愛と自由に満ちた幸福な生活は公平であるべし、人権・平等・平和が生きる人の権利

原理  愛 ・公平・自由
原則 人権・平等・平和
命をつなぎ、知識を伝へ発展した文化・科学
人々の想いを伝承

困った

2015年08月06日 | 平和の祈り 偶像再興
ブログ名を ”ZENの復活 人間の再興”とした今、70年談話 平和の祈り 偶像再興
で宗教の実体は祈りと解釈しました。
ブログ名が ”生きる事 命をつなぐ事 それが総ての価値の源泉”だった頃に、2013.10坂村真民
仏教者であっても死後の世界を論じないリアリティ
二度とない人生を真剣に生きた真民
 私の詩集は私そのもの であると
 
墓や墓前であっても、祈ることではない。死者を想う、思い出すことに意義があるになります。
 自分一人では無い、命の継承、謙虚、感謝が無意識であっても生じます。

 宗教は実現不可能な人々の願い、祈りを具現化する偶像(フィクション)
以下 70年談話再録
 古来、宗教は自然崇拝から発達し、実現不可能な人々の願い、祈りを具現化する偶像(フィクション)です。祈りでしか実現しない現実、生命としての限界、宗教とは人々の願いの偶像化=祈りです。多くの日本人は無宗教であると自認していますが必ずしも無宗教ではありません。家内安全、無病息災など神仏への功利的な願いは健在です。それは、偶像の衰退、崩壊です。信じるモノの喪失は宗教家の自失です。絶対安心、絶対平和は生命にとって不可能であるからこそ宗教の存在意義があります。愛、謙虚、感謝・・・平和 偶像は再興されるべきです。人はなぜ信仰しないのか?リアリティの欠如?現実離れの寓話?しかし、私達にはリアリティをもって信じられるものがあります。
   -私がある限り貴方はあり、貴方がある限り私はある-
   As long as I am, you are existing. As long as you are, I can exist.
 愛する人への愛の確信であり、愛する人の自己への愛の確信です。それは又、文明文化を発展継承してきた先人の命、祖先の命は自己の存在によって存在が証明され、同様に愛する人々、或いは子孫による自己の存在証明です。そして自己存在の確認(アイデンティティ)であり、命と文明の継承、生命科学の理です。


 宗教自体が祈りであるならば祈りは不用であり、死者は祈りの対象では無く、往時を思い出すこと。ならば、祈りは不用です。
 困った 宗教行事には祈りが当然と言う固定観念が崩壊します。

   -私がある限り貴方はあり、貴方がある限り私はある-

 愛する人への愛の確信はまだ簡単ですが、愛する人の自己への愛の確信は簡単ではありません。親に対する甘えによる確信、エゴでは無いからです。又、自分を愛するように隣人を愛する 事とも少し違います。家庭は崩壊し、自分も崩壊します。難しい問題ですが、
 互いの存在が独立した上での合体、同一化の愛です。相手の幸せを自分の幸せと感じられるか?独占や依存の関係であれば憎しみ憎悪に変化します。愛する人が他の人を愛することを許せますか?経験が何より重要ですが、人としての成長の問題。

 宗教が祈りならば、何をすればいい? 祈りに対して祈りは慰(なぐさ)めでしかありません。
誓い、感謝 加護 願掛け?
神仏霊がこの世にあるならば、この世の地獄はあり得ない。私が思うように、先人も現世での地獄を許さないと考えていた。しかし、すべては現在も発生する現実の生業。

愛する人が亡くなった時は  泣く? 放心し何もする気力が無くなる?

