中にそれぞれ組み込むべきである。
 集団への帰属意識を持った良い子 を育てようとする道徳は普通の
子、悪い子を疎外してしまう。普通の子であれば、劣等感を感じない、
よい子であれば優越感を持つ、帰属意識を第一義とする”私たちの道
徳”は差別を助長する。
 努力した者が報われる社会 は 努力が足りない者は報われない。
成功している者が報われる社会 と同義語である。努力しても報われ
なかった人、努力できなかった人を侮辱している。純情な心より、
うわべを取り繕えるよい子が報われる社会である。帰属意識は長いも
のにはまかれろ が正義であり、道徳はたてまえであって、差別を助
長する社会である。逆に現実社会を教え、知る方が役にたつかも
 一人の成功者の後に十、百、千の普通の人、真面目な人がいる
日本の20~40歳未満の年代で自殺が死因の第1位です。国家権力の
中で選挙権が国民の権力行使であると教えない道徳は不用です。 
 努力はすばらしい いつか花咲くこともある
  美空ひばり 人生一路 


富士の高嶺の きびしさは  たった一人の 青い空
一度かぎりの 人生ならば  ひとにかまうな 勝負はひとつ
今日の我に明日は勝つ  作詞 保富康午 作曲 猪俣公章
 ひばり自身が好きだと言ったこの歌は”名こそ惜しめ”武士、ものの
ふの心情を表現した日本の伝統文化です。NHK1977年ビックショーは
ひばり最盛期の日本の大切な重要文化遺産です。残念ながら、この
歌詞が気に入らない?(アンネフランクのように?)youkuで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きる力 道徳と差別 裸の王様

2014年03月04日 | 生きる力 ?道徳
私たちの道徳、道徳について考えると批判ばかりが思い浮かぶ。
こらからは「生きる力」を主題に考えます。
 道徳と差別 非常に大きい課題で、簡単に理解出来る問題ではあ
りません。歴史や現象から順次考えます。
 封建制度は差別の社会としてあり、道徳はその正当性を確固たるも
のとする価値でした。家長制度にあっては家長が頭であり、家族は体、
手足となって有機的に動くのが、最も効率がよい。
 道徳は他人を思いやる心や生命を大切にする心を大切にした善悪の
判断、規範意識である。(文科省)
 しかし、私たちの道徳には優越感、劣等感や、差別意識について何も
言及されていない。どう克服し、成長するか?ベールの中、裸の王様を
育てようとしている。
  場の空気を読む、それが他人を思いやる道徳です。
 個人の尊厳、誇り、人権、自我の確立と他我の尊重に言及していない。
集団の中で正しくないと思えば勇気を出して行動しなさい。自我の確立、
個我の主張はその場の雰囲気を壊します。文科省が言う、道徳での正し
いことは勇気が無いとできない。理由がここにあります。

 
 ”従軍慰安婦”は差別意識によって混迷している。橋本市長を擁護す
る西村真悟衆院議員は
 慰安婦は売春婦、性奴隷ではない。反撃に転じたらいい、大阪の繁華
街で『お前、韓国人慰安婦やろ』と言ってやったらよろしい 日本維新
の会、代議士会の発言で除名になりました。
 皇国日本の軍は、戦陣訓正しく、強姦や略奪を許さなかった。
たしかに、インドネシアで陸軍が強引に作った数カ所のオランダ娼館
(軍慰安所、士官用?)は2ヶ月(証言では4ヶ月?)で閉鎖されました。
 靖国神社の英霊の言乃葉に「僕は唱歌が下手でした」佐藤源治 赤池参照
はオランダの軍事裁判で捕虜収容所での弾圧や拷問の責任を問われ死
刑。 陸軍憲兵曹長『ジャワ獄中記』
 多くの本来純朴であったはずの農村出の若者たちが、外地の民衆、
とくに婦女子にたいし、どれほど非人道的行為を加えたか、それは
まさに目をおおわんばかりの破廉恥な残虐行動だったといえる。
 日本の敗戦は他民族の民心を把握し得なかった点にもあったし、
天道への背反による破綻であったともいえる。

 フィリピンや中国での抗日武装勢力に苦しんだのはこれ?
品行方正、修身は優等生の憲兵さんでも制止できない? 差別
 公文書からみるスマラン事件(白馬事件)他の解説参照

  気分が重たくなりますが、オランダ人慰安婦1/3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする