愛と自由に満ちた幸福な生活は公平であるべし、人権・平等・平和が生きる人の権利

原理  愛 ・公平・自由
原則 人権・平等・平和
命をつなぎ、知識を伝へ発展した文化・科学
人々の想いを伝承

歎異伝 人生論ノート 三木清 (3) 懐疑について

2018年01月16日 | 歎異伝
歎異伝 人生論ノート 三木清 (3) 懐疑について
青空文庫 http://www.aozora.gr.jp/cards/000218/files/46845_29569.html

 三木は何故、懐疑を人生論の3番目に持ってきたのでしょうか?戦前の大日本帝国の国家主義、翼賛政治、軍国主義が顕著になり、自由に意見を言えなくなった時代背景があります。又、近代までの哲学が絶対的な観念である神学に対抗する武器が懐疑がであった故かも。
 デカルトは「私は考える、ゆえに私はある」懐疑論者のどのような論外な想定によってもゆり動かしえぬ、確実なものとして哲学の第一原理としました。さらに踏み込むならば、、思考の自由、思想の自由。既成の概念に囚われない、初めに言葉あり、既成の言葉に支配されない。私は考える、ゆえに私はある、よって私は人間として存在する。基本的人権の萌芽です。
 一方でデカルトはこれを真理と表現しています。なぜ理に真を付ける必要が有るのでしょうか?言葉の修辞だけで無く、観念である「真理」に対抗する必要に迫られているとしか考えられません。本項では三木も「真の懐疑」「真の懐疑家」を使って表現しています。真と偽の使い分けで使っていますが、時代背景でしょうか?
 懐疑 吉本隆明の場合
NHK戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか 2014年度「知の巨人たち」 第5回 自らの言葉で立つ 思想家~吉本隆明~より
http://cgi2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/postwar/bangumi/movie.cgi?das_id=D0012200037_00000
吉本隆明が軍国少年青年であった頃、懐疑は無かった。敗戦後曰く、反戦とか厭戦とかが思想としてありうることを想像さえしなかった。
 彼が感激した高村光太郎 詩
  記憶せよ12月8日 この日 世界の歴史あらたまる アングロサクソンの主権 この日 東亜の陸と海とに否定さる 否定するものは彼等のジャパン 眇たる東海の国にして また神の国たる日本なり
 戦後 吉本は詩人達の戦争責任 詩人達はあざむかれたのであろうか、断じてそうではない 同胞の隊伍がアジアの各地にもたらした 残虐行為と現代詩人が日本の現代詩に 美辞と麗句を武器としてもたらした言葉の残虐行為とは 絶対に同じものである。 意味深ですが、軍国主義に青春を捧げた自分に対する悲しさ、無念さ、虚無感の表れであり、少しでも違和感を感じれば反対を貫く反抗の表明。決定的な懐疑主義への転向です。何をもって懐疑するか?懐疑の対義語は盲信と確信ですが、言葉をそのまま受け入れるか、検証の上で受け入れるか大きく意味が異なります。吉本は”言葉”ではなく違和感という感覚を重視しました。彼には青年期の反抗は皆無?戦後が反抗期?

 今も亡霊が公然と暗躍している
 【教育勅語】山口采希&塚本幼稚園 「大切な宝物」を熱唱!自衛隊  陸自海自空自 Ayaki Yamaguchi JSDF Kindergartener Japan



 自己主張の根性が弱い私にとっては、言葉が最重要でした。
人間社会のテーゼ
 Ⅰ、生る目的・生きる事 命をつなぐ事
 Ⅱ、どう生きるか・たくましく やさしさありて たのもしい
 Ⅲ、人生の共通解・私がある限り貴方はあり、貴方がある限り私はある
   愛、生命の絆、アイデンティティー、希望、中今
懐疑が感覚的な反抗によるものか、論理的反抗かは重要です。
人は本質的に習慣や形式に一義的に従う保守的なものです。新たな習慣や形式は既存のそれに倣った上で無いと創造できません。言語を通して考える現実、一個の人間としては”初めに言葉あり”人が言葉を理解し受け入れさせられる観念の世界
 --私がある限り貴方はあり、貴方がある限り私はある--生命意識の共通解の定理としましたが、真理という言葉は使いません。他者が共感するか、しないか。観念の世界です。しかしながら、現実に即した観念であり、原理です。ピタゴラスの定理を知る私の存在はピタゴラスの存在の証しです。生物的には私の存在は父母や祖先の存在の証明です。同様に、愛する次世代、次々世代の存在は私の存在の証明になります。戦前の思想”家制度”天皇家は万世一系がゆえに尊いという考えが、否、現在も信じて疑わない人がいます。あなたの存在そのものが悠久の時を生きてきた歴史の証明です。貴賤の別はありません。愛とは? 私がある限り貴方はあり、貴方がある限り私はある との実感そのものです。
 懐疑の手段として生理現象では極めて薄弱です。勇ましい言葉、新○○、真○○がどれだけ人々を惑わし、虚構に騙されたか。吉本隆明の詩人達への戦争責任は人間社会の原理原則を盾にすべきことです。気分はいかようにも変遷します。
 真○○の言葉が生理的に拒否反応を示します。数学で真の正解とは言いません。書き手と読み手、○○の言葉の意味だけでなく、真に込められた○○の言葉の意味は同一ではあり得ません。理解が違う言葉を読み手が理解すれば、即 言葉の独走、主観的な観念になります。よって、私の主観としての定理であり且つ、他者の懐疑によっても否定できない主観の定理であると宣言します。

文科省の道徳教育で「真理・真実・理想を求め人生を切り拓く」最悪です。稲田元大臣は戦前の教育勅語は道義国家、親孝行とか友達を大切にする、現在に取り戻すべき核の部分である。それは戦前の主権在君、神話的国体観を基礎にした封建社会の道義です。万世一系の天皇制国家、家父長制度の社会、それは天皇を筆頭に男尊の家長を最小単位とした封建的国家の統治道義です。実体がカカア天下であっても家督相続による戸主、家長が権力者であり、一定の税金を納めた戸主にしか選挙権は無かった。女性に人権は無かった。それが真理・真実・理想という言葉で飾る現実でした。道議が建て前ならば、本音は懐疑。現実は服従か反抗です。その時代、親子では父と子供は服従と自立をめぐって対峙します。母親を含めて女性をめぐってもライバル、敵となる宿命があります。一方で息子の嫁ほど可愛いい存在でもあります。

三木
懷疑は知性の一つの徳です。懷疑すら神秘化され、国家神道の宗教が生ずるまでに至っている。あらゆる神祕を払いのけることが懷疑であるのに、懐疑は独断にされています。反対に、如何なる懷疑も懷疑であるという理由で容赦なく不道徳として断罪される独断になっています。・・・
 懐疑家は論理を追求する。しかし独断家は全く論証しないか、ただ形式的に論証するのみである。独断家は知性の敗北主義者である。彼は外見に現はれるほど決して強くはない、彼は他人に対しても自己に対しても虚勢をはる必要を感じるほど弱いのである。・・・
 精神の習慣性を破るものが懷疑である。精神が習慣的になるといふことは精神の惰性を意味してゐる。懷疑は精神の惰性を破るものとして、惰性に対する知性の勝利を現はしている。不確実なものが根源であり、確実なものは目的である。すべて確実なものは形成されたものであり、結果であつて、端初としての原理は不確実なものである。懷疑は根源への關係付けであり、独断は目的への關係付けである。理論家が懷疑的であるのに対して実践家は独断的であり、動機論者が懷疑家であるのに對して結果論者は独断家であるというのが常であることは、これに依るのである。しかし独断も懷疑も共に方法であるべきことを理解しなければならぬ。肯定が否定においてあるやうに、物質が精神においてあるように、独断は懷疑においてある。すべての懷疑にも拘らず人生は確実なものである。なぜなら、人生は形成作用である故に、単に在るものでなく、作られるものである故に。

 三木清 1897 - 1945  和辻哲郎 l889-1960   吉本隆明 1924-2012
ジャン=ポール・サルトル1905 - 1980
アドラー 1870 - 1937 共同体意識
 フロム  1900 - 1980 愛は技術である
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする