布あそび中島 日々いろいろ

布あそび中島の日々の出来事や 古い布への思いなどを、綴っていけたらとおもっています。コメントなどいただけるとうれしいです

どの子のサイズでしょうか?

2019年02月28日 | 今日の仕事

作りかけの 人形の着物が出てきました。

どうやら 試行錯誤をしていた頃のもの

袖は出来ていて 表身頃と裏身頃が縫ってあり

後はふきを出して 襟を付け袖を付けるまでになっていた

今日仕上げてみたら サイズが違うような気がする

お人形はこれ

真ん中のが いつものサイズで 両脇が少し小さいサイズ

何時ものサイズに着せてみると 前幅が狭い あと衽も狭い気がする

小さい子に着せてみると 今度は袖が大きすぎるようです。

それと袖付けがイマイチまずそう 肩山の位置と袖山の位置がずれているようです。

小さい子は腕にワイヤーが入ってなく手を広げられず

着せ付けるのに厄介です

せっかく良い柄の着物なので 最後まで縫い直してみます。

 

今日もありがとうございます

 


風船袋

2019年02月27日 | 今日の仕事

以前作って 恰好悪く置いていたもの

 なぜか風船にならず どんぐりのようでした・・・。

直径5センチ

口べりを解き 上の方を少しつまみ口べりを付け替えました。

口べりのサイズを小さくして付け直したので 外付けにしかできませんでした。

こうやって以前の作りかけや 手直しがまだまだ沢山あります。

 

今日はお店でした。

お外に 椿の鉢植えを置いていますが 

道行く方が 綺麗ねと話されている声を聴くのも良いですし

ついでに中を覗かれて 火鉢や鉄瓶の事で話が弾むのも楽しいです。

 

今日もありがとうございます

 

 


桜が咲いていました

2019年02月27日 | 季節の花

河津桜でしょうか?大振りりの花びらなのだけど・・・・。

河津桜ほど色は濃くなく 今頃咲く桜は何というのでしょうか?

誰かが植えたであろうまだ若木で 今から大きくなるときれいになる事でしょう。

あまり車も人も通らない山道 十本ほどですが

種類がたくさんある桜ですが 今頃珍しかったです。

 

今日もありがとうございます

 

 


雲仙市 国見町の鍋島邸

2019年02月25日 | 日記

お天気も良かったので島原方面へお出かけしました。

前回行った時には お花が見ごろを過ぎていましたので リベンジ

旧領主 鍋島家 武家屋敷 建物は大正時代のもの

寒緋桜も満開 実はこれを観に出かけました。

沖縄に咲く春一番の桜です。

濃ゆいピンクの房状に咲く桜で 枝の先まで花が開いていました・・・。

樹齢90年程と言われています 見事でした。

大正時代のおひなさま

馬酔木のピンク これもきれいでした。

よく手入れされたお庭の散策気持ちよかったです。

足を延ばして島原へ

以前からあった銀水が最近リニューアルしました

テレビのドラマになって放送されましたので お客さんが多かったです。

かんざらし

この時期限定の ももざらし・・・。

綺麗に整備されていましたが 水の量は変わらずでした。

とうとうと流れる 湧水

以前のお店を知っている方は少し残念な思いもあるかと・・・それでも

ここにあると云うことの有り難さなのかもしれません。

 

お天気も良く車の中は熱いくらいのドライブでした。

 

今日もありがとうございます