愛と自由に満ちた幸福な生活は公平であるべし、人権・平等・平和が生きる人の権利

原理  愛 ・公平・自由
原則 人権・平等・平和
命をつなぎ、知識を伝へ発展した文化・科学
人々の想いを伝承

天邪鬼の悪言4、宝塚歌劇団パワハラを認め全面降伏で和解

2024年03月28日 | 天の邪鬼の悪言
宝塚歌劇団はパワハラを認め全面降伏。村上浩爾理事長の会見での表情が見られませんでした。当時は専務理事として歌劇団の実務責任者でした。パワハラの証拠を出せと啖呵を切った氏の表情がないのは残念です。
 阪急阪神ホールディングス株式会社は歌劇団の組織としての責任を認めましたが、悪癖を残した大きな要因の一つに親会社に歌劇団出身者がポスト役員に就任すべであることに言及していません。まだまだ前途多難です。

備考録 死亡した劇団員の妹が心境をつづった「訴え」。水が溢れ読めなかったので記録として残します NHKニュースより https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240328/k10014403941000.html

私は遺族として、大切な姉の為、今、宝塚歌劇団に在団している者として想いを述べます。いくら指導という言葉に置き換えようとしても、置き換えられない行為。それがパワハラです。劇団員は宝塚歌劇団が作成した【パワーハラスメントは一切行わない】という誓約書にサインしています。それにもかかわらず、宝塚歌劇団は、日常的にパワハラをしている人が当たり前にいる世界です。その世界に今まで在籍してきた私から見ても、姉が受けたパワハラの内容は、そんなレベルとは比べものにならない悪質で強烈に酷い行為です。厚生労働省のパワハラの定義を見れば、姉が受けた行為は、パワハラ以外の何ものでもありません。宝塚は治外法権の場所ではありません。宝塚だから許されることなど一つもないのです。劇団は今に至ってもなお、パワハラをおこなった者の言い分のみを聞き、第三者の証言を無視しているのは納得がいきません。劇団は、生徒を守ることを大義名分のようにして、パワハラを行った者を擁護していますが、それならば、目撃したパワハラを証言してくれた方々も、姉も同じ生徒ではないのですか。そもそも【生徒】という言葉で曖昧にしていますが、パワハラを行った者は、れっきとした社会人であり、宝塚歌劇団は一つの企業です。企業として、公平な立場で事実に向き合うべきです。スケジュール改革や、各種改善策に取り組んでいるような発表をしていますが、姉の死を軽視し、問題を曖昧化しているとしか思えません。これ以上姉と私たち遺族を苦しめないでください。姉は体調を崩している訳でも、入院している訳でもありません。二度と帰ってきません。姉の命の重さを何だと思っているのでしょうか。劇団は、「誠意を持って」「真摯に」という言葉を繰り返して、世間にアピールしていますが、実際には、現在も遺族に誠意を持って対応しているとは思えません。これ以上無駄に時間を引きのばさないでください。大切な姉の命に向き合ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海で遊ぶ老人 イルカに乗る

2024年03月18日 | 老人と海
Old man playing in the sea riding dolphins 
2024-03-18随時更新

春だ! 陽春あふれる海で遊ぼう 
海に帰ろう 心の故郷へ 夢はいつでも実現する
失敗は諦めない限り 成功への一里塚 HAVE A DREAM !
潮の匂い 波の音 そよ風 陽に輝くさざ波 はるかな水平線
滑空するトビウオの群れ 追いかけるのはイルカ?シイラ?  
天空率99% 広がる視界 雑踏の狭い街から逃げよう   
海のことはイルカに学ぶ紡錘形・流線型・尾
エンジンやモーターはいらない 人力と風まかせ
今日はイカダでの釣り 明日は風を受けて帆走

 1、構想
釣り、セイリング、ドルフィン艪(ろ)で移動する帆つきイカダ(筏)
軽自動車で運搬する軽い船
分解可能なカタマラン船(双胴船)
夢は水上を疾走する空飛ぶジュウタン
水中翼、揚力が働く分だけ船足は速く
2024年パリ五輪 ウインドサーフィンはフォイル付 横転の可能性大

 小型船舶登録対象外の船、定員:大人4人
 船長3,7m最大、船体パーツ20k未満の簡易な組立て
 制作費 自作、ローコスト、第一目標10万円
 船形、ドルフィンろ、帆・支柱の設計
 材質・部材の検討、
船は転覆、沈没しない、帆は小さく、分解して海を汚さない船とする。風・波による危険を考慮し、安全を守る
 イルカの胸ビレに習って揚力を得る、水中翼で水上には出ない。飛行機の墜落のように翼による揚力変化の危険大、重心の検討。イルカがプールで眠るとき、泳がなければ底に沈む。
 釣りでのイカダ使用では波の影響を少なくするためには水中の浮体で浮力が十分であれば、上部は安定。しかし、搭乗人員によって重量変化あり、どう調整する?波高1mあれば対応不可? 
 海に乗り入れる車輪の検討
ヒント、経験をお教え下さい

・ウチワ(団扇)は空気(流体)を方向性をもって押し出せない。空気の流れの方向は団扇の裏側に流れ込む空気の負圧ベクトルが強さと方向を決める。ドルフィン櫓(ろ)も同様に漕げば推力は最大に、ストローク前半は推進方向に全力を働かせ、推進方向にくれば脱力して、ストローク後半は惰性、或いは水を切りながらストロークを稼ぐ漕ぎ方がベスト
・イカダとして船の高さは1mは欲しい、上下分離のカタマラン船、上部2,4m×2,1m
浮力は400L+αの密閉構造、片側200L+α アルミダクトに発泡スチロール、スチレン充填で強度は?プラスチック板からホットガンで曲げ加工?塩ビvu管では重量オーバー。
・アルミダクトは板厚が薄すぎました。カヤックのようにテント生地を外殻に使って中に発泡スチロール、発泡ウレタン充填で強度を確保、外殻の長辺補強に竹材を入れる手もあります。 
・上下部のカタマラン連結方法の検討、堅牢にすれば重たくなる、どこまでタワミを許せるか?初めから撓ませる?
・フリー3dCADが手強くなかなか進みません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする