シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

たかのつめ

2016-09-30 | 飲み会
娘が夜勤だったので、奥さんと『たかのつめ』に飲みに行ってきました





上2枚は付け出しになります



お裾分けで持参した、シカクマメを天ぷらで頂きました



スライストマトになります



牛モモ肉の煮込みになります



ハウスミカンを〆で頂きました 大変美味しく頂きました ご馳走さまでした

では、次回更新まで

晩御飯(アジの南蛮漬け)

2016-09-30 | 晩御飯
メイン料理は奥さんが作ったのですが、ツマミ系の料理を手伝うことにしました



先ずは、豆アジの南蛮漬けになります



内臓と尾っぽ付近のイガイガを除去します



定番の『人参』『玉ねぎ』をカットしておきます





酢漬けに玉ねぎ、人参をまぶしておきます







片栗粉を付けて、長めに揚げて、酢漬けに入れ込んで、暫し冷蔵庫で寝かせれば出来上がりです



南蛮で油を使うので、豆アジだけでは、油が勿体ないので、もう1品のサバの竜田揚げを作ることにしました



冷凍庫に眠っていた、イサキも一緒に竜田揚げにすることにしました











暫し、タレに漬けこんで、片栗粉をまぶして、揚げれば、竜田揚げの出来上がりです 息子家族も一緒に食べたのですが、お孫ちゃんも、揚げたての竜田揚げをつまみ食いしていましたょ 美味しく出来たのではと思います ご馳走さまでした

では、次回更新まで

ネギ収穫

2016-09-29 | 家庭菜園
久しぶりに、プランター栽培のネギの収穫を行いました







全てカットしました







結構、選別&綺麗に洗う・・カット作業で・・時間かかったのですが、何とか沢山の薬味出来ました 即、冷凍庫保管となりました

では、次回更新まで




ピーマン撤収

2016-09-28 | 家庭菜園
ピーマンは、まだ沢山の実付いているのですが、大きくならなくなってきたので、撤収することにしました











小さいままで、赤く熟す実も増えてきました 小さな実も含めて沢山のピーマン収穫出来たのですが、ご近所の方に好きなだけ差し上げて、残った実になります 色んな料理で食べようと思います

では、次回更新まで

晩御飯(おでん)

2016-09-28 | 晩御飯当番
今回の晩御飯は、おでんを作ることにしました ただ、この時期は、天ぷら系のおでんの食材は売っていないし、意外に野菜の食材も高価でした ただ、今回は変わり種の食材も試してみることにしました



我が家、定番の出汁になる『手羽元』『豚軟骨』になります



トウモロコシを入れることにしました 食べ易い大きさにカットして鍋に入れちゃいます



玉ねぎになるのですが、高価なのに・・2個も腐っていました よって2個の玉ねぎのみ入れちゃいました







トマトになるのですが、皮を剥がないといけないので、予めボイルして皮剥いで置きます



アスパラになるのですが、食べる直前に入れます



水餃子も入れることにしました 流石に市販の餃子になります





弱火で煮込んで・煮込んで、ようやく食べごろになりました







変りだねの食材も、意外に美味しかったですょ 当然、翌日も残りのおでん頂いたのですが、食べる前にレタスを入れたのですが、これまたシャキシャキで美味しかったですょ ご馳走さまでした

では、次回更新まで


運動会

2016-09-27 | イベント
校区&小学校合同の運動会が開催されました









各町内のテント張りの風景になります お父さん達が朝早くからテント張りを行っていました



我が友丘6丁目のテントになります 町内で2番目(1番目は金山団地)に生徒が多いですょ



今回のテントの場所の後ろに学校のテーブルが4個程あったので、早めに場所取りに来られた父兄が確保していました



今年から、生徒が待機する場所もテントが張られていました 過保護?と思うのか、熱中症対策と思うのか?・・微妙ですね



これは、生徒の競技の道具になります



こちらは、地域の競技の道具になります





生徒の点数表になります





地域の競技(高齢者)のお宝1本釣りの商品になります



地域の競技の飴食い競争の準備風景になります



開会式になります



















地域の目玉の飴食い競争になります 片栗粉の付きが良い人は特別賞を貰えたようで、審査員が上位の方を決められたようです



友丘6丁目の地域の方の御飯になるのですが、別にオードブルを2個買いました









高齢者の方のお宝一本釣りになります 皆さんお目当ての商品を釣りあげていましたょ





地域の得点競技の1輪車でGO になります



友丘6丁目は、7町中6番目で出遅れです



息を合わせてになるのですが、こちらは友丘6丁目のお家芸なのですが、今年は善戦空しく同率3位でした



現時点で町内で第5位になります





生徒の玉入れになるのですが、この後、親子さんと共同での玉入れ盛り上がっていましたょ



最後の300歳リレーに参加させて頂いたのですが、無難な走り(距離は80m前後?)で1人追い抜きましたが、結果は7町内中同率の4位でした 結果は総合4位だったので、昨年の6位より2UPとなり、皆さん頑張ってくれたのではと思います 来年は3位以内を目指して、人選選んで頂ければと思います 前日の準備(その前の買出し等の準備含む)、当日の準備・後片付け等沢山の方が手伝ってくれて、金山校区のチームワークも捨てたものではないと改めて痛感しました 皆さんお疲れ様でした

では、次回更新まで


鈴なりブロッコリー(スティックセニョール)植付け

2016-09-27 | 家庭菜園
トマトを撤収した場所に、奥さんからの要望もあった鈴なりブロッコリーの苗を植え付けました



先ずは、購入堆肥を入れて、既存の土と混ぜ混ぜします



何時もの化成肥料、苦土石灰、鶏糞、油粕等になります







全て、混ぜ混ぜして、土出来上がりました









購入苗の鈴なりブロッコリーを植え付ければ出来上がりです 11月頃には、収穫出来るのではと思います

では、次回更新まで


トマトソース

2016-09-26 | 手作り調味料
今年最後の自家製トマトのトマトソース作りになります 今回は、玉ねぎも入れてみました







玉ねぎとニンニクになります





全て、ジューサーでかき混ぜます





茹でる前に、塩コショウ&コンソメを入れて、暫し弱火で煮込みます



フライパンをさまして、今回は5袋分のトマトソース出来ました 後は当面冷凍庫で保管となります

では、次回更新まで


運動会準備

2016-09-25 | 行事
小学校&地域の合同運動会の記事なるのですが、運動会前日の準備の風景になります













色んな方が50名前後、運動会の準備手伝っていました 本番は、私も急遽、校区対抗リレーの選手になってしまいました まぁ・・マイペースで走りたいと思います

では、次回更新まで