goo blog サービス終了のお知らせ 

とおいひのうた いまというひのうた

自分が感じてきたことを、順不同で、ああでもない、こうでもないと、かきつらねていきたいと思っている。

待望の『小学館ロベール仏和大辞典』の電子辞書

2009年03月19日 10時17分36秒 | ことば・こころ・文学・演劇
 昨日は、歯医者さんへ行きました。風邪で体調が悪かったのですが、外出したついでに帰りに山田電気へ寄りました。
 ねらいは、『小学館ロベール仏和大辞典』が入った電子辞書を調べるためです。

 仏和も英和も大辞典は、わたしは、小学館の辞書のファンです。
仏語で電子辞書化したのは、クラウン、プチ・ロワイヤル仏和(40,000語収録)、プチ・ロワイヤル和仏(45,000語収録)、ロワイヤル仏和中辞典(90,000語収録)と商品化されてきましたが、実は一番待っていたのは、『小学館ロベール仏和大辞典』(120、000語収録)でした。

 一気訳をするときに、つまり訳文のたたき台を作成するときは、『小学館ロベール仏和大辞典』にしがみつきます。そうすると文脈の大体の輪郭は浮かび上がってくるような気がします。そういった心ひそかに依存心をかきたてる辞書であります。

 紙の辞書には長所・短所がありますでしょう。短所は、ずばり、重すぎること。でかすぎること。i
長所は、ページを広げて全体を眺めながら、こっちの意味かな、あっちの意味かなと考えられることとです。しかも、停電・故障を気にしなくともいいことです。
 なにごとも、2つ良いことはありません。

わたしが持っている初版の『小学館ロベール仏和大辞典』は、ただいま、おもて表紙と背中の部分が、うしろ表紙と切れてしまったために、セロテープでとめて使用しています。別に使いこんだからではありません。うっかり表表紙をつかんで持ち上げたら本体の重量で切れてしまったのです。誤解なきように。背中の部分の糊も100%はがれていたので、切れる時に表表紙にくっついていって心中したのです。製本屋さんに頼めば修理してもらえるのでしょうが、自分でなおしました。

 『小学館ロベール仏和大辞典』の電子辞書化は、なかばあきらめていました。ひそかに別の出版社の編集委員に訊いてみたところ、小学館は出す気がないだろう、ということで、惜しいことだと思っていました。せめて、他の会社が電子辞書化できなものなのか?と思い続けてきました。

 そう、ずっと思っていたらカシオが、やってくれたようなのです。さすが!
電子に強いカシオ。

 山田電気に行って驚いたのは、カシオは次の新しい仏語系コンテンツ収録の電子辞書を3月に発売予定なので、すでに前のものは型落ちになり、展示品のみが残っており、44,000円が32,000円になっていました。うーむ、ここは思案のしどころである(油汗)。

 型落ちと新型のパンフレットをもらい、近くの喫茶店にはいり、3時間ほど買うか買わないか、考えました。カシオにケータイで電話をして、しつこく旧・新の電子辞書のちがいを聞きだしました。

 結果としては、『小学館ロベール仏和大辞典』に関してはなんら変化はなく、ただ他のコンテンツが増えるのだそうです。そして、お目当ての、『小学館ロベール仏和大辞典』は一部のふろくを除いて本文はすべて収録してあるとのこと。

 ケチなようですが(ケチですが)、大事な点は、本当に必要か?使い勝手はいいかということです。

 しかし、どう考えても、これは「買い」ですよね!

新型には仏仏辞典(petit Robert)もはいるようですし、値段は山田電気で46,000円になるようです。けれど別にあせる必要は.......「無い!」

 しかし.......12,000円あれば、別の気にいった辞書がかえるしねぇ....

 昨日は決められず、そのまま空手で帰宅しました。今日は、さらにパンフレットを読んで新・旧比較してみるつもりです。買い物をする時、あまり悩まずさっと決めるほうなのですが、たまに、このように血迷いはじめることがある。そういう時は、とにかくその日は帰ることにしてます。結果は当然、「惜しかった!」と後悔するときと、そんなチャンスはどうでも良かった、という2つになる。後者のほうが多いような気がする。つまり無ければ無いでどうにかなるという余計な商品が多いのだろう。でも、これは、この辞書はちょっと気になる。(笑)
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プリムラ・ポリアンタ | トップ | 待望の『小学館ロベール仏和... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同意いたします (panics)
2012-02-28 14:22:58
panicsと申します。
最近、ロベール仏和大辞典が欲しいなあなどと考えましてあちこち。…で流れ着きましたのです。
一年ほど前に脳梗塞で右半身がほぼ使えなくなってしまい、右手も動きはするのですが握力が全くなくなってしまいました。なので本を開いてページを保持しておくのが哀しい位に出来ません。
シムノンなどを原語で読みたいなあ、と仏語の勉強を始めたのですが大部な辞書がいちばん苦手であります。ネットでも単純な(単語の…)意味は掴めるのですがロワイヤル系の辞書では牽いてみるだけムダということが多くて。
翻訳サイトを辞書替わりに使っていますが。

ではまた。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ことば・こころ・文学・演劇」カテゴリの最新記事