ウェザーニュース
![台風10号(サンサン) 進路が西寄りに変化 上陸後は西日本各地を通過のおそれ](https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/AA1ppGUo.img?w=534&h=401&m=6)
2024/08/26 05:28 ウェザーニュース
8月26日(月)3時現在、強い台風10号(サンサン)は日本の南を西寄りに進んでいます。これまでの予想よりも進路がさらに西寄りになる予想となり、上陸後は西日本の各地を通過していくおそれがあります。
▼台風10号 8月26日(月)3時
大きさ階級 //
強さ階級 強い
移動 西北西 25 km/h
中心気圧 980 hPa
最大風速 35 m/s (中心付近)
最大瞬間風速 50 m/s
» 最新の台風情報
進路は昨日までの予想より西寄りへ変化
昨日から台風10号は乾燥した空気の影響で発達できずにいますが、この先は再び発達し始め、最盛期となる28日(水)頃には「非常に強い」勢力の台風になる予想です。日本への上陸時にもあまり勢力を落とさない見込みとみています。
進路の予想を見ると、昨日までの進路予想よりも西寄りに変化していて、台風10号は屋久島の南までは寒冷渦の影響で西北西に進む見込みです。そこからは北北東に転向して、28日(水)〜29日(木)頃に西日本に上陸する可能性が高くなっています。その後は温帯低気圧の性質を帯びながら西日本を通過して日本海へ向かい、日本列島に沿うように進む見通しです。
進路に近い地域では暴風の影響が大きくなることが懸念され、瞬間的に40〜50m/sの猛烈な暴風が吹き荒れるおそれがあります。日本列島通過時の台風の移動速度が遅いため、停電や物流への影響などが数日にわたり継続するおそれがあります。今のうちに備えをお願いします。また、進路の東側に離れた地域でも風が強まり荒天となるおそれがあるため注意が必要です。
また、四国など西日本を中心に、南東からの風が山にぶつかる地域などで雨量がかなり多くなるおそれがあります。台風の接近前からの総雨量は300mmを超える可能性があり、河川の氾濫や土砂災害等に警戒が必要です。
» 台風ピンポイント影響予測(要ログイン)
» 最大10日先まで延長 台風進路予測Max(要ログイン)
環境省熱中症予防情報サイト - 熱中症警戒アラート (env.go.jp)
8月26日(月)の天気予報 西日本、東日本は暑さと雷雨に注意 北日本は曇りや雨
【週間天気予報】台風10号は非常に強い勢力で上陸、縦断のおそれ
8/26
テレビュー福島
![【台風情報】台風10号 西日本を『直撃』 強い勢力で列島を縦断 東日本への影響は 今後の進路と各地の天気(26日9時50分発表)](https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/AA1ppN1V.img?w=534&h=300&m=6)
8月26日09時50分の気象庁発表によりますと、強い台風第10号は、26日9時には日本の南の北緯27度10分、東経133度40分にあって、1時間におよそ20キロの速さで西北西へ進んでいます。
中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで、中心から半径55キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。
台風の中心は、12時間後の26日21時には奄美市の東約270キロの北緯27度50分、東経132度10分を中心とする半径55キロの円内に達する見込みです。
台風10号が列島通過へ 速度遅く週後半は関東なども荒天(2024年8月26日)
ウェザーニュース
![台風のアウターバンドがかかり始める 進路が西寄りでも強雨注意](https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/AA1pqqy9.img?w=534&h=401&m=6)
2024/08/26 13:46 ウェザーニュース
台風10号(サンサン)は西寄りに進んでいて接近が遅れています。ただ、「アウターバンド」と呼ばれる外側の活発な雨雲が西日本の太平洋側にかかり始め、台風が遠くても強雨に注意が必要です。
西日本の太平洋側は局地的に激しい雨も
北側の少し離れた所には東西に伸びる活発な雨雲の帯がみられます。「アウターバンド」と呼ばれる台風の外側に形成される雲で、発達した積乱雲で構成されています。
» レーダー 衛星雲画像モードをアプリで見る
アウターバンドの一部は紀伊半島南部や四国の太平洋側などにかかっていて、13時30分までの1時間には和歌山県串本町・潮岬で5.0mm、高知県室戸市・室戸岬で4.5mmの本降りの雨を観測しました。
この後は断続的に活発な雨雲が通過して、西日本の太平洋側では1時間に30mm以上の激しい雨の降るおそれがあります。台風が離れていても局地的な激しい雨のよる道路冠水などに注意をしてください。
» 雨雲レーダーをアプリで見る
» 最新の台風情報
出典・参考
気象衛星画像:NICT 情報通信研究機構
KUTVニュース
![【台風情報】台風10号、29日ごろ“九州”に直撃→西日本横断か…“非常に強い”勢力まで発達「一部住家が倒壊するおそれ」の猛烈な風も予想、今後も進路予想が大きく変わる可能性あり、気象庁「常に最新の情報活用し、十分な備えを」(26日16時更新)](https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/AA1pqWBZ.img?w=534&h=300&m=6)
【台風情報】台風10号、29日ごろ“九州”に直撃→西日本横断か…“非常に強い”勢力まで発達「一部住家が倒壊するおそれ」の猛烈な風も予想、今後も進路予想が大きく変わる可能性あり、気象庁「常に最新の情報活用し、十分な備えを」(26日16時更新)© KUTVニュース
強い台風第10号は、26日15時には日本の南の北緯27度30分、東経132度40分にあって、1時間におよそ20キロの速さで西北西へ進んでいます。中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで、中心から半径55キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の北東側390キロ以内と南西側220キロ以内では
風速15メートル以上の強い風が吹いています。
台風の動きが遅く、進路次第では今後の予想が大きく変わる可能性があり、気象庁は、最新の情報を活用し、備えをするよう呼びかけています。
令和6年 台風第10号に関する情報(8月26日15時50分 気象庁発表)
強い台風第10号は、26日12時には日本の南の北緯27度30分、東経133度10分にあって、1時間におよそ20キロの速さで西北西へ進んでいます。
中心の気圧は980ヘクトパスカル中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心から半径55キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。
また、中心の北東側390キロ以内と南西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。
▼27日3時の予想
台風の中心は、12時間後の27日3時には奄美市の東南東約190キロの北緯27度55分、東経131度25分を中心とする半径65キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は55メートルが予想されます。予報円の中心から半径150キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。
▼27日15時の予想
奄美市の東約90キロの北緯28度25分、東経130度25分を中心とする半径95キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルが予想されます。予報円の中心から半径230キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。
▼28日15時の予想
屋久島の南西約120キロの北緯29度30分、東経129度35分を中心とする
半径155キロの円内に達し、非常に強い台風になる見込みです。中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルが予想されます。予報円の中心から半径310キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。
▼29日15時の予想
九州の西の北緯31度40分、東経129度55分を中心とする半径260キロの円内に達する見込みです。中心の気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は55メートルが予想されます。予報円の中心から半径410キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります。なお、台風の中心が予報円に入る確率は70%です
朝日新聞社 8/26
台風10号(サンサン)は発生した22日時点では、日本の南をほぼ真っすぐに北上して近畿や東海地方の周辺に向かうと予想されていた。しかし、予想に反して台風は西へと進み、進路予想も刻々と西回りに変更された。26日時点の予想では南から九州に上陸し、列島を縦断するように北東に進む見通しだ。
22日午後時点の台風10号の進路予想図。この時点では、本州に向かってほぼ真っ直ぐに北上していくと予想されていた=気象庁ウェブサイトから
気象庁によると、寒冷渦の影響を受けると、台風が変則的な動きをしやすいという。今回は、九州の南の海上にあった反時計回りの寒冷渦が台風10号の西側を回り込むように南下。渦に引き寄せられた台風が、入れ替わるように西へ向かったとみられる。
また、台風の動きを阻む太平洋高気圧が予想より西側へ張り出したことも、進路を変えた一因という。
■不確実な予想今後も、「予報円大きい」
なぜ「寒冷渦」を正確に分析できなかったのか。京大防災研究所の伊藤耕介准教授(気象学)は「寒冷渦は高度約10キロと高い位置にあり、解明されていない点が多い」と指摘する。その上で「そもそも海上の気象は陸上よりも観測が難しくデータが限られていて、台風の進路予測もいまだに難しい」という。
進路予想が不確実な状況は27日以降も続く。気象庁は、台風の中心が通る確率が70%以上と見込まれる地域を「予報円」で表しているが、26日時点の予想図では、30~31日は太平洋から日本海を大きく含むように予報円が描かれている。
気象庁の立原秀一・主任予報官は「この時点で5日先の予報円がこれほど大きいのは珍しい。今後も警戒すべき地域や雨量の見通しが変わる可能性をふまえ、最新の情報を確認してほしい」と話す。(大山稜、赤田康和)
【片平さん解説】台風10号最新情報『非常に強い勢力』28日以降に関西通過か 「猛烈な風」「高潮」で甚大な被害の6年前の21号に類似〈カンテレNEWS〉
8/26