愛と自由に満ちた幸福な生活は公平であるべし、人権・平等・平和が生きる人の権利

原理  愛 ・公平・自由
原則 人権・平等・平和
命をつなぎ、知識を伝へ発展した文化・科学
人々の想いを伝承

未来は君たちのもの

2010年02月20日 | 司馬遼太郎

 司馬遼太郎の「21世紀に生きる子供たちへ」今は母親になった
娘の小学校の国語の教科書に掲載していました。短い文章ですが司馬ファンの私
にとっては溜飲の文章でした。以下抜粋

昔も今も、また未来においても変わらないことがある。

人間は───繰り返すようだが───自然によって生かされてきた。
私ども人間とは自然の一部にすぎない、というすなおな考えである。
この自然へのすなおな態度こそ、21世紀への希望であり、君たち
への期待でもある。そうなれば、21世紀の人間はよりいっそう自然
を尊敬することになるだろう。そして、自然の一部である人間どうし
についても、前世紀にもまして尊敬しあうようになるのにちがいない。

君たちは、いつの時代でもそうであったように、自己を確立せねばならない。
───自分に厳しく、相手にはやさしく。という自己を。そして、すなおでかしこい自己を。

自然物としての人間は、決して孤立して生きられるようにはつくられていない。
 このため、助けあう、ということが、人間にとって、大きな道徳になっている。
助け合うという気持ちや行動のもとのもとは、いたわりという感情である。
他人の痛みを感じることと言ってもいい。やさしさと言いかえてもいい。
「いたわり」「他人の痛みを感じること」「やさしさ」 みな似たような言葉である。 
この三つの言葉は、もともと一つの根から出ているのである。
 根といっても、本能ではない。だから、私たちは訓練をしてそれを身に
つけねばならないのである。その訓練とは、簡単なことである。例えば、
友達がころぶ。ああ痛かったろうな、と感じる気持ちを、その都度自分の
中でつくりあげていきさえすればいい。
 この根っこの感情が、自己の中でしっかり根づいていけば、他民族への
いたわりという気持ちもわき出てくる。

 鎌倉時代の武士たちは、「たのもしさ」ということを、たいせつにしてきた。
人間は、いつの時代でもたのもしい人格を持たねばならない。人間というのは、
男女とも、たのもしくない人格にみりょくを感じないのである。
 もう一度くり返そう。さきに私は自己を確立せよ、と言った。自分に厳しく、
相手にはやさしく、とも言った。いたわりという言葉も使った。それらを訓練
せよ、とも言った。それらを訓練することで、自己が確立されていくのである。
そして、“たのもしい君たち”になっていくのである。

 君たち。君たちはつねに晴れあがった空のように、たかだかとした心を持た
ねばならない。同時に、ずっしりとたくましい足どりで、大地をふみしめつつ
歩かねばならない。 私は、君たちの心の中の最も美しいものを見続けながら、
以上のことを書いた。
 書き終わって、君たちの未来が、真夏の太陽のようにかがやいているように感じた。


全文は 21世紀に生きる子供たちへ を購入して下さい。
 参考 http://gogodiet.net/Forkids.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする