AFPBB
大坂なおみ、全豪OP2度目の優勝 グランドスラム4勝目
2月20日 AFP】(更新)全豪オープンテニス(Australian Open Tennis Tournament 2021)は20日、女子シングルス決勝が行われ、大会第3シードの大坂なおみ(Naomi Osaka)は第22シードのジェニファー・ブレイディ(Jennifer Brady、米国)を6-4、6-3で下し、2年ぶり2度目の優勝を果たした。
大坂が四大大会(グランドスラム)を制すのは、2018年と昨年の全米オープンテニス(US Open Tennis Championships)、2019年の全豪オープンに続き4度目で、グランドスラムの決勝では全勝となった。最新の世界ランキングでは2位に浮上する。
表彰式で大坂は、ブレイディに対し「数か月前に全米オープンの準決勝で対戦して、今回も厄介な相手になるとみんなに言ってきた」と話し、「実際に自分が正しかった。この数か月のあなたの成長は素晴らしい。それを見て本当にすごいと思う」と語った。
また、観客に対しては「観戦に来てくれてありがとう。最高の気分」と感謝し、「前回のグランドスラムは無観客でのプレーだったから、このエネルギーをもらえることに大きな意味がある」と話した。
大坂は接戦となった第1セットを制すと、第2セットでは2度のブレークを奪い、数千人のファンが集ったロッド・レーバー・アリーナ(Rod Laver Arena)で77分で勝利を収めた。自身と同じ強打のブレイディを安定感で追い込んだ大坂は、勝利が決まるとラケットを頭上に掲げ、大歓声が上がる中で静かに優勝を喜んだ。
今大会ではガルビネ・ムグルサ(Garbine Muguruza、スペイン)との4回戦で2度のマッチポイントをしのいで勝利すると、準決勝では自身のアイドルでもあるセレーナ・ウィリアムス(Serena Williams、米国)をストレートで倒した。(c)AFP
寒波で停電と断水、飲料水の配布に長い列 米テキサス州寒波で停電と断水、飲料水の配布に長い列 米テキサス州
【2月20日 AFP】異例の寒波に見舞われた米南部テキサス州で19日、安全な飲料水を求める人々が何時間も列をつくった。同州では水道管の破裂が相次ぎ、停電と断水に見舞われている。
米国では今週、厳しい冬の天候によって南部と中部の広い範囲で混乱が生じた。少なくとも40人が死亡したと報じられている。
ナワリヌイ氏、約2年半の実刑へ 裁判所が上訴棄却
【2月20日 AFP】ロシアの首都モスクワの裁判所は20日、今年1月にドイツから帰国した野党勢力指導者アレクセイ・ナワリヌイ(Alexei Navalny)氏に対する有罪判決を支持し、ナワリヌイ氏の上訴を棄却した。
ドミトリー・バラショフ(Dmitry Balashov)裁判官は、ナワリヌイ氏による今月2日の異議申し立てを棄却。これにより、2014年にナワリヌイ氏が詐欺罪によって言い渡された執行猶予付き禁錮刑が、実刑に切り替わった。
中国、昨年のインド軍との衝突映像を公開
【2月20日 AFP】中国の国営メディアは、昨年6月にヒマラヤ(Himalaya)の国境地帯で発生した人民解放軍とインド軍による衝突の映像を公開した。両軍の緊張が高まっている同地帯での衝突の様子が公になるのは異例。
中国国防省は19日、昨年6月の衝突で中国側に4人の死者がいたと実名入りで初めて公表。衝突でインド軍は少なくとも20人が死亡したことが分かっている。
【写真特集】大坂なおみが自身2度目の全豪制覇、決勝でブレイディを破る
エストニア政府のデジタルアドバイザー、マルテン・カエバッツ氏によると、どの国で発行されたワクチン接種証明書であれ、他国への入国を許可させる内容のパスポートを発行することが計画の目的だという。カエバッツ氏はERRの取材に応じた中で次のようにコメントした。
いまはどの国でも自国のワクチン接種計画を用意し、ワクチン接種のデジタル証明書を考案している段階で、これがいつごろ世界中に広まるかは断言できない。しかし、試作計画は数ヶ月中に予定されており、エストニアの目的は隣国(フィンランド、スウェーデン、ラトビア、リトアニア)と独自の「ツアーバブル」を考案することである
カエバッツ氏は共同でワクチン接種証明書を考案するにあたって、データ活用とルールの国際的スタンダードについて合意を得る必要があると指摘している。
端的に行って、世界でワクチン接種を行う権利がある病院と医療センターのグローバル信用リストを作る必要がある。現在、全ての病院の名称を知っているような組織は世界に存在しない。
エストニアでは2月22日から欧州8カ国(過去2週間で人口10万人あたりの感染者が150人以下)からの自由な入国を許可する。入国に際してはPCR検査を受けるか入国後に自主隔離する必要がある。リトアニアとラトビアは例外で、隔離の必要はない。
ミシュスティン首相は20日、新型コロナワクチンの流通に関する会合の冒頭、「すでに3月中旬にも最初の12万回分が民間流通に入る」と述べた。
チュマコフ研究センターのワクチン「コビバク」は、世界でつくられている大半の薬剤とは異なり、新型コロナウイルス(Sars-Cov-2)の一部ではなく、死滅させた完全な新型コロナウイルスを含んだ全粒子不活化ワクチン。全粒子不活化ワクチンは中国でも開発された。
菅義偉首相のG7首脳会合参加は昨年9月の就任後初めて。バイデン米大統領、イタリアのドラギ首相もG7デビューとなった。
バイデン氏はオンライン形式で開かれたミュンヘン安全保障会議に出席した中で、各国はともに中国との長期的な戦略的競争に備える必要があるとした。
また、米国と欧州、アジア諸国が講ずるべき最重要課題は共通の平和と共通の価値観を守り、アジア太平洋地域全体の発展を推進することだと述べた。
さらにバイデン大統領は、中国との競争は激化するだろうが、これは予期していたことであり、歓迎すべきことであるとの考えを示した。一方、米国は東洋と西洋の対立を望んでいるわけではないとしつつ、同じルールに従うべきだと指摘した。
プライス報道官はブリーフィングの中で、イランへの武器禁輸措置を引き続き維持する姿勢を強調した。
国連によるイラン制裁措置のアーキテクチャーが如何なるものであれ、我々は自国の全権を引き続き活用し、イランへの武器輸出を行わないよう関係国を説得していく。