2018年2月20日予算委員会 http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=47804&media_type=hb … @seiji_ohsaka 議員の質疑のうち5時間03分目から3分程度で決定的答弁に。
フィリピン大統領の方が我が国の首相よりマトモな発言をしてるところで、日本はフィリピン以下。

ネットにこんな主張が載ってたよ。「米軍機が燃料タンクを湖に投棄したが、謝罪・説明なしに飛行を再開した。既に沖縄では事故を連発させている。安倍政権になって米軍は日本に無遠慮になった。日頃日本の誇りを訴える首相が、米国にあれ程下僕・属国のように振る舞えば米軍も勘違いする」。同感だね。

トヨタ自動車の内部留保、実に16兆円強、研究開発減税と称して過去3年間で3225億円もの減税の恩恵を受けている。かたや貧困対策・待機児童問題・給付型奨学金などこの3225億円があればどれだけのことが出来るか。一定割合の内部留保のある企業には減税の適用を除外するべきだ。
金子勝認証済みアカウント @masaru_kaneko 16時間16時間前
【アベ友資本主義は未来を奪う】モリカケスパに働き方改革まで、データねつ造疑惑、証拠隠滅に励み、協力者を利益優遇、バレたら公安検察も使う。こんな縁故資本主義の下で、エネルギーも自動車もガラパゴス化し、オトモダチと衰退産業救済に無駄金をつぎ込み続ける。本当に危ない。
aoi sora @4023Sora 2分2分前
枝野幸男さん、素晴らしい政治家よ、立憲民主党というか野党の一枚看板。でも、政権を取るのは無理ね。やはり準備が必要、人を育てないとね、民主党の二の舞になる。特に、外交が酷かった、外交と財政を担える人、この人材を育てることが大事よ。女性三羽烏にも大いに期待したい。
逃げ回るのも私たちの税金か。 「公用車の使用自体が公費ですから、わざわざ遠回りしたり、何台も無駄に走らせることには疑問を感じます。国会の場で運行記録を開示して説明すべきでしょう」 ついに国会でも問題に 佐川国税庁長官の怪しい“逃亡生活” https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/223957
人前に出られない(C)日刊ゲンダイ拡大する
ついに国会でも取り上げられた。国税庁の佐川宣寿長官が昨年7月の就任以来、メディアの前に姿を現さず“逃亡生活”を送っている件だ。
#報道特集 膳場キャスター「長妻議員は、裁量労働制を取ることによって長時間労働やサービス残業をしているブラック企業が一瞬にしてホワイト企業になってしまうと、この法案について危惧していた」
毎日新聞認証済みアカウント @mainichi 21時間21時間前
毎日新聞の全国世論調査で、裁量労働制の対象職種拡大に「反対」は57%で、「賛成」の18%を大きく上回りました。https://mainichi.jp/articles/20180225/k00/00e/010/268000c …
(註)1.引かれ者の小唄引かれ者が平気を装って小唄をうたう意で,負け惜しみで強がりをいうことのたとえ。 【引かれ者】捕らえられて行く者。また,処刑のため刑場へ連れて行かれる者。2.いなせ 粋(いき)で威勢がよく,さっぱりとして男らしいさまや,そのような気風。 (大辞林)
Hiromi1961 @Hiromi19611
こういうのを「引かれ者の小唄」と言うんでしょうね。自分では イナセだと思ってて、お幸せ。
黒川敦彦@モリカケ共同追及プロジェクト @democracymonst 45分45分前
直接民主制。国民が国民投票を提案できる。もっとも進んでいるのはスイス。10万人の署名があれば憲法改正を国民から発議できる。スイスでは軍隊廃止の発議で、国民世論を喚起して軍事費を半減させた。年間数十個の国民発議が起こりメディアも政局でなく政策をちゃんと報道するようになった。
非暴力主義で独立を勝ち取り多民族・多宗教共存のセキュラーな国家を目指したインド。初の憲法改正は独立から4年後。表現の自由への”良識的な制限”が盛り込まれた。刑法はあらゆる宗教への冒涜を禁止。ヒンドゥー極右のイスラム、キリスト教徒への攻撃を黙認する現政権。現実はまた別の話。
金子勝認証済みアカウント @masaru_kaneko 18時間18時間前
【デンデンでドンドン遅れる】世界最大の自動車市場となった中国は2025年までにEV(電気自動車)化する政策を進め、CATLという福建省の無名の企業が、世界最大のEV向け電池製造工場を作り、大幅コストダウンを狙う。エネルギー転換だけでなくEVも遅れていく。 ブルームバーグ 2018/02/13
松井計 @matsuikei 19時間19時間前
世の中、ちょっとおかしくなってきた、と感じたときに、それでも黙ってたほうが世の中はよくなった、というケースは、歴史上、いっぺんもないんじゃないですかね?
佐藤治彦@「お金の教科書」大和書房 23日発売! @SatoHaruhiko 25分25分前
野村克也名言集 に付け加えて。 一流は弁解せず、二流は責任を転嫁する。中には逃げ隠れするものもいる。 イラストは本田亮作(ピカピカの一年生を作った元電通マン)
