愛と自由に満ちた幸福な生活は公平であるべし、人権・平等・平和が生きる人の権利

原理  愛 ・公平・自由
原則 人権・平等・平和
命をつなぎ、知識を伝へ発展した文化・科学
人々の想いを伝承

続4 異議あり 私たちの道徳 小学校3、4年

2014年02月26日 | 異議あり 私たちの道徳
小学校3、4年 私たちの道徳
  1 自分を高めて (3)正しいことは勇気をもってP30
  勇気を出せるわたしになろう
 勇気を出して,正しいはんだんをしたときの自信とほこり。
 正しいことを行えないときの後ろめたさや後かい。
 「みんなもやるから・・・・・。」と、あなたのはんだんをにぶら
せてもよいのでしょうか。
 成長とともに、はんだんできることもふえてきました。
 何が正しいことなのか、自分の行動にどう表すのかを考え、選ぶの
はあなた自身です。勇気について考えてみましょう。

 またもやおかしな論理の組み立てである。本の後半には
4 みんなと関わって (1)社会のきまりをまもって 約束
やきまりを大切にすること 気持ちよくすごすためのきまりやマナー
を見付けよう みんなが守らなくてはならないきまりがある

 ここで言う 正しい とは何か?正確という意味ではないのは明らかで
す。ルールやきまりでない、勇気をださなければできない”正しいこと”
”正しいはんだん”とは何か?不明である。小学3,4年の学童には無茶
である。中学の道徳で什の掟 ならぬことはならぬものです。という規範
が単純明快で十分です。文部科学省は規範ではない”道徳”というよく
解らない”徳の道”が始めにあって、勇気をもって正しいことしよう。
考えよう。と学童を迷わしている。
 

ナターシャ・グジー Nataliya Gudziy - Always With Me いつも何度でも


郷土を愛する心をもって、伝統文化を大切に 各年の道徳に書かれてい
ますが、昔から不信をもっていた事があります。桃の花が無い桃の節句、
星空が見えない、梅雨の七夕。雪の無い忠臣蔵。旧暦から変更、月遅れを
すべきです。自然との実感のわかない行事は無意味です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続3 異議あり 私たちの道徳

2014年02月25日 | 異議あり 私たちの道徳
 中学生から小学生5,6年私たちの道徳を検討します。
 中学生版と比較すると、同じ編者?と思える内容ですが。

 3 自分の役割を自覚して (6)より良い校風を求めて P160
  仲間と共に 学び合う中で 生涯の支えとなる すばらしい
 思い出をつくろう。

  教え導いてくださる先生。支え合い、助け合うたくさんの仲間たち

     校風をつくるのはわたしたち 胸を張れる校風
  先輩たちから伝わってきたことがある。私たちはそれを受けつぎ、
 もっと良いものにして後輩たちにも伝える。

 
 戦後15,20年、50年前のいやな思いを思い出させる。
生徒にとっては 今 が大切なのであって、頭ごなしに思い出づくりで
しょう、に付き合わされるのはゴメン願いたい。ひょっとしたら、決ま
りだからしなさい。の婉曲な表現ではなかったかと思える。今はこれを
しますよ。のほうが単純明解です。
 教え導いてくださる先生。尊敬できる先生はどれだけいるのでしょうか?
普通のおとな、先に生まれた人、であって普通の人格があれば十分です。

 灘校の橋本武先生が中学の3年間、銀の匙を国語の教材として使い、
よこ道にそれる授業として有名ですが、奇跡の授業と言えます。
 銀の匙 ウィキペディア すぐ役に立つことは、すぐに役立たなくなる
をテーマの真髄に近づき問題をきちんと理解できるかどうか“学ぶ力の背
骨を生徒が物語から学ぶよう教鞭を取った。
 20~50人の関心を引きつけ、一人一人の頭を働かせる授業は至難の
技です。授業を聞き、問題を解き、ノートをとることで、どれだけの生徒
が頭を働かせているのでしょうか?橋本先生が伝説の国語教師と言われる
ゆえんです。今の学校で可能でしょうか?

 胸を張れる校風、伝わった校風をもっと良いものにして伝える。ボンボ
ン、お嬢さん学校で温室育ちで人生や社会の機微を知らない優良な生徒な
ら話は通ります。普通であれば校風は悪くなければいいじゃないですか?
校風を笠に着た校長の話しに誰が感激し、尊敬しますか?小学生にもなれ
ば感受性はどんどん発達します。高学年にもなれば性に関わる事以外は、
十分に大人になっています。おおらかに、のびのびと、あかるい 表情が
健全な生徒です。問題行動はボディランゲージです。生徒自身が問題を表
情にさえ出せない、言葉で説明できない未熟さを先生であれば知っている
はずです。私の経験の中では予備校で一人、企業の教育センターで一人、
尊敬できる先生がおられました。先生失格と言う人はいませんでした。

7)郷土や国を愛する心を
   人間をつくる道ー剣道ー
 P170
4ページにわたる文章がのっています。剣道は礼に始まり礼に終わる。
剣道の稽古の目的は、人間性をみがいていく、人間をつくる道です。
 またもや乱暴な論理です。礼は形です。馬子にも衣装の諺のように、型
、形、様式を真似ね、形にはめれば、内実をカバーします。礼を礼儀とい
う形にすれば体で表現ボディーランゲージとして相手に伝わります。礼の
心を少し会得すれば、形の美しさが百難を隠します。多くの人はその形、
表現にだまされます、本心を隠すからです。大人になれば営業マンの虚飾
と実体を学ぶことができます。本物ほど形にこだわらない一面があります。
 文科省が日本伝統の礼儀、芸道や武道が人間をつくる道と讃える理由は
何か?道徳が人間をつくる道としたいから? 道と付く習い事を他と差別
化したいのか? 生徒のマスゲームで一糸乱れない姿に感激する体質?
 道徳が持つ封建社会の古い体質は大きらいです。心の教育で十分です。 

Yoko Maria i'm just a woman fall in love ~恋におちて(japanese)

ソプラノの歌姫 Yoko Maria 他   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続2 異議あり 私たちの道徳

2014年02月20日 | 異議あり 私たちの道徳
1,自分をみつめのばして  中学生
 (4)真理・真実・理想をもとめ人生を切り拓く
 P32
非常にあいまいな抽象的概念の羅列、意味が不明のため、
最後の設問から逆順に考えます。
 あなたの夢や理想を実現するために
  今、どうすることが大切なんだろう

「志を立てるのに遅すぎるということは決してない」
こう言ったのはイギリスの政治家スタンリー/ボールドウィン。
確かに、伊能忠敬が志を立て、測量を始めたのは50歳を過ぎてから。
当時なら隠居してしまう年齢でした。
さあ、私たちも 自分の夢や理想について考えてみよう。
私たちは、まだ中学生、
もし、理想と現実に隔たりを感じたとしても、
それは無理だと、最初から諦める

   「夢をもちたいと」という願い
中学生のころは、あれもやりたい、これもしてみたいと、自分自身の
たくさんの未来像がありました。ところが高校生になってみると、ど
れも実現が難しいものだという気持ちがしだいに強くなってきました。
この先どのような目標を立て、どのように生きていけばよいのか・・。
進路の問題でも、はっきりした夢や目標がない状態では、なかなか結
論を出すことができず、自分の将来に、あせってしまうばかりです。
 夢は心の酸素だと思います。夢のない毎日はつまらなくて、とても
長く、そして息苦しい。酸素なしではきっと生きていけないのでしょ
う。夢をもってがんばる友達の目が輝いているようで、とてもまぶし
く感じます。(高校生の投書より)

  よって、理想とは将来の望ましい姿、未来像とします
人べんに夢と書いて儚い(はかない)になりますが、夢は現実の前に
壊れてしまう。夢があったときは楽しかった。自分の将来像がなけれ
ば、将来設計が立てられずにあせってしまう。夢をもちたい。

 コラムには湯川秀樹の逸話から、真理や真実を探求する者にとって
最も大切なことは、(現実は決して真実の全部ではない。)から、現実
の背後ににある広大な真実の世界を探し続けた。と真理、真実の概念
を導入している。

「現実は決して真実の全部ではない。ここに理論物理学の、否あらゆ
る科学の出発点がありまた目標がある。われわれは夢の世界に満足し
ない。しかし夢のない世界にはなおさら耐えがたい。」      
     『湯川秀樹著作集 1 学問について』(岩波書店)
湯川氏の”知”知らないことを知りたい、真実を少しでも知りたい。
と言う欲求や夢が”真理・真実”の説明にはなっていない。

 心のノート 自分の人生は自分の手で切り拓こうでは
      夢や理想をもち
   それに向かって一歩一歩進んでいく姿は
     たのもしい
でも、現実にはなかなか思い通りにいかないものです。
理想の実現に向け、自分の人生を切り拓くために何が必要
なのでしょうか。

 で結んでいる。これなら理解できる。新しい道徳の作者は真理、真実
を求める観念、何か解らない観念、心情が人生を切り拓く原動力。と言
っている。宗教に凝り固まった人が”真理”を人に押しつけるに似てい
る。それは、論理の飛躍である。どうしても”真理”と結びつけたいな
らば宗教のページを設けて”真理”を語るべきである。
 真理、真実の概念をゴリ押しする独断主義であって、知を探求する科
学的な欲求とは真逆の姿勢である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続1 異議あり 私たちの道徳 上杉鷹山 他

2014年02月19日 | 異議あり 私たちの道徳
since2014.02.18 2.20更新

 私たちの道徳 中学
1,自分をみつめのばして (3)自分で考え実行し責任をもつ P26
 上杉鷹山がコラムに登場、昔は嫌いでした。
   なせば成る
    なさねば成らぬ 何事も
     成らぬはひとの なさぬなりけり
 根性論、バレーでの東洋の魔女やレスリングの鬼の八田、根性があ
れば、何でもできる。そして、上の指令には、その通りすれば良い、
上意下達。封建社会での番頭はんと丁稚の世界です。丁稚も序列があ
ります。大きな店では中番当、小番当、道はすでにあるのです。新米
の丁稚が入れば、自分が受けた様に、新米に指令すればいいのです。
指示しなければ仕事の手順を狂わす事になります。イジメ?いえ、修
行です。たとえトラウマによって後輩に辛く当たっても大抵は許され
ます。その社会での役割、仕事です。部下を鍛えに鍛え、質と生産性
を上げることが有能な番頭になります。
 今の社会ではブラック企業ですが、これは句の解釈の間違いです。
平時の 「成せばなる 成さねばならぬ 何事も」ではなく
非常時の 「成せばなる 成らぬはひとの なさぬなり」です。
道が決まっていない時の、決断を促す言葉です。毒気を抜く必要があ
ります。成せばなる 成らぬはひとの なさぬなり で十分です。
 養子として、17才で借金で困窮する上杉藩の藩主になり、改革を
進める上で、因習を守る家老、家臣を諭す言葉です。参勤交代の江戸
詰を逃れるため、35才で本家筋に藩主を譲り、藩政改革に邁進する。
 藩主の心得として上杉鷹山の有名な 伝国の辞
  国家は先祖より子孫へ伝え候
            国家にして我私すべき物にはこれなく候
  人民は国家に属したる人民にして
            我私すべき物にはこれなく候
  国家人民のために立たる君にし
            君のために立たる国家人民にはこれなく候
内村鑑三著Japan and The Japanese (代表的日本人)5人の1人として
英文で紹介、欧米でも上杉鷹山が知られることになる。

八田イズム 6年余の軍隊での不条理で非合理な体質に憤り、昭和
39年当時から世間の根性論にも批判的で、正しい根性論と間違った
根性論の違いを認識し、著書の「私の歩んできた道」の<竹やり根
性>と<負け犬根性>で「正しい技術の練磨と、その実力の苦しい
鍛錬を忘れて、精神力だけで万一の優勝を期待していたようなとこ
ろが日本のスポーツ界にはなかっただろうか。それでは外国の力に
は勝てない。」ウィキペディアより
 精神力一辺倒では無い、いわゆるスパルタ主義ですが、私は支持
しません。
 人は基本的に保守的なものです。変化を求めない硬直した組織の
悪弊は前例主義、官僚主義、問題が生じても責任を問われないから
です。問題が有っても、前例を変えることは大変なことです。考え
る必要が無いからです。上杉鷹山が改革を進めるに当たって苦労し
た因習の打破、成らぬはひとの なさぬなり が盲目的な精神主義
のお題目になったのは歴史の残酷な皮肉です。 

 標題の 自分で考え実行し責任をもつことは、行動の自己責任と
して当然です。しかし、社会の中の人として、これから経験する多
くの新入する社会ではかなり無理があります。その社会に慣れる必
要があります。始めは習い覚えることです。そして考えることです。
独断で考え実行し責任を持つ前に、その社会、グループ等で相談し
てから決断する必要があります。
 
 パピヨン 名ラストシーン
40年程前、大阪ミナミの南街劇場でシネラマの巨大スクリーンで見た
絶海の孤島、大迫力の海、盟友との別れ、必死の脱走、海へ飛び込む
 ( おまえは ここに おれ ) 俺は 自由 人 だ!

Papillon- Ending 映画 パピヨン スティーブ・マックイーン ダスティン・ホフマン

パピヨン 映画音楽、スナップもgood
平成18年改正 教育基本法より、
(教育の目的)
第一条  教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として
必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。
(教育の目標)
第二条  教育は、その目的を実現するため、学問の自由を尊重しつつ、次に掲げる
目標を達成するよう行われるものとする。
一  幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、豊かな情操と道徳心
 を培うとともに、健やかな身体を養うこと。
二  個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、自主及び自律の精神
 を養うとともに、職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養うこと。
三  正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、公共の精神に
 基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。
四  生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を養うこと。
五  伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、
 他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。


初等中等教育局教育課程課の見解
 道徳教育は,児童生徒が人間としての在り方を自覚し,
人生をよりよく生きるために,その基盤となる道徳性を育成しようとす
るものです。  或いは 
 道徳教育の目標 子供はだれでもよりよく生きたいと願っている。
その気持ちを生活の中で実現していこうとする豊かな人間性とその基盤
となる道徳性を育てることが心の教育である

 「 異議あり 私たちの道徳 」では
 道徳教育とは日本国憲法を体得し、教育基本法の目的、目標に沿った
知徳体、豊かな情操と道徳心を培う徳育とします。


 道徳も時代場所により変化し、ウィキペディア道徳抜粋
武士道では、上下関係を重んじる傾向が強く、君に忠、親に孝を説く儒教
道徳を基本とし、「努力」「忍耐」といった修行的性格を美徳としている。
明治以降、文明開化とともに、西洋の価値観が移入され、道徳も変容した。
明治政府が統一国家としての共有道徳を創生しようとし、天皇制を支柱に
伝統的な道徳を再構築したものが教育勅語であったが、これは終戦ととも
に廃止された。
 戦前の修身の教科書も1期から5期まであり、次第に軍国主義教育が中
心となった。皇民、臣民としての 修身 が筆頭教科となり、道徳知識の
評価基準は教育勅語の暗唱、解釈や歴代天皇の暗唱だったようである。  
 現在の道徳教育は、学校の教育活動全体を通じて行うもの として教科化
になっていない、数年後に計画されている教科となれば独自性を保つ私立の
小中学校でも道徳の教科書が使用される。

3生命を輝かせて   中学生P120
(3)人間の強さや気高さを信じて生きる
       欠点や弱点のない人間はいない。
       誰の心の中にも
       弱さや醜さがある。
       同時に、
       人間はその弱さや醜さを克服したいと、
       願う心をもっている。
       誘惑に負け、
       易きに流れてしまったとき、
       「しまった」と思う心の揺れが、
       良心なのではないか。
       その良心の声に耳を傾け、
       人間としてより良く生きようとする
       自分を大切にしたい。
 
   人間として生きる喜び
             謙虚さ 勇気 克己心 誇り
             妬み  傲慢 虚栄心 卑怯
 誰でも、自分に自信がもてなかったり、劣等感に悩んだり、誰かを妬ん
だり、恨んだりすることがある。
 同時に、それはいけないと引き止めたり、勇気を出そうと励ましてくれ
たりする良心をもっている。
 そして、自分の弱さや醜さと、良心との間で、苦しみ、悩むことがある。
 人間として生きる喜びは、こうした苦しみに打ちかって、自分の誇りを
もつことができたときに、生まれるのでないか。

 心のノートには無かった項目で論理的に稚拙さが目立つ
反省する心が良心?弱さや醜さの克服が良心?勇気を出すことが良心?
誘惑に負け、易きに流れることは悪心?弱さや醜さは悪心?良心の安売り
に見えますが?子供の貧困率が先進国最高の日本で経済的な劣等感を持ち、
或いは、身体的、家族的な理由で劣等感に悩む生徒が悩まないことが良心
だ! 生きる喜びは苦しみに打ちかち、勇気を出して自分の誇りをもつこ
と!で解決しますか? そして”怒り、快感”愛が抜け落ちていませんか?
 続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文部科学省 生きる力 知・徳・体 私たちの道徳 の欠陥

2014年02月17日 | 異議あり 私たちの道徳
文部科学省の作成になる(私たちの道徳)小学生用3冊,
中学生用1冊が新しく発刊される。4年後には道徳の時間から
道徳の教科、検定教科書の使用に変更する計画。教科となれば
評価をする必要があり、どう評価するのであろうか?
 人間性?協調性?積極性? 規範行動の評価?
道徳教育用教材に目を通しました、合わせて旧の「心のノート」も
 内容は心のノートの拡大版、昔の人のエッセイ、詩、コラムが多く
なって圧倒的に読む分量が増えています。
 読み終えて何点かの疑問が有ります。
・道徳教育は生命を大切にする心、他人を思いやる心、善悪の判断
などの規範意識を身に付けること
と並列的に記載していること。
 心の感性を豊かにする事と心を律し自制する事の2種類がある。
外に向かう心だけでなく、自らの心を自制し内省する心を養う必要性
を理解?いじめは何故起こる。そして、不登校や将来のニート問題の
問題は単にガンバレだけでは解消しない。中学生は自我の目覚めとと
もに、自信と不安、優越感と劣等感、の中で自己を確立しつつ大人に
なっていく。劣等感をどう克服するか?不安の解消は?方向性を見い
ださせない道徳、心の発達、成長を促さずに、生命大切にする心、他人
を思いやる心
は規範がメインではない。心の発達を促すことが主眼
であって、規範意識を身に付けることに集約する道徳は欠陥品である。
  たくましく やさしさありて たのもしい が期待される人間像
  あなたは あなたで あればいい という愛情 あればなおいい

・日本の伝統に息づく礼儀は自分を律する心や、相手を尊敬し、
感謝する心を大切にし、それを礼儀の形で表している。

 なんと一面的に美化しているのか?いわゆる、体育会系での不祥事
金メダリストの柔道家の強姦、全柔連の現職理事のセクハラ、女子柔道
監督による暴力、パワハラ、セクハラの不祥事、桜宮高校での自殺事件
が未だに発生していることに何ら考慮していない。
 戦前、旧制中学、大学の体育クラブでは一年先輩は神であった。戦後、
新制高校、大学でも同様の慣習が残存した。私自身は中1のとき、その
匂いをかぎ取って1日で退部。戦後20年過ぎた高校の剣道部の級友は、
卒業40年以上経った今でも、後輩は本人が社会的に成功していても当
時と変わらない。と
 過去の人間関係では支配と被支配、服従を形にした礼儀があった。殿
様への拝謁は、服従の一方的な礼儀である。個人の尊厳を互いに尊重す
る礼儀、マナーは日本の伝統の礼儀と対立する部分があることは無視?

子供達に向けた 「ファイト!」 中島みゆき 唄 ベベ

           BEBE ひこうき雲 他も

異性を理解して尊重して 中学版
という項目が新たに増えています。しかし、内容は男女共同参画社会、
社会は男女互いの力で成り立っているがメインテーマ。異性としての男女
関係は(心のノート)からかなり後退している。
 新 私たちの道徳
  好きな異性がいるのは自然なこと
中学生で、好きな異性や意識してしまう異性がいるのは不思議ではない。
むしろそれは自然な気持ちで、大切にしなければならない気持ちだ。
この気持ちを明日のエネルギーにできたらいいと思う。
だけど、二人だけの殻に籠ってしまうと、周りが見えなくなって、
人間としての幅を狭めてしまうこともあるかもしれない。
考えてみよう、男女交際の在り方を。

 50年前と変わらないですね

 一方、心のノート中学版
    思いやる心を
 ひとりぼっちじゃないと おしえてくれたのは
 あなたの瞳の中の    わたしだった
 思いを伝え合い     認め合い
 互いを支え合う     そんな人と人との
 かかわりの中に     あたたかさがある

   君がいるかぎり
 もしも ここに 君がいなかったら
 毎日がこんなに 楽しくはなかっただろう
 もしも ここに 君がいなかったら
 明日という日の輝きは 半分になっただろう

 二度と戻っては来ない この季節に
 たくさんのプレゼントを携えて
 ぼくの前にあらわれた君

 競い合い 励まし合った 部活動
 ぶつかって 気まずくなった 文化祭
 すべての日々は 君がくれた ぼくへの贈り物
 君との関係は
 晴れたり 曇ったり ときどき湿ったり

 同じように抱えている
 悩みや不安 葛藤があるから
 わかり会えるだけ 反発もするけれど
 大人になってゆく この大切な季節に
 出会えた意味が きっとあるから

 ぼくも君に プレゼントを贈ろう
 君の毎日が もっと楽しくなるように
 君の明日が もっと輝くように

 いま こうして ぼくたちが共有できる
 かけがえのない瞬間を大切にして
   

欧米では同性婚もありの世、男女とは特定しない所が好感が持てます。
しかし、新しい道徳の生きる力、知徳体を養う点での後退はひどすぎる。
ことなかれ主義か?戦前への復古主義か?

・引用した文章の作者が不明の文章が多い、参照することが出来ない。

とりあえず ここら辺りで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偉人3 与謝野 晶子

2014年02月08日 | 偉人3 与謝野晶子
 与謝野晶子 堺出身 1878年(明治11年)-1942年(昭和17年)
明治34年 歌集 乱れ髪 でデビュー、鉄幹との不倫の後、同年結婚に至る。ストレートな表現で、猥行醜態を記したる所多しの物議とともに、大正ロマンの時代の先駆となる浪漫派歌人として時の人となる

 くろ髪の 千すぢの髪の みだれ髪
          かつおもひみだれ おもひみだるる
 罪おほき 男こら(凝)せと 肌きよく
          黒髪ながく つくられし我れ
 おもはずや 夢ねがはずや 若人よ
          もゆるくちびる 君に映らずや
 水に飢ゑて 森をさまよふ 小羊の
          そのまなざしに 似たらずや君
 血ぞもゆる かさむひと夜の 夢のやど
          春を行く人 神おとしめな
 今はゆかむ さらばと云ひし 夜の神の
          御裾みすそさはりて わが髪ぬれぬ
 いとせめて もゆるがままに もえしめよ
          斯(か)くぞ覚ゆる 暮れて行く春
 きけな神 恋はすみれの 紫に
          ゆふべの春の 讚嘆のこゑ


明治37年 日露戦争 反戦歌 「君 死に給もうことなかれ」森繁久彌


明治44年 青鞜 創刊号 山の動く日来る…」女性解放運動に参加
良妻賢母の反語として 良夫賢父 を造語する人権思想家
純真、情熱の人であり、子供11人を育て、家計を支えた強い信念の人である
又 戦前の封建的な家父長制度や動乱の中、鋭い感性で時代を先行。


   大正8年 私と宗教
・・贅沢の余りに多い既成宗教に全く囚われず、全く累はされずに居ることを非常に嬉しくおもいます。私は自分の個性と境遇とを基礎として、人類共存の社会生活の中に、愛、正義、理性、勇気を持って私の人格を自律的に完成する
ことに努力し、その過程に刻苦することを私の宗教的苦行とし、その過程に享楽することを私の宗教的法悦と感じて居ます。ここに「宗教的」と書きました字面は「芸術的」と書き改めても私に於いては全く同じ意味になって居ます

 国立国会図書館デジタルコレクション 与謝野晶子 激動の中を行く より 

白鳥英美子 - 恋はやさし野辺の花よ

 大正10年 与謝野晶子 人間礼拝 一つの覚書 
敬意、賛意を表して人間礼拝の現代語タイプを試みます。

 宇宙は造られたものでは無い。始めも無く、みづから存在して、無限にみづから活動しつつある絶対の生命であることを、私は直感します。
 人と人、物と物とが繋がり合っているのみならず、人と物とが繋がり合っています。たとえば太陽の無くなると言うことが、どんなに偉大な影響を及ぼすかと言えば、それをめぐる幾多の星が解体され、地上のすべての生物が死滅すると言う結果を生じます。万有はこの通りに関係し合って居るのです。
 共同も関係です。反発も関係です。相互扶助も関係、優勝劣敗も関係です。花を催す雨はまた花を散らす雨として、花と雨とが関係して居ます。土より出た生物はまた土に帰る生物として、土と生物が関係して居ます。之によって、宇宙が無量の個別の共存であって、同時に微妙な絶対不可分の統一を持って有機的につながって居る全一体であることが直感されます。
 宇宙の絶対不可分の全一体として直感するのは、私がそう直感せずに居られいからです。「我れ思う、故に我れあり」と言うデカルトの実証を、また私の実証とします。私自身を外にして宇宙を考えることは出来ません。宇宙は私に即してのみ思想される事実です。
 私と宇宙とが一体であると考える時、私が宇宙の中心を成して居ることが実感されます。何となれば、私が思想する時、宇宙はすべて私の中に集まって来ます。宇宙は私を中心として、八方に奥深い遠近感図を示して居ます。他人は又その人自身に同様の実感があるでしょう。人間は一人一人が宇宙の主人公です。他を支配し圧制する所が無くて、万有と共存しながら、自律的に独立する主人公です。
 球体のどの一点をあげても、それが中心を成して居るように、宇宙に於ける個人は、無数の中心が並びながら、それが個人同志の衝突を惹(ひき)起こさないのは、すべての個人が宇宙に主たることを得て、何者もその隷属者となっていないからです。他を排さい(おとしいれる)し合はねば宇宙の主となることが出来ないと言うような関係で無いからです。
 宇宙には意識があります。どうして其(そ)れを知るかと言えば、人間に意識があるからです。人間の意識は宇宙の意識です。勿論(もちろん)人間の意識ばかりに限らず、動物の持って居る意識も宇宙の意識です。植物、鉱物、其の他一切の物に宇宙の意識があるでしょうが、人間の意識と異なった姿に於いて現れているので、人間に解らないと言うだけのことだろうと思います。
 人間の欲求はすべて宇宙の欲求です。愛も憎も、善も、悪も、真も、美も、醜いも、すべて宇宙が本然に備えて居るのです。その中から憎と、悪と、醜とを除去しようとする欲求も、また宇宙みづからの欲求です。
 大昔の人間は、宇宙が絶対の自律的存在であることに考え及びませんでした。それで神という偶像を造って、宇宙を神の被造物とし、神の支配に属するものと決めました。また人間と宇宙とが一体のものであることを考え得なかったので、人間をも同じく神の被造物として、その支配を受ける位置に、自己を置きました。ポール・フォールの詩に「人間は自分の魂を神の魂と間違える」と言う句があります。人間の常識には、古くさい迷信がこびり付いていて、今に及んでも、なお人間と神を対立させて考えようとします。
 人間が造ったものは、それが不用になれば、人間の手で破壊して宜しい。無神論は精神上の1つの大清掃法です。人間性の明珠(めいしゅ)(宝石)を見るために、既成宗教の積埃(せきあい)(ちりやほこりの積み重ね)を一掃する必要があります。既成宗教は人間性を束縛します。人間性がそのまま宇宙精神であることの自覚を妨げるものは神を人間に対立させてそれに帰依する既成宗教の考え方です。私達の新しい宗教は、人間性の自律的活動そのもので無ければなりません。人間性を超越した神と言うものは白画の亡霊です。
 我が国に滞在しているフランスの思想家ポール・リシャール氏の感想録に「聖書は紙にて作れる法王なり」と言う句があります。私達は、もはや どんな場合にも自己以外の権力に支配されようとは思いません。「神に導かれずして人間性の望ましい開展は企てられない」と言う人達があります。私達は愛と正義と美とに就(つ)く人間性を本然的に自ら備えています。文化とは、私達の内にある其等(それら)の人間性を遂行(すいこう)するために、私達の内にある野蛮な本能を駆逐(くちく)しながら進む過程です。私達の宗教的感激はこの人間性に依る自力修行の感激の外にありません。
 私達もまた自己を空しくすることを心掛けて居ます。それは自己の内にある野蛮な本能を無くすることです。自己を失うことで無くて、最もよく自己を発揮することです。私達は自己の内にある人間性の前に自己を空しくするのです。
 私達にも懺悔があります。私達にも礼拝と祈祷とがあります。それは自分自身の人間性の前に於(お)いてするのです。私達の宗教は個人個人の敬虔な自浄作用です。
 神という余計な偶像を保存して、それと人間とを対立させている間は、私達の生活は独立の安さを楽しむことが出来ません。私達と宇宙が一体であることを直感する時、はじめて絶対の安住を感じることが出来ます。荘子や列子は之を「天に蔵す」と言い、「全(総)てを天に得たり」と言いました。天台で言う円融一如の境地も是れでしょう。
 個人が各々(おのおの)宇宙の中心であると直感する人にして、釈迦の「天上天下、唯我独尊」と言った徹底個人主義の意味がはっきりと解ります。李白が「天地と冥合す」と歌い、列子が「独往、独来、独出、独入、孰(た)れか能(よ)く之を礙(さまた)げん」と言った意味も領会される気がします。
 フランス近代の詩人 シャルル・ヴァン・レルベルグが
  おお、指先で私が触れる物よ、
  おお、私の瞳に映(うつ)る眩(まば)き光よ
  私は君達であり、
  君達は私達で無いのか知ら、
  私が匂いを嗅ぐ花、私を照らす太陽、
  物思う私の魂、
  何処で私が終わり、何処で私が始まるかを
  誰が私に言い得よう。
  ああ、限りなく、私の心の
  至る処に見出さるることよ。
  樹木よ、お前の樹液は私の血である。
  美しい河のように、
  物皆の内に同じ生命(いのち)は流れ、
  我等みな同じ夢を見る。(堀口大学氏訳)
 と歌ったのも、私と同じ宇宙観では無いでしょうか。新しい宗教的感激は、こうした芸術家の感激に現れて居ます。これは既成宗教の因襲思想から解放されて、初めて開けて来る法悦の世界です。一事のエクスタシーで無くて、心の座を宇宙に見出した者の絶対安住の歓喜です。
 私は、以上の信仰に依って、自己を増大し、洗練し、地上に生きる限り、より好き生活を建てるために活動しようと思います。人間性を高調することは宇宙の意志を高調することですから、そうして、この外に人間の意志と言うものは無いのですから。
 勿論(もちろん)、私の内にある野蛮の本能は強い、私は断(絶)えず其(そ)れを征服しようとして戦って居るのです。そうして、動もすれば其れに負けようとして居ます。併(しか)し私には確信があります。人間性が最後の勝利者です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後藤新平

2014年02月06日 | 偉人

東日本大震災の復興庁との比較で帝都復興院、後藤新平が注目
されています。
 金を残して死ぬ者は下だ。仕事を残して死ぬ者は中だ。
    人を残して死ぬ者が上だ。

死の3日前の名言として有名ですが、強烈な価値観を持つ人です。
 財をなして名を石に刻むより、仕事を為して、人を育てよ
凡人には自然と母の事を思います。
 吾を生み育てたる母のこと、思えば頭が下がります。

安政4年6月4日〜昭和4年4月13日(1857年7月24日〜1929年4月13日)
明治、大正の動乱の時代を猛烈に生きた大日本帝国の有能なる行政
官僚、49才男爵65才子爵71才伯爵、貴族院議員政治家、72才没、
年少より漢学を修養し、医学の習得とともに西欧の知識も明るい
積極主義、合理主義、現実、理想主義を併せ持つ 曰く

 人生は運命の機械ではない。人間は人生を改革し、
 創造し得られるべきものである。

 彼も人なり、吾も人なり

 我、かくの如く此処に存在するのが即ち人生の意義である。

 人生を造れ、人生を造るものは我也

 一に人、二に人、三に人


 ナポレオンと豊臣秀吉を尊敬し、現代の日本にあれば日本国憲法
の寵児たるや、時代の風雲児にして、余人を意に介さない仕事の鬼。
言や良し、釈迦、キリスト、孔子も人なり、弘法、法然、親鸞、日蓮も人
なり、思想宗教家に限らず武人、政治家、実業家、時代を凌駕する
風雲児、鉄腕なれと
 快男子と言えども惜しむらくは時代の子、大正デモクラシー旺盛の
時、普選活動するも大正5年日本膨張論や大正15年公民読本は大日
本帝国の神髄を謳歌する。明治政府は王政復古から立憲君主制の国家
であった。しかし、昭和になると、死後の昭和7年5.15事件によ
って晩年の盟友であった犬養毅暗殺。現人神、天皇が治める絶対天皇
制、軍国主義の帝国に変貌した。帝国崩壊を見ること無く昭和4年永
眠。
 氏の伯爵への栄達と かくの如く此処に存在するのが人生 が与え
た影響は大であったかとも思う。思想を遡れば1つに漢学がある、
江戸の封建時代の儒教社会で朱子学が幕府公認の学問の中、陽明学が
危険思想とされる一方で、幕末の昌平坂学問所塾長、佐藤一斎著の
言志四録が明治維新の志士を育み、後藤新平を育てた。

余話
 今、自民党、安倍政権は天皇を君主にする改憲を目指しています。
立憲君主制での天皇機関説が昭和10年に排撃され、天皇が日本を
統治する政府声明、紀元二千六百年記念事業等、現人神の経緯や八紘
一宇、大東亜共栄圏、その後の現在を自覚しているのでしょうか?
 遡ること明治5、6年、旧暦から太陽暦に変更と共に、神武天皇の
即位をもって1月1日「紀元」として制定。3世紀末の魏志倭人伝の
邪馬台国、卑弥呼が比定されない今日、奈良時代に8世紀に作られた
日本書紀より、紀年が推古天皇が斑鳩に都を置いた西暦601年(辛酉年)
から1260年遡った紀元前660年を皇紀元年とした説が有力な皇紀、建国
記念日は神話である


国立国会図書館デジタルコレクション
近代日本人の肖像後藤新平 真男子の鉄腕 参照

来歴 ウィキペディア
遠縁の蘭学者、江戸後期の高野長英が弾圧によって死亡のため
医術を修養、衛生局長・長与専斎により衛生局に採用される
日清戦争後の検疫で児玉源太郎の知遇を得、台湾民政局長に
抜擢され、後は満鉄初代総裁。逓信大臣、内務大臣、外務大臣
東京市第7代市長、大正12年1923.9.1関東大震災、
内務大臣兼帝都復興院総裁、12月虎ノ門事件 後の昭和天皇
が襲われた事件により3ヶ月で第2次山本内閣の総辞職と共に
院総裁を辞任、この間、帝都復興計画を立案を立案するも計画
費用の2分の1削減、政治家として犬養毅と普通選挙を目指す
も政争の中で敗れて失墜、政治の倫理化を訴え野に下る
曰く 今の政党は利欲と権勢を相結ぶ私党となり政治を蹂躙
 以降、NHK初代総裁、ボーイスカウト初代総長
氏は始めより計画が壮大で衛生局時代の(国家衛生原理)台湾
総督府民政長官、満鉄総裁、鉄道院総裁等
 揶揄されてあだ名が大風呂敷
東京市長時には部下3名の名字に田が有る事からサンタクロース

 添田唖蝉坊:コノサイソング/土取利行(唄・演奏)他

当時の世相 復興節他
 NHK その時歴史が動いた 第327回
人を衛る都市をめざして ~後藤新平・帝都復興の時~

関東大震災と後藤新平・復興院の挫折 筒井 清忠


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする