愛と自由に満ちた幸福な生活は公平であるべし、人権・平等・平和が生きる人の権利

原理  愛 ・公平・自由
原則 人権・平等・平和
命をつなぎ、知識を伝へ発展した文化・科学
人々の想いを伝承

3、立憲民主党よ覚醒せよ 自由と愛と希望、実現するは人権の尊重、平等、平和の立憲主義

2021年09月17日 | 浪花泡助の光と闇
Liveral & Loving Arts 自由と愛の教養知識の確立
 付随して健康の教育学習を充実せよ
since2021/09/10 更新 2021/09/17

 平和主義を唱える国が防衛費をGDP1%国家予算の5%を超える現実の中、軍縮の活動をしないばかりか、相手に対する憎しみを煽り、差別意識を沈着させている。力の均衡、それを積極的平和主義と詐称した安倍前首相を引き継ぐ総裁候補の高市早苗氏は「国家の主権と名誉を守り抜く」と宣言しました。平成7年の戦後50年に当たる村山富市前首相の「歴史を教訓に平和への決意を新たにする首相談話」を不名誉とする。首相歴任が一番長い安倍晋三氏が高市氏を後援し、今も自民党に多大な影響力を持っています。
 戦後76年、初めて女性が選挙権を得た日本の民主主義、憲法。主権在民の市民意識が薄弱?社会党の没落。平成不況から始まる規制緩和は賃金格差を拡大させ、自己責任という差別意識を増大させました。
 成長を止めるな!を旗印にアベノミクスの地方版、金儲けに額を汗する人々を優遇する拝金主義と追従するマスメディア、大衆の新自由主義が大阪を席巻しています。
 大阪府議会構成は維新49人、自民16、公明15、民主ネット2、共産2、国民1、自民堺1、欠員2です。かつて黒田 了一が昭和46年から2期当選の大阪府知事時代がなつかしくも、分断分裂の悲劇。
 大阪の成長を止めるな!身を切る改革!大衆受けの甘美な言葉の実体はテレビメディアで拡散される差別意識、格差拡大を容認する。それは差別を隠す美辞麗句のすり替えです。
 関西ローカルのニュース報道番組・正義のミカタを糾弾します。正義とは何か?人それぞれの考え方があっても日本国憲法が日本の正義の根本です。憲法の3原則は国民主権、基本的人権の尊重、平和主義ですが、その原理は人権宣言による個人の生存、自由、平等と実行手段の民主主義です。解散は内閣不信任が可決された時と明記、首相特権としての解散権は無い、7条1項、憲法改正も首相特権か?主権者たる国民、受託された議員、議員の請求による国会を開かない以上の国会軽視は民主主義の破壊。黙認する立憲民主党
”正義のミカタ”は憲法を改悪を意図する構成の番組と私は考えます。TBSさん、ならば”正義”とは何か?を知りたいものです。


 何故?新自由主義と古い保守層が結びつく?
 何故?自由と愛と希望を問うのか?
 自由と愛と希望の実感が人間の幸福で有り、自由は政権が担い、愛と希望は心の問題として宗教団体、古い倫理思想が科学の発展による知見を無視する自由を得ています。欧米でも高等教育の教養学習はリベラル・アーツと呼ばれ、その由来は束縛からの解放、自由になるための知識、思考を得るため技の学習です。歴史的には18世紀の終わりのフランス人権宣言、アメリカの独立宣言、第二次世界大戦後の国連による1948年12月10日世界人権宣言によって確立。日本では1947年5月3日憲法施行によって自由と平等による基本的人権と国民主権と生存権、平和主義が確立しました。

 宗教対立、東西と南北対立によって格差拡大、紛争、戦争の惨禍は絶えません。
現在の混迷の一因は新自由主義と古い倫理を信奉する保守の連合です。
 18世紀のフランス、アメリカの人権宣言には普遍的なキリスト教文化が前提でした。しかし、国連の世界人権宣言では宗教色はありません。少なくとも女性差別の撤廃は国連の世界人権宣言からです。人権と平等がセットで自由が成立します。
 では何故に平和が達成できないか?自我拡張を暴走させる自由を克服する概念は愛です。エーリヒ・フロムはThe Art of Loving 邦題・愛するということ で愛について心理学の的社会学的見地からの考察しました。
 愛には一番大事なものとして賭ける勇気が必要であると。人は成長に応じて利己心を克己して愛する技を学んでゆく。
 衣食足りて礼節を知る以前に3大欲求の食欲、睡眠欲、性欲に注目したフロイトは人間の性の欲動を指摘しました。現代ではトラウマの衝動が注目されています。
 今日の欧米でも自由は国が保証し、愛はキリスト教の専売と言えるのではと考えます。高等教育はリベラルアーツたるゆえんです。愛についての学究は進むべきです。愛に付いての学究は不十分なままです。
 愛は人間が人間として成長し成熟して識る他者への愛。兄弟愛、郷土愛は自我の拡張に過ぎないと考えます。無論、他者への共感力の増大が十分にあります。
 他者への愛は性の欲動を主な原動力ですが、性愛としてで無く、純愛として相手の選択は相思相愛で無ければ普通は増大しません。愛されない無いのに愛するのは無駄と考えるのでしょうか?多くの恋、或いは失恋の経験によって未熟な自己を自覚し、人格も成長させます。多くの経験は一瞥だけで恋する相手を見出します。そして、第2第3・・・選択によって、恋することを経験します。ついには一人の相手に注目すれば総ての存在は愛すべき存在であると覚醒します。
 人と神、2項に分断し、善悪を決める恣意的な作業は玉石混交になります。宗教の功績は認めますが私は信仰を持ちません。思想信条の自由があります。人間の思想信条は人の成長が止まれば固定化します。脳の成長は一生涯可能とは言え困難な作業です。
 善悪、総ては人のなせる技です、宗教の理想は人神一体でしょうか?キリスト教は三位一体でした。私の知るある宗教指導者は唯物論は即物的であり、刹那快楽主義の元凶と無知なる分断を断言してはばかりません。もっともマルクスも原始共産制を理想とするような言説は信用しません。原始社会の掟という服従、若者の自由と愛への葛藤は現在以上であったと想像します。
 チンパンジーは縦の群社会、オスには過酷な生存競争社会、ピグミーチンパンジーとも呼ばれるボノボの群は母系社会でかなり平穏な社会らしい。両者の分化は100万年前と推定され、チンパンジーは出産後2~3年毎のメスの排卵による発情期を巡る激しい抗争、ボノボのメスはその排卵に係わらず発情が可能に進化。
京都大学霊長類研究所 古市剛史教授  人が「ボノボ」から学ぶこと ~コンゴ川を渡った平和主義者たち~より
 38億年の生命の誕生から進化の中でホモサピエンスの登場は20万年前、言葉の起源はホモサピエンス誕生よりも遙か以前ですが、文字の起源はたった5千年前です。伝聞伝承では無く、文字の発見により人間の知性は加速度的に発達し、現在では人類の知恵、科学知識の習得は一人の人間の成人する時期を遙かに超え、人の一生でも不可能な時代になり、分業化が進んでいます。
 生物的には20歳前後で成人を迎える人間にとって自立し自活できる社会人になる、知識と思考、体感によって学ぶことが困難な状況になっています。母親の胎内で受精分割から8週までの胎芽の間に人間進化以前のエラや尻尾のある進化の過程をたどって人間として誕生します。誕生した赤子は成人として自活するために、過去の人々が創り上げてきた文明文化を習得する必要があります。具体概念はまだしも抽象概念は一朝一夕には困難です。
 愛についての学究を深める必要があります。Liveral & Loving Arts 自由と愛の教育学習を提唱します。愛が宗教の専売であってはなりません。無論、人権教育も大切ですが、それ以前に人はなぜ学ぶのか?人や自然をなぜ愛するのか?が最重要です。それを小中学校の道徳教科は真理を愛し、親兄弟や友人と先生を敬愛し、伝統と文化の尊重,国を愛する心を養うこと。矮小化に反対します。

Even if the love is happy ends or broken heart.
You must get self confidence and a pride by it.
You have a fact you loved the lover.
You can complete bigger personality.
It's your deep and intense mind for lover.
You can live stronger and more kindly.
It's your good life to get love and protect lover.
You can change yourself to be more charm and big greater.

  たとえ失恋で有っても 自信と誇りを持ちなさい
  貴方は他者への愛を経験し、人を愛することを知った
  愛する人を大切に想う心が 人間性をより高めます
  愛する人を得、守るために より優しく、たくましく成長します
  成長することで、より魅力的で人間性のある人格になります
 私は汎神論、無神論者です。それは釈迦が神仏に祈らなかった如く釈迦の直弟子です。論語を出典とする「貧しきを憂えず、等しからざるを憂う」平等を旨とする平和愛好者です。宗教が現代の科学的知見に整合されることを望みます。

生きる目的 :生きること生命をつなぐこと
どう生きるか:たくましく やさしさありて たのもしい
人生の共通解:
As far as I live, you are here. As far as you live, I am there.
 過去から現在に、未来へと 時間と空間を超えて
 人類の文明分化を創った人々、DNAを引き継ぐ自己と愛する人々
 私がある限り貴方はあり、貴方がある限り私はある


JT生命誌研究館(大阪府高槻市)開館時から10年毎の節目に作成
 生命誌三つの表現の統合化

お薦め中村桂子館長の 生物進化40億年の旅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする