OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

地面に落ちてるドングリ付きの小枝・・犯人は?^^

2009年09月25日 | 環境問題・生き物

8月終わり頃~9月半ば、雑木林や公園などを歩いていると、、、
 
    
このように青い葉が数枚付いたままの半端な枝先が、所々に落ちています。
若いドングリが付いていることが多いです(付いてないこともある→落下のショックでとれてしまう?)。
クヌギの木の下であることが多いかな。

    
ドングリつきの枝先。ボケボケですみません

    
    コチラにも(ドングリ無し)・・・
    
ココにも・・・

そしてどれも、明らかに誰かが切り落としたような鋭い切り口が。。。
風などで自然に落ちたものではありません。

不思議に思って、知り合いに聞いてみたことがありました。
これはハイイロチョッキリという甲虫の仕業
ドングリに卵を産み付けて、小枝をチョッキンと切り落とすらしい。

だからチョッキリなんて名前がついたのかしら?

実がまだ青くて(若くて)柔らかいうちに産み付けるんだって。

でも何故わざわざ切り落とすのか?
これは調べてみました。

木は、虫に食べられたり傷つけられたりすると
(この場合ドングリに産卵されると)ただ黙っているわけではなく
防衛反応として、卵や幼虫の成長を阻害する物質を分泌するそうです。
なのでチョッキリの母は卵を守るために、わざと切り落とす。

木もスゴイ
大きな木なのに、枝先で起こっている非常事態をちゃんと把握。
そしてそれを知ってて、枝を切り落とすチョッキリ母はもっとスゴイ

防衛反応を起こさない木もあります。
そういう木に産み付ける虫は、切り落とさないんだそうです
(何故知ってる

同じ様な話で、オトシブミという葉をくるっと巻いてその中に卵を産む虫もいます。
オトシブミも、葉を切り落とすタイプと(文字通り「落とし文」)、切り落とさないタイプがいるとのこと。
防衛反応を起こす木か、起こさない木か、虫はちゃんと知っているんです

生き物は人間より自然を知っていて、その摂理に従って生きている。
やっぱり敬意を払わずにはいられません


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上野動物園&谷根千散歩 | トップ | トリノ・エジプト展&谷根千... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まさ)
2009-09-26 23:54:42
 こんばんはー^-^
 すごいですね
 ちゃんと知っているんだぁ
 自然にはいつも驚かされるし
 学ぶところはいっぱい
 何気なく見落としがちだけど
 そのバランスは 簡単に
 くずしちゃいけないね 再認識したわ

 < そうなのよね 悩むよね
   私自身は自分と子どもたちと
   同じものを使っているの
   低刺激のもので 子どもはクレンジング
   しないから 当然石鹸で洗ってるよ
   
   ウォータープルーフがあるものや
   高いSPFのものは
   石鹸だと落ちた気がしない感触だよね
   クレンジングで抵抗があるなら先に
   オリーブオイルとかで浮かせるのも
   いいかも
   
   裏書きでもそのあたり
   表示があいまいだよね><
まささんへ (win)
2009-09-28 00:08:09
こんばんは☆
すごいよね、チョッキリさん。
オトシブミもだけど、虫ってヤツはあんな小さいのに
遺伝情報ちゃんと入ってて逆らわないで生きてる。
人間ももうちょっと自然に歩み寄って生きてこれたら
よかったのにね・・

>ありがとうー!^0^
オリーブオイルね、なるほど。これからそうするわ^^
グレープシードオイルもまだ残ってるし。
肌に浸透して潤うし一石二鳥だね!

コメントを投稿

環境問題・生き物」カテゴリの最新記事