愛と自由に満ちた幸福な生活は公平であるべし、人権・平等・平和が生きる人の権利

原理  愛 ・公平・自由
原則 人権・平等・平和
命をつなぎ、知識を伝へ発展した文化・科学
人々の想いを伝承

生命体としての存在論 3、宗教の未来形 百年後、千年後のカタチ 革新的変革

2022年10月28日 | 生命体としての存在論
-生命体としての存在論-
3、宗教の未来形  百年後、千年後のカタチ 革新的変革

 信じることは信念、祈りは希望、あなたの望みは?
Believing is a belief. Prayer is a hope. What do you want?
 人は生きる上で何らかの心のよりどころを持ち、探し求めています。それは信じがたいもので有っても。生まれながらの刷り込み?人と同じで有れば安心し、疑問を持たないで信じ利用します。信じることは不合理で無い方が普遍性があって良いに決まってます。祈るのであれば実現性の高い方法で望み実行した方が良いに決まってます。
 国連の理念は原則として平和、人権、平等です。
 世界人権宣言、子供人権条約は自由・愛・公平を原理とした世界です。
20世紀の人類に言語に絶する2つの大戦の惨禍から学んだ知恵です。輝く未来の希望です。しかし、現実の世界は至る所で戦争が、虐殺、人権侵害、不平等に溢れています。ジェノサイドという言葉も新しく生まれました。
 釈迦は理法・理と法を説きました。インド哲学の中村元は『ブッダのことば』として現代の概念に置き換え
  一切の生きとし生けるものは、幸福であれ、安穏であれ、安楽であれ
としました。これを更にリニューアルします。
 ブッダの法は
平和、人権、平等が原則であり、自由・愛・公平の原理です。
 ブッダの理は
生命の科学・歴史であり、人類の知識の発達史です。文明文化の過去から現在に至る歴史は生命の遺伝子以上に人間たらしめている遺産です。文明文化と限りある命の人間・生命体の永続性の証
  私が在る限り貴方は有り、貴方が在る限り私は有る。
As far as I am,you are here. As far as you are,I am there. 略して AS FAR YOU`RE

 何も滑稽無形なホラではありません。平和を望み人権と平等が有る社会、自由と愛が公平に実現する社会をあなたが希望し、多くの人々の協賛を得られるならば理法の立派な仏教の教典になります。現実的には漢字の多い拙いこの文章は大多数の人に読まれません。ひとえに支持する貴方の協賛の如何によります。
 あなた自身が”私が在る限り貴方は有り、貴方が在る限り私は有る。”と信じるだけです。もとより仏陀とはインドで悟りを得た人の尊称です。仏教の開祖に祭り上げられた釈迦が説いた言葉が文章化されたのは死後百年ほど経てからであり、変遷を重ね様々な教典が生まれました。つまり詭弁ではなく、現代訳に間違いはありません。
 天上天下唯我為尊 三界皆苦吾当安之 教典によっては天上天下唯我為尊 今茲而往 生分已盡 があります。ヴェーダとの説もあり、宗派によって解釈も異なります。気になるのは人が生きる目的は生きること命を繋ぐ以上に、何か有意の神秘な意味を与えながら明らかにしない宗派があることです。
 釈迦が2千5百年後の現代に生きているならば現代の新しい知識で持って何を語るか?です。時代の変遷の中で過去の教文に固守する教条主義は大きな誤謬です。言葉の意味すら変遷しているのが現実であり、宗主自ら書き換えるでしょう。貴方は国連憲章、世界人権宣言の世界を望みませんか?それが釈迦の信念であり心です。私は強迫や武力による死の恐怖を拒否します。人が平等に人権が保障される社会を望みます。それは人々が公平に自由に生き、愛に溢れる生活ができる社会の実現です。
再度中村元のブッダの言葉
  一切の生きとし生けるものは、幸福であれ、安穏であれ、安楽であれ
 日本の憲法の根幹である平和主義を否定しますか?平和を望むと言いながら恐怖に怯え軍縮とは逆に敵意むき出しに軍拡に向かう可笑しさを自覚して下さい。
 私の宗教的立場は汎神論です、釈迦の直系弟子を自認するアホは言葉の本意を理解する訓練を重ねました。彼は神や来世を信用していなかった。誰が神を作ったか?誰が輪廻や来世を創ったか?論理的に通用しない不確実な事を言葉にして断定する事を恥じ、無記としました。そして世界は無我であり、物事は互いの縁起によって成立し、無常である存在として変化し続ける。変化するも総ては同じであるとしました。一時に囚われ我執することが悩みの原因であるとし、人生を達観して覚悟する、人生を楽しむ生き方を薦めました。宗教家と言うよりも思想家です。釈迦の死後、新たなブッダによって神仏融合などの膨大な教典が書き加えられました。紀元1世紀には大乗仏教の般若心経、空の思想(ゼロの発見)の龍樹によります。そして日本には多くの仏と共に伝来しました。
 釈迦は紀元前5世紀、インドのインダス川中流域の都市国家郡、小国の王子として生まれ、恵まれた生活の中で16才で結婚し子供も誕生しました。当時はベーダの教典、バラモン教が大勢の中、他地域の文明都市の出現と共に多くの思想家が生まれる百家争鳴の時代でした。自由に育った彼は成長に従い、思いのままにならない世界、人生に深刻な悩み、疑問を抱きました。出家して修行するシステムの中で29才で出家し、何人かに弟子入りしましたが、難行苦行の修行で死の淵に臨んでも悟りは得られず、人間も他の生物と同じ、生存の喜びを実感しました。生きる事の理を突き詰めることで人のあるべき姿、法であり自己を内省することによって悟り、涅槃解脱を禅定によって得ました。もし釈迦が来世や輪廻を信じていたならば無記とする必要はありません。それが釈迦の信念です。生きとし生ける生物の誕生、成長、死のサイクルに人だけが死後について怯え恐れ悩むのは不当であると。現代では生命科学・歴史・医学・心理が発達し、来世、輪廻の考えの必要性が益々小さくなりました。


・人は死ねばどうなる?
 「念ずれば花ひらく」宗教詩人として有名な坂村真民、仏教者としては衝撃の詩を残しています。 1909年-2006年 明治42年誕生、平成18年没97才
 わたしは墓のなかにはいない
 わたしはいつもわたしの詩集のなかにいる  だからわたしに会いたいなら
 わたしの詩集をひらいておくれ  わたしは墓を建てるつもりで
 詩集を残しておくから  どうか幾冊かの本を わたしと思うてくれ
 妻よ 三人の子よ 法要もいらぬ 墓まいりもいらぬ
 わたしは墓の下にはいないんだ
  以下略

 職人が技術を習得する時、師匠の一挙手一投足と心遣いを真似ます。子供は親の後ろで日々の生活を見て育ち文化を学習します。言葉で紡ぐことも重要ですが、その場にいなくても、今起こった現象に対する私の判断は、父や祖父の反応を無意識に理解した上での判断です。私の頭脳の中には判断する基準として亡くなった父や祖父がいます。それは教師としてまた反面教師して私の人格を構成しています。
 As far as I am,you are here. As far as you are,I am there. 生命のDNAと文化の継承です。スマホが電池切れでダウンするように生命維持の停止は入力、演算、出力は停止します。死後をあれこれと想像することは人生の無駄です。現世の苦しみから来世に望みを託す自死、他人からのそそのかしや強制による蛮行があります。
 来世を信じる事で人は現世で悪行を慎むでしょうか? 曰く、来世が無ければ現世を楽しまねばとなり、死ぬこと以外かすり傷としてワルがはびこる。ん-? しかし、両刀遣いのワルは教主と一体化して愛を語ることで安心し、普段は自己の自由三昧にワルを為します。そして、ワルのワルは来世を独占することで現世で他人を支配します。貴方が戦士になってこの戦争で死ねば貴方の現世での罪が許されると。アー
 日本では「名こそ惜しけれ」という名誉と恥を自己の存在とする文化様式があります。社会の中での自己規制された人格とプライベートな時間の人格や熟睡中に無理矢理起こされた時の人格は乖離しています。社会性を保つ人格は自由気ままな人格を克己します。当然、人は過ちを犯します。人は生まれ育つ中で失敗しながら成長します。成人後も過ちを犯せば社会から罰を与えられます。善悪同じ人間の業です。性善性悪では無い公平な法によって裁かれます。
 三木清が疲れた晩年に亡くなった愛する妻子に会う可能性は生きているより死んだ方が可能性はあるとしましたが、私は死を不安に思っていません。たとえ死後の世界が有ったとしてもすでに多くの優れた先人がいいようにしている絶対の安心感があります。私は次の歌詞が好きです。
 この世は呑ン兵衛が引き受けた あの世はあんたにまかせたぜ

京山幸枝若 浪花しぐれ桂春団治(歌)  悲しからずや道説く君 晶子

休憩余話
 秋川雅史”千の風になって”の元英詩オリジナル Wiki
Do not stand at my grave and weep, I am not there, I do not sleep.
I am in a thousand winds that blow, I am the softly falling snow.
I am the gentle showers of rain, I am the fields of ripening grain.
I am in the morning hush, I am in the graceful rush
Of beautiful birds in circling flight,
I am the starshine of the night. I am in the flowers that bloom,
I am in a quiet room. I am in the birds that sing, I am in each lovely thing.
Do not stand at my grave and cry, I am not there. I do not die.

 「念ずれば 花ひらく」 坂村真民
 念ずれば 花ひらく 苦しいとき 母がいつも口にしていた
このことばを わたしもいつのころからか となえるようになった
そしてそのたび わたしの花がふしぎと ひとつひとつ ひらいていった


・宗教の始まり 支配統治~階級と差別を生み出した 
 文明のあけぼの、火の使用は現代人であるホモサピエンス以前から始まっています、埋葬やアミニズムの山や巨木、太陽など全ての自然を信仰の対象する自然崇拝が過酷な自然と生活の中での救い、恐怖、悩み苦しむ心のよりどころ、信仰、マインドとハートの統一的な安穏。
 太古より困った時の神頼み、呪術や祭儀の利益信仰、安産、大漁、豊作が宗教の始まりです。知恵の発達と共に人は時間と場所、自己と他者の認識を深め、死を恐れ恐怖に怯えました、死病老苦等の祈願救済は、死後の世界、来世の創造によって飛躍的に発展しました。神または何らかの超越的絶対者あるいは神聖な神仏の発明です。呪術、祈りは社会体制の安定に寄与する規範、儀式として宗教は発展し、支配統治の役割を担いました。
 自然科学や社会科学が飛躍的に発達した今日、宗教の役割とは心のよりどころ?死や暴力の恐怖に怯え、或いは、自分とは何者か?人はどう生きるべきか?人生に絶望し、壁にぶち当たった時、心のよりどころとは?宗教の現代的解釈は自由と愛の知識であり心です。経験を通じて学ぶ体感の技術・知恵です。現代科学に合わない教義は可能な限りオーソライズされるすべきです。。
 一方で、お祭りやスポーツの応援などの組織で集団との連帯感の中で強烈な一体感の喜びを感じる群棲動物の性があります。一人の人間は身体と共に心もひ弱な存在です、人は自我の目覚、拡充のため自己の正当性を願います。宗教によって支配される?ことに安住する人の側面があります。それは神または何らかの超越的絶対者あるいは神聖なもに憧れ、従うことで恩恵を授かる、序列階級を認め、上に立つことで実現します。
 信仰は絶対者と一体化することで自己が強化されます。神話や祭儀、祈祷が国や集団の秩序のシンボルであり、体制維持の階級組織化の始まりです。宗教は自己承認の武器であると共に疑う自己の放棄を意味します。疑問を持たずに人が考えた事を受け容れる。信念の固定化は新しい考えを取り込んで変化に対応する人間の幼形成塾の終焉です。依存の始まりです。考えるよりも既に有るモノを受け入れた方が手っ取り早い?という習慣の問題です。
 人は失敗を重ね、疑い、悩み、思案することで成長が可能です。人は他の多くの人格に接して薫陶され、人格を創り、人間性が高められます。
 宗教・命の人がいます。依存症といえます。定義は依存症とはある特定の物質や行動へのコントロールが効かなくなる病気のことを言います。依存症になると、日常生活や心身の健康、大切な人間関係などに問題が起こっているにもかかわらず、依存対象の物質や行動をやめ続けることが困難になります。
 弱い自分が敬愛する開祖の人格と一体化することで強い信念・正義が得られ、強い自分に変身が可能になります。しかし、貴方が強い信念を抱くのと同様に他の人も別の信念を持っています。仏教では「己が身にひきくらべて」自分と相手を同じ人と考えて、他者と寛容・敬愛の念で接し、他者との違いを尊重し、他文化の正義と協調してこそ平和な社会が実現します。
 宗教対立はお互いの正義を主張することで生じます。私は貴方を尊重します、同様に貴方も私を尊重して下さい。貴方が敬愛する開祖と培った大きな愛で他の愛する人を想って下さい。身近な親・兄弟・子、そして、元は他人であった伴侶や身近な人々に想いを馳せて下さい。
 私もかつて、信じることができればなんと楽で有るかと感じたことがあります。他人の言葉をその度に疑う手間の煩雑さです。疑い疑った上でも信じて間違いない法則を得ました。”私が在る限り貴方はあり、貴方が在る限り私はある。”As far as I am,you are here. As far as you are,I am there. 略して AS FAR YOU`RE
 信念は貴方と同じです。宗主だけが絶対なのではありません。宗主を創り上げたバックボーンや他の多くの先人がいます。そして、今を生きる人、未来を想う事が可能です。
 私は宗教命の人に改宗を求めません。不毛な議論をする気持ちはありません。貴方は貴方の宗主を想って下さい。貴方が生きている限り、貴方の傍らには宗主がいます。宗主がいる限り貴方はあります。何ら矛盾しません。但し、現代科学の恩恵を受ける現代に有っては生命科学や生命の歴史を子供が学ぶ事を止めないで下さい。新しい知識を学ぶことを認めて下さい。また、宗主の代理人はどこまで正当かを問うて下さい。
 
追記
 釈迦の教えとして一切皆苦、四苦八苦があります、生老病死の四苦の内、生の苦しみには思うようにならない物事や人間関係と自己の体、我慢できない欲求があります。楽(=快楽)であろうとも、苦(=不快感)であろうとも、非苦非楽、内的にも外的にも感受されたものはすべて苦しみである。楽が苦?快楽の感覚が高くなればなるほど、かつて経験した快楽やより強い快楽を求める枯渇する心情、依存に苦しむ原因となる。よって快楽も不足で苦の原因になると言う。諸行無常、諸法無我、一切皆苦 釈迦は何処まで考えたのだろうか?
 ”私が説いた教え、制定した戒律が、私の死後の師匠となる。”
 自灯明・法灯明、法により自らの心によることを死の直前に弟子に残しました。法の現代的解釈は人が生きる上での原理原則であり、社会で生活する上での規範です。その土台の上で自らの生活の中で自らの内省と信念によって自ら考え生きよと。

 キリスト教社会では17世紀まで、無・ゼロや無限を主張することは、無神論として神への冒瀆であり、死刑宣告を意味した。1600年には、宇宙が無限であると主張した修道士のジョルダーノ・ブルーノが、異端の罪で火あぶりの刑にされました。中世ヨーロッパではゼロを悪魔の数字とみなし、ローマ法王により使用が禁じられました。12進法や60進法が発達し、計算に不便でした。ヨーロッパではゼロの使用と伴にルネサンスが勃興し、新大陸発見、地動説等の科学も飛躍的に発展し17世紀にはケプラーの法則やニュートン力学が生まれました。

予告 4、男性の性 性暴力 性文化とどう向き合うか
宗教以上に難問かも
 デニ・ムクウェゲ 暴⼒のない世界の実現と⼥性の⼈権
 2018年にノーベル平和賞を受賞
追記 2022710/30
悲しからずや道説く君 晶子としましたが確認すると さびしからずや道を説く君
でしたでした、待つ女性の心理は 寂しでも 男の心理は 悲し 記憶違いでした ポエム
You give me a reason and power to live for.
Your smile gives happiness and energy to me.
 夕映えに 君が瞳の 輝きて 我が青春の いのち沸き立つ
 瞳を閉じれば貴方に会える 鮮烈な映像が脳裏に表れる
 熱い想いが眠れる感覚を復活し
 深く想えば、貴方の声が聞こえる
 貴方の鼓動、吐息 温もりを感じる
 天が二人を分かつとも 歓喜に共鳴する二人の細胞
 遠く離れても共振する覚醒
 天空では比翼の鳥となり 大海では竜宮に遊び
 鳳凰となりて時空をも旅する
 私が在る限り貴方は在り 貴方が在る限り私は在る
Even if the love is happy ends or broken heart.
You must get self confidence and a pride by it.
You have a fact you loved the lover.
You can complete bigger personality.
It's your deep and intense mind for lover.
You can live stronger and more kindly.
It's your good life to get love and protect lover.
You can change yourself to be more charm and big greater.
Yes, that's true! By your love, you can be happy!

 愛は 生きること、命をつなぐこと
 人の内なる無限の可能性を導き出す力
 脳幹から前頭葉へ、野性と知性の絆
 人を、人と人を 幸福への架け橋



生命体の存在論2、自由と愛
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする