愛と自由に満ちた幸福な生活は公平であるべし、人権・平等・平和が生きる人の権利

原理  愛 ・公平・自由
原則 人権・平等・平和
命をつなぎ、知識を伝へ発展した文化・科学
人々の想いを伝承

成績が悪いのは学校や先生のせいである。(1)

2011年11月30日 | アピール
以前、
自己中の対義語は自己犠牲では無い
で、”何故 自分が犠牲にならなければいけない”
 ”犠牲”と言う言葉は自己中の対義語ではなく、自分は自己中であるとカミングアウトする言葉と申しました。 人は自己を確立する過程で社会性を獲得していきます。
 他者に対する思いやりであり、自分が間違っているのでは無いかという内省です。動物としての生きる”たくましさ”だけでなく群生する動物としての”やさしさ”です。自己中心から社会の中の自分へとステージアップです。人は生きる動物として利己的です。次に、群生する動物として社会性をすぐに想起させ、自己をコントロールさせます。それが人間です。
 ”成績が悪いのは学校や先生のせいである。””成績が悪いのをほったらかし”という言葉はどうでしょうか? 成績が悪いのは教え方がわるいのであって、自分は悪くない。自分はちゃんと学校に行っていた。
 義務教育、親が行け、まわりの友達も行っていた。子供に学習の興味を持たせられないことは
家庭や、学校、先生の問題もあるでしょう。しかし、総てを他に押しつけ、自分を正当化した結果は何でしょうか?努力が足りない、できが悪い、そして、劣等感、被害者意識、憎悪に囚われてしまいます。
 そうです、子供が自己を確立する為には自分に対する自信を持たせることです。人間、社会にたいする信頼を芽生えさせることが重要です。競争よりも重要であるとの認識が現在の教育ではないでしょうか?違いを知るためには競争も必要です。
 先生の当たり外れを話題とするよりも、学校の選択を重視するのが現実です。それは子供が他に責任を押しつける事と、同じレベルの話です。子供は親の発想の代弁者でもあり、親が子供に優越感、劣等感や被害者意識を植え付けている事にもなります。それをモラルハラスメントと云うらしいです。あなたは親として子供が学習する意欲を摘み取りませんでした?
 私自身は学校の先生には好感をもっていません。恩師と言える先生はいません。それが幸、不幸だとは思いません。それが私の育った現実で有り、無い物ねだりと思います。我が子の時はある意味、生活に夢中で考える余裕が有りませんでした。 続く・・
 
 赤子は超わがまま、自己中の最たる人間


「21世紀に生きる子供たちへ」
別web 司馬遼太郎
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝説のゆとり教育 灘校 橋本武先生が問うもの?

2011年11月29日 | アピール
かつて全く無名だった灘校を東大合格者数日本一にまで押し上げ、ゆとり教育のモデル教育とも言われる伝説の橋本先生ですが、実際がどうであったのか?現在の灘校がどうか?とは、別の問題です。
 少なくとも、受験校としての評価が低い段階では入学時点での学力レベルが低い生徒を、レベルアップし、詰め込み教育ではない生徒の能力アップがうまくいったと言えます。
 数学をクロスワードを解くように、数学ゲームに夢中になればトップの成績は確約されます。
 逆に、授業に興味を感じられず。ただ座っているだけでは、学習以前の問題です。
授業の時間の浪費、効率。それこそが圧倒的多数の生徒の問題の実体ではないでしょうか?マイペースで集中して学習できるMAXから授業とは関係の無い夢想で時間のMINまで、多くの教師が様々に努力されていると思いますが、教育の専門家ではないので深く立ち入れません。
 教育の原点は 人を人として育てることです。悩みがある生徒は問題が明確に有るだけに単純とも言えます。悩みがない生徒、問題がない生徒ほど複雑です。学校教育がどこまで立ち入れるか?
 学校でのいじめや自殺が社会問題となっています。生徒だけでなく教師自身がなろうとしています。大阪の教育基本条例案での人事相対評価です。教育という評価しにくい業種に一般の企業でも導入していない2年連続Dランクで(免職を含む)分限処分です。相対評価では必ずDの人が出来ます。生徒の通知表では相対評価から絶対評価へ、或いは到達度評価への時代です。普通の神経では平の先生や管理職は勤まりません。影響は子供にも直接に波及します。
 子供にとっていじめは子供同士の問題だけではありません。親や先生、大人社会からのモラルハラスメントが大きなウエートを占めています。貴方や私が当然と思っている何気ない一言や躾がモラルハラスメントが誘発しているかも知れません。人として育てられた現代人の総てが負っている遺産です。少なくとも小学高学年以上の子供にとっては親や先生とは独立した話相手、相談者が必要です。自分を認めてくれる人、助言をしてくれる人、先生や親に秘密を守れる人です。核家族、少子化の現在、学校の中に制度化する事が必要です。

 学校で生徒と一緒に遊ぶ、一見、無駄な大人が一人いるだけでも事態は好転します。そして、好きな先生、尊敬できる先生が少なくなれば成る程、次の世代ではより少なくなるのは確実です。 教育基本条例案は大阪での教師志望者を減少させます。

続 自分の成績が悪いのは学校や先生のせいである。圧倒的に府民に支持された論法です。
      ブログ: 役に立つ良い話
伝説の教師・橋本武が国語の授業で伝えたかったもの

     人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 松井候補の大阪府知事当選

2011年11月28日 | アピール

 議員報酬削減を今年度末の時限立法ではなく完全実施、同時に期末手当の3割カットを直ちに実行して下さい。それが大阪維新の会に寄せられた大阪府民の声に応える第一の責務です。
総てに優先します。定数削減に矮小化する問題ではありません。資質の問題です。大阪維新の会の真贋を府民が判断します。
 長年の税収減少による財政赤字。府民にツケを回す前に議員報酬を半減、5割カットする気概があれば本物です。維新の志士ならば明治の志士に見習うべきです。
 それで初めて
大阪維新の会公認 松井候補の大阪府知事当選おめでとうございます。
  学力向上は現行の法律で十分です。別記参照

          人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市長選挙の予測と結果

2011年11月27日 | アピール
大阪市長選挙の予測と結果 南北問題沸騰?1998年大阪府知事選挙の結果 橋下徹支持が高い市町村ほど学力テストの成績が低い。低学力は学校や教師の責任で本人は救われ、支持者は増える。しかし新自由主義、自己責任で弱者切り捨て御免、 http://d.hatena.ne.jp/kei999/20081228

大阪ダブル選挙 大阪市長選挙 大阪維新の会 橋下徹@straycat1378 2002年のブッシュ大統領が成立させた「落ちこぼれゼロ法」と、今回の教育基本条例案は酷似している、これを見ればその危険性が明瞭に理解できます。一度ご覧ください。http://bit.ly/vfuB2B

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府、大阪市の第2勢力会派、公明党はどうしてる

2011年11月26日 | アピール
 維新の会 対 大政翼賛 と宣伝されていましたが、
大阪府、市の第二勢力である公明党が抜けています。
 大阪府教育基本条例案に賛成なのでしょうか?不思議でなりません。
自主投票とのことですが、創価学会員の皆様は公明党支持で有ると
信じるアホな輩には何故?信じられません。同様に党としては民主党
自民党も府連単独でしか推薦していません。いずれも中央の政治的
判断でしょうが、
こと、教育基本条例案に関して日本の政党が支持、不支持を明快に
しない事は 公党としての政策放棄、責任放棄です。
 上意下達で投票する政党支持者に対する無責任な背任行為です。
大阪府教育基本条例案の重大性を認識できない政党です。

 日本の政治家がこの条例案に意思表明しないことは
子供や孫に対してだけでなく、戦前、戦中、戦後の艱難の時代を
生きた父母や祖父母、曾祖父母への哀悼、愛敬にムチする行為です。
 政治家失格です。大バカモンです。 

  大阪府議会の与党は大阪維新の会です。
        人気ブログランキングへ
twitter迷い猫
2002年のブッシュ大統領が成立させた「落ちこぼれゼロ法」と、今回の教育基本条例案は酷似している、とジャーナリストの西谷さんが動画で紹介されています。これを見ればその危険性が明瞭に理解できます。一度ご覧ください。http://bit.ly/vfuB2B
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲惨な報道、選挙予測 大阪市長選挙 大阪府知事選挙

2011年11月24日 | アピール
住民主権を訴える当方としては大阪のダブル選挙の結果は
非常な関心事です。知事選挙の公報で公約を見ると大阪維新の会は地下鉄の
民営化、敬老パスは継続、大阪の市民は敬老パスがあって府民には無い!
矛盾
 既得権者と新規権者の戦いと評される選挙ですが、どちらが庶民の代表
かは有権者の見識で決まります。公務員の好待遇を目の敵にする維新の会
が庶民受けするに決まっています。
春の府会議員選挙、藤井寺選挙区では自民党、田中氏と大阪維新の会を
支持する(公認候補ではない)岡田氏(前自民党府議の子息)の保守系
同士の一騎打ちでしたが、岡田氏が当選。 地下鉄谷町線八尾南から藤井寺
に延長を訴えられていましたが、誰が本気に考えたでしょうか?
 夢、それでいいのでしょう。民主党のマニフェストも絵空事。麻生
前首相が100年に一度の経済危機として大盤振る舞い。は何だったの
でしょう。千年に一度の大震災でも増税の嵐。景気対策?公約とはその場
の思いつき? 誰の為の政治?言葉の軽きこと紙吹雪が舞うが如し。
言葉の真贋を見分ける、人を見る目。
藤井寺市の府議会議員が保守系の中で推されて立候補出来なかった。
これが現実です。他の府議会議員も府民の良識で選ばれ、そして知事もです。
公約、謀略、詭計の中でも良き選択。を信じましょう。
でも、維新の会の教育基本条例案には反対です。どこに住民主権があるの
でしょう?政治の介入、管理と選民の教育行政。子供を競争と責任の世界
に追い込む教育改悪に反対です。
 注:個人的に岡田氏を批判するものではありません。岡田議員はこの
条例に未だ何ら関わっていません。反対される事をお願いします。
 大阪府議会は大阪維新の会が与党です。それが危機です。
         人気ブログランキングへ
松井・橋下・大阪維新の会の教育「改革」で15歳の春が泣く
 来春大阪の中学卒業生2000人が高校に行けない
http://blogos.com/article/25379/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛の反対は憎ではなく無関心?

2011年11月17日 | アピール
 あなたは あなた であればいい
 人は不合理、非論理、利己的です

この世で最大の不幸は、戦争や貧困などではありません。
 自分は誰からも必要とされていない と感じる事です。
            マザーテレサ
あなたはあなたであればいい それが 愛です
人は不合理、非論理、利己的です それが 愛です
 人間の最大の不幸は 他人から必要とされていない。
と感じる事。
 無関心が最大の不幸、反対に、関心が最大の幸福
愛の対義語が憎であっても、愛の反対は無関心
クリスチャンの愛という言葉に論理は必要ありません。

前回、基本的人権と平等は別の概念です。と記しました。
 個人の尊重は個人の尊厳や基本的人権と同義語とみな
されています。基本的人権を柔らかくした表現と考えます
が、基本的人権と平等という関係では
 憲法では第3章 国民の権利及び義務(基本的人権)の中で、
法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は
門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
 基本的人権の一つに平等が有り、差別と対義する考え方と、
第24条では個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して法律は制定・
・と並列で記して有ります。
 平等という言葉は案外複雑です。個人の尊厳と本質的平等を
と記すほど、男女差別が根強く、女性の参政権ですらは戦後に
なってからです。偏見と差別は歴史上の事実です。それは、
子供が自然発生的に偏見を持つことを意味します。そして、
偏見による差別は現実です。私自身、戦前の教育を受けた、
親や教師に育てられた人間です。法律が変わっても習慣、慣例は
なかなか変化しません。そして、意識や価値観も。
人は人として育てられるのです。教育はその責務を負っています。
と同時に 子供の人権も守られるべきです。
人気ブログランキングへ
twitterしています。 https://twitter.com/#!/tensyounakai

時間が許せば日本国憲法を
http://www.houko.com/00/01/S21/000.HTM
-抜粋-
第3章 国民の権利及び義務  (基本的人権)
  第11条
 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。
この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない
永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。

  第14条      (平等)
 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、
社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係
において、差別されない。
  第24条
婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利
を有することを基本として、相互の協力により、維持されなけ
ればならない。
2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに
婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、
個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければ
ならない。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親は義務教育、子供は普通教育

2011年11月15日 | アピール

小学校、中学校を義務教育と言うのは大人の発想です。
正しくは普通教育です。
子供を一人の人間として尊重し、人格の形成を目指す
教育者、法律家、政治家等が子供に対して”義務教育”
を使う事は子供を個人として、人権を尊重しない。
不適切な用語です。
 教育基本法では残念ながらそれが使用されていますが
あくまでも、保護者の義務としての普通教育です。
6才から15才の9年間、普通教育を受けさせる義務です。

 教育基本法の前文に 教育の目的として
-切り抜き-
 個人の尊厳を重んじ、真理と正義を希求し、公共の精神
を尊び、豊かな人間性と創造性を備えた人間の育成を期す

当然、子供の人権は保護者(養育)によっての限界は
あります。しかし、保護者は普通教育を受けさせる義務。
以上に、基本的人権が日本国民にあるように、保護者は
子供に基本的人権を享有させる保護義務が有ります。
それが個人の尊重、尊厳です。
 15才までは個人の尊厳がなく、16才からは個人の
尊厳があるので、それを重んじる人になりなさい。
 とは言えません。逆にそれを言う人はいつまでも
個人を尊重できない大人ではないでしょうか?

誤解のないように付け加えます。
 個人の尊厳を重んじる事は平等にする事ではありません。
差を認めた上で、互いに個人を尊重する事です。
 基本的人権と平等は別の概念です。(続)


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義務教育はトコロテン?

2011年11月15日 | アピール

義務教育はトコロテン方式で卒業? 日本では
保護者は6才から15才の子を9年の普通教育を受けさせる
義務が有ります。しかし、子供には その能力に応じて、
ひとしく教育を受ける権利が有っても義務はありません。
 つまり、子供が嫌と言えば学校に行かなくても良い事に
なります。その期間は親の義務、教育期間です。
 それでは子供が勉強しない? 有りました。

学校教育法 第17条
-切り取り-   子が、満12歳に達した日の属する
学年の終わりまでに小学校又は特別支援学校の小学部の
課程を修了しないときは、満15歳に達した日の属する学年
の終わり(それまでの間において当該課程を修了したときは、
その修了した日の属する学年の終わり)までとする 

 よって厳密には、
小学校の課程を修了(成績が悪ければ中学には行けない。)
最終学歴が小学校卒、小学校中退でも法律的にはあり得る
のです。但し、本人が希望すれば年齢を超えてでも小中学
で勉強することは可能です。学ぶ権利があります。
 小学校の卒業証書には小学部の課程の修了 と書けても
 中学校の卒業証書には中学部の課程を修業 としか書けません。
高校の様に赤点はないのですから、小学校でも総ての子供が課程
を修了していないのが現実ですから、たぶん卒業証書には修業
と記しているでしょう。
 非現実的ですが
現在の法律では小学校の課程を満足に修了しない生徒を卒業さ
せることは学校教育法に反しています。
 又、高校は中学の基礎を満たしていない生徒は入学させない。
足きりをしなければ、学校教育法に反します。
高校入学時の足きり それだけで基礎学力は向上します。
 子供の基礎学力の向上、動機付けは現在の法律で十分です。
それよりも、出来る子は飛び級を考えませんか?
いつまでも受験学力で大学入学を評価するのはやめませんか?
企業の入社選考では学力、教養の確認でしょう?

長くなりましたが、学力の向上は現在の法律で十分です。
成績上位での選抜ではなく、高校入試、大学入試で足きり
を確実に実施することです。
高校では中学の、大学では高校の基礎学力を満たしていない
入学希望者は入学させない事です。特に私学では経営に直結
するだけに、困難が伴います。
 大阪維新の会の皆様、権力で教育は良くなりません。
足きりをするだけで、問題は解決します。決意して頂けるなら
大阪維新の会に賛成です。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府知事、市長選挙の動向

2011年11月14日 | アピール
大阪維新の会、大阪府教育基本条例案は
教育行政への政治の関与を明記し、府知事の直接の関与を
正当化する法案です。

橋下氏 自ら請い、任命した 百ます計算 で有名な陰山英男委員や
小河式プリント の小河勝委員、両氏は ゆとり教育 を危惧し、
小・中学生の基礎学力向上に取り組んで来た教育委員です。

 教育委員、全員一致で法案が成立すれば全員辞職。と通告しました。
明らかに大阪維新の会 代表 橋下氏の独走です。

 大阪府議会は大阪維新の会が与党、過半数を占めています。
府知事が大阪維新の会 公認の知事になれば、結果は明らかです。
 皆様、どう考えられますか?

  ・選挙で選ばれた知事は過半数の支持を得たので
  直接、教育に関与して良い

  ・選挙で選ばれた知事は未半数の支持を得ていない、
  選挙毎に直接関与すれば、混乱する。

ご意見お待ちしています。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする