シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

ランチ(タイピーエン)

2015-11-30 | ランチ
週末のランチになります 娘と2人だったので、晩御飯の食材と併せて『タイピーエン』の食材も買いました



タイピーエンの食材になります 買い忘れた豚肉は冷蔵庫にあったのでラッキーでした





豚肉とかまぼこ(3割引き)は適当にカットしときます



野菜になるのですが、『キャベツ』『白菜』『玉ねぎ』『チンゲン菜』になります



春雨になります 安価で助かる食材です





5分程湯がけば出来上がりです



シーフードは、半分程使いました





肉を炒めて、シーフードを炒めます



チンゲン菜の葉っぱ以外を炒めます



炒め終わったら、鶏ガラスープの素・お酒・醤油・塩コショウ・水等を入れて煮込みます



湯がいた春雨とチンゲン菜の葉っぱを、入れば出来上がりです



野菜があるので、山盛りになったのですが美味しく出来たのではと思います ヘルシーで簡単なので、ちょくちょく作ろうかと思います ご馳走さまでした

では、次回更新まで


赤ちゃんアサガオ撤収

2015-11-30 | 
早く、アサガオを撤収したかったのですが、次年度用の種が中々採れなかったので、撤収までに時間かかりました が、ようやく種も収穫出来たので撤収することにしました



もう葉っぱも殆ど枯れてしまっています







種も出来上がったようです



けなげに、1輪の花咲いていました



こんなには要らないのですが、十分な種収穫出来ました もう少し乾燥させて袋に入れれ保管しようと思います

では、次回更新まで


イルミネーショングッツ購入

2015-11-29 | イベント
また、今年もこの時期がやってきました 今年も、少しだけですが、イルミネーションのパワーアップを図るために、グッツを買いました



先ずは、鉄で出来たイルミネーションライトを飾る物になります 大・中・小の3種類売っていたのですが、大は保管するのが大変なので無難に中の柱を買いました



アンパンマンとバイキンマンの照明売っていたのですが、バイキンマンが愛嬌あったのでバイキンマンを買いました でも、本当はドキンちゃんを買いたかったですが、あいにく売っていませんでした 来年売っていたら追加で買いたいと思います



鉄の柱に取付けるLEDのライトになるのですが、200球ライトは高価でした



当然、コンセントで明かり照らすので、ケーブルドラムを使用しているのですが、ドラムの口は4個口なので、追加のコンセント用として買いました





ためしに、柱にイルミネーションライト取付けて照らしてみました 後は、設置が残っています 近日中に取付け行いたいと思います

では、次回更新まで




頂き物(ゆでダコ)

2015-11-28 | 頂き物
お嫁ちゃんの家族から、茹蛸頂きました







形の良さそうなタコを2匹も頂きました ひらめいた料理は『タコ飯』と『揚げダコ』か『タコ焼き』になります 美味しそうな茹蛸ありがとうございました

では、次回更新まで

西の堤池紅葉

2015-11-27 | 風景
西の堤池の『ラクウショウ』が紅葉してきました 北米原産で紅葉する珍しい杉になります











もう、この木は葉っぱが落ちてきています



池によく映えています 日本は四季があるから紅葉も見られるのですね 温暖化が進めばず~と先のことではあるのですが、紅葉見られなくなるかもしれないですね 桜の葉っぱは、ほとんど落ちてしまっていますが、九州方面は、まだ紅葉見られるかと思います 皆様も散歩がてらに近くの紅葉見て目の保養楽しんで見てはと思います

では、次回更新まで

晩御飯(豚バラ塩麹焼き)

2015-11-26 | 晩御飯当番
3連休、最後の日の晩御飯になります ほとんど、奥さんが作ってくれたのですが、豚バラ焼きのみ私が作りました



豚バラブロックになります 私が塩麴に漬込んだので私が作ることになりました 



2ブロックを3等分づつに切ります



シンプルですが、塩麴のみに漬込むだけです 熟成に時間かかるので、丸2日間漬込みます



暫し冷蔵庫で保管となります



奥さんにカツオ菜のお吸い物をリクエストしました





無農薬の特権だと思うのですが、テントウムシが活発に動いていました 好物のアブラムシを探しているのでしょうか 薬をふった野菜には当然、テントウムシはいないそうです



大きな葉を6枚収穫しました ただ、沢山に見えても湯がけば意外と小さくなります



ヒレカツ作ることになったので、同じ要領の作り方なので牡蠣フライもお願いしました



2日間漬込んだ豚バラを半分だけカットしました





バラ肉から出る油を拭き取りながら弱火で焼いていきます 塩麴はそのままの状態なので、焦げやすいからです



奥さんが作ったヒレカツになります



ヒレカツを180度で揚げています 奥さんの作業を写真に収めただけです



カツオ菜のお吸い物の出汁になります



実家から沢山大根頂いていたので消費用に、大根と卵の煮物を作ってもらいました



私が作った豚バラの塩麴焼きになります 好評だったので、お嫁ちゃんに余っている塩麴入りの豚バラブロックお土産に差し上げました



牡蠣フライになります 



ヒレカツになります



カツオ菜のお吸い物になります 美味しく頂きました ご馳走さまでした

では、次回更新まで

障子

2015-11-26 | 出来事
最近、毎週末に息子家族が晩御飯食べに来てくれるのですが、下のお孫ちゃんがようやく、ヨチヨチで歩き出したのですが、好奇心旺盛な時期なので、障子にも興味あったのか、1枚の枠を綺麗に破ってしまいました



通常は、このような障子になります



綺麗に穴空きました 明かりついたら外から丸見えになるので、シャッター下して見えないようにしました



こちらの壁面にも興味があるようで、少しづつ壁紙をめくっているようです 好奇心で行っていることなので、怒ることは出来ないので、奥さんが障子は張り替えて、今は元通りになっています

では、次回更新まで

晩御飯(もつ鍋)

2015-11-25 | 晩御飯当番
3連休の中日は奥さんも休みだったのですが、色々と買い物に行って帰ってきたのは16時ごろだったので・・・共同で作ることにしました 簡単な鍋のモツ鍋にしました



先ずは、鍋に水をたっぷりと入れて出汁の素・醤油・味醂・お酒を入れて沸騰させます





次にニンニクを摩り下ろして入れます 今回は4欠片入れました





次に味噌風なので、味噌をこします 味噌は若干多めに入れます 野菜、豆腐等で味が薄くなるのを防ぐためです



すりゴマ1袋丸ごと入れちゃいました



和牛小腸600gになります 高価だから1kgは買えません









必ず、湯引きはおこないます 臭みと小腸の油を少しでも取り除くためです



土鍋に作り置きの出しを温めて、湯引きモツを全て入れます



奥さんの作り置きの野菜を入れます



野菜がある程度煮終わったら、ニラを入れれば出来上がりです



もつ鍋だけだったので、娘がケンタッキーのセット物を買って来てくれました



私の一番好きな部位になります 軟骨だで骨がなく、身ばかりなので得した気分になるからです



今回も美味しく頂きました もつ鍋は脂っこいですが、野菜も沢山食べるので、体には良いのではと思います ご馳走さまでした

では、次回更新まで


JR久留米駅

2015-11-25 | 風景
JR久留米駅での仕事の休憩時に、目に留まった大きなタイヤ見つけたので写真におさめました







久留米市はブリジストンが有名なのですが、その記念碑のようです 世界最大級のタイヤのようです 結構(そうとう)高価だと思いました

では、次回更新まで

晩御飯(ニラ鳥肝炒め)

2015-11-24 | 晩御飯当番
週末の3連休の初日の晩御飯になります



先ずは、『セロリ』の浅漬けになります



適当にカットします



浅漬けのタレになるのですが、お酢と醤油になります



後は、袋に入れて暫し冷蔵庫に保管となります



次は、『ブロッコリー』の浅漬けになります







適当にカットして塩を入れたお湯でボイルすれば、下ごしらえの完了です







後は、浅漬けの素をボールに入れて冷蔵庫に保管すれば出来あがりです





次は、我が家のニラを鳥肝で炒めることにしました



ニラは適当にカットしときます







鳥肝は食べやすい大きさに、カットしてボイルします



ボイルしたら、水洗いして灰汁等を流しておきます





先ず、フライパンでボイルした鳥肝を炒めます



切りおきのニラを入れて、粉末鶏ガラ粉・醤油・お酒等を入れて混ぜれば出来上がりです



次は、胸肉を使った料理になります



先ず、食べやすい大きさにカットします



お酒と醤油ベースのタレになります



袋にカットした鶏肉とタレ入れて暫し冷蔵庫に保管します





次は、保管してタレの浸み込んだ鶏肉を片栗粉をまずします



今回は、キャベツと炒めるので、キャベツを適当にカットしときます そう、キャベツ安価になってきました





先ずは、鳥を炒めて万遍なく火がとおったらキャベツを入れて炒めます 炒め終わったらオイスターソース等を入れて混ぜれば出来上がりです



次は、以前買い置きの鳥皮と、今回の胸肉の鳥皮を使った皮料理を、2種類作ります



結構な量の鳥皮なのですが、焼いたら小さくなるので、もう少し多くてもよいかもしれません





白ネギをスライスします





油引かないで、鳥皮をコンガリと焼きます 焼き終わったら食べやすい大きさにカットして、スライスネギと混ぜれば出来上がりです 食べる時に、ポン酢入れれば美味しくいただけます ポイントは、鳥皮から出る油を小まめにキッチンペーパーで拭き取れば美味しさ倍増ですょ



次は、適当にカットした鳥皮に片栗粉をまぶします



次は、片栗粉まぶした鳥皮をコンガリと揚げていきます



コンガリと揚りました



次は、揚った鳥皮を絡めるタレを作ります 醤油・味醂・お酒・砂糖ベースのタレになります





タレが煮詰まったら、鳥皮を絡めれば出来上がりです



セロリの浅漬けになります



ブロッコリーの浅漬けになります



鳥肝のレバニラ炒めになります



鳥胸肉とキャベツの炒め物になります



鳥皮のパリパリ甘辛煮になります 写真撮り漏れたのですが、もう1品の鳥皮と白ネギのポン酢和えも作りました



毎回のことなのですが、お孫ちゃんは、待ちきれずにフライングで先に食べるのですが、鳥皮の甘辛煮をパクパク食べていました 下ごしらえが大変なのですが、美味しく頂いている顔見ると嬉しく感じます 美味しく出来たのではと思います ご馳走さまでした

では、次回更新まで