 湧き上がる衝動は何かをしないでは済まない 石を積み上げる? かくして、心情を込めた芸術が生まれ、宗教が発達しました。弔い 形式化された葬儀に身を委ねる 安静と時間が経過 別れの覚悟。
  
傍観者としてその風景を見れば、司祭、坊さんも参列者を含め、祈りの風景
ガッテンできました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦後70年談話  平和宣言 偶像再興

2015年08月05日 | 平和の祈り 偶像再興

1、戦後70年談話  平和の祈り 偶像再興  

 70年前、戦争に明け暮れた時代が敗戦によって終わりました。日本は加害と被害の両面を経験する、余りにも悲惨な15年に渡る昭和の戦争体験でした。
 平和と繁栄、大東亜共栄圏や八紘一宇、正義の名の下に熱狂と狂気がアジアを恐怖で覆い、国家総動員、一億玉砕の大日本帝国は主要都市への空襲、艦砲射撃、2発の原発で帝国は焦土となり、地獄を出現させた戦争は神仏すら地上から消失させ、皇国日本を支えた思想も壊滅しました。余りにも悲惨な戦争体験は戦争は二度とダメが遺言となり、平和主義と自由社会の日本に新生しました。しかし、戦前と同様の亡霊が日米一体化としてモクモクと湧き上がっています。相互理解、協調で軍縮を目指すのでは無く、自衛隊の発動が専守防衛から必要最低限にすり替えられ、必要ならば他国へも侵攻が可能な武力行使の新3要件、積極平和の言葉で飾された”力には力”で対抗する安保法案が可決しようとしています。

 力で押さえられた平和は、力の均衡の破れで崩壊します。偏見と狭小な心が恐怖と不安を増幅させ、互の心を通わすことを疎外します。中国や韓国、朝鮮の人々と心を通わすことは可能です。理屈ではなく五感で相愛、友人となれます。
 過去の戦争を反省すれば、人的交流の増加、経済のグロバール化が進む中での対立の解消で武力は不用です。政治、思想、宗教的な対立が国家間の対立を生む愚は文明国ではありません。平和が政治的に後退する状況は平和に対する人々の願いの思想や宗教的な後退です。物質的欲求を希求する人は格差拡大や差別意識を増大させ、富める人ほどその保持に危機感を募らされる力が働きます。自由主義的発想が強まり、民主主義精神の衰退です。

 古来、宗教は自然崇拝から発達し、実現不可能な人々の願い、祈りを具現化する偶像(フィクション)です。祈りでしか実現しない現実、生命としての限界、宗教とは人々の願いの偶像化=祈りです。多くの日本人は必ずしも無宗教ではありません。家内安全、無病息災など神仏への功利的な願いは健在です。しかし、多くの人が無宗教である自覚は偶像の衰退、崩壊です。信じるモノの喪失は宗教家の自失です。絶対安心、絶対平和は生命にとって不可能であるからこそ宗教の存在意義があります。愛、謙虚、感謝・・・平和 偶像は再興されるべきです。人はなぜ信仰しないのか?リアリティの欠如、現実離れの寓話?
 しかし、私達にはリアリティをもって信じられるものがあります。
 -私がある限り貴方はあり、貴方がある限り私はある-
  As long as I am, you are existing. As long as you are, I can exist.
 愛する人への愛の確信であり、愛する人の自己への愛の確信です。それは又、文明文化を発展継承してきた先人の命、祖先の命は自己の存在によって存在が証明され、同様に愛する人々、或いは子孫による自己の存在証明です。そして自己存在の確認(アイデンティティ)であり、命と文明の継承、生命科学の理です。

 進化論や化石が知見されたのは19世紀になってからです。かつて釈迦は天上天下唯我独尊で個人の尊厳、自由、平等の概念を語りましたが、今や基本的人権として世界各国で保証されています。今なお続く戦乱の惨禍の一方で、死刑廃止の国が増えているのも現実です。原水爆の暴発戦争は人類存続の危機です。
 平和は力によって保たれる考えは歴史を無視した暴論です。一人一人の祈りを結び付けることで、初めて偉大な像として人々に希望を与えます、願いは輝きを取り戻し、文明の進化によって、限りなく実現可能に近づきます。
 偶像の実体は祈り。今、宗教家の役割は祈りではありません。宗門を出て宗教や宗派の違いを超えて、相互理解、融和が可能で有る事の模範を示すことです。使命はこの一点に尽きます。困難を克服することで、偶像再興は実現されます。
   1、戦後70年談話 了       中井 天笑 拝

(PV)本田美奈子 -AmazingGrace

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする