何となく「霞ヶ関の反乱」を感じる
(要約】
森友問題。無かったハズの「財務省の内部記録」が次々に現れたり、朝日新聞がスクープした「改ざん疑惑」についても、財務省は結局「調査する」と言い出した。
官僚たちの「反乱」が始まったのではあるまいか?
反乱の芽が 何時、爆発するか?分からない。
……どうだろう?
安倍降ろしに舵を切った朝日の覚悟
きょう3月4日の朝日が一面トップで報じた。
裁量労働制を全社的に違法に適用し、昨年末に厚労省東京労働局から特別指導を受けた野村不動産の50代の男性社員が、過労自殺し、労災を認定されていた事がわかったと。
そして朝日は次のように断じている。
「安倍政権が旗を振る労働時間制の緩和に対し、懸念の声が膨らむのは必至だ」と。
この朝日のスクープ記事は、週明けの国会審議で、野党の追及に大きな武器を与える事になる。
そう思って二面に目を通したら、さらに衝撃的な記事が掲載されていた。
なんと伊藤詩織さん事件をきっかけに起きた「私たちも行動する」の大特集記事を掲載したのだ。
あきらかな強姦容疑でありながら、その容疑者が安倍首相に近い御用ジャーナリストであったため、警察、検察総ぐるみでもみ消された、あの、女性の敵である忌まわしい事件を、朝日は忘れていないぞという意思表示だ。
実際のところ、一連の安倍忖度行政の中で、この女性暴行事件のもみ消しほど悪質なものはない。
私はこれら一連の記事を見て確信した。
どうやら朝日は覚悟を決めたようだ。
世論を喚起して安倍首相を引きずり下ろすつもりだ。
私はきのうのメルマガで書いた。
憎っくき朝日に倒されては安倍首相は死んでも死に切れないと。
しかし、朝日もこう思っているに違いない。
いやしくも天下のリベラル紙朝日だ。
腹痛で敵前逃亡した政治家失格の安倍晋三ごときに潰されるようなことは、朝日人の名をかけて許さないと。
果たしてこの勝負、どちらが勝つだろう。
死んでも死にきれない安倍首相は頑張るだろう。
しかし、その頑張りも限度がある。
私は朝日に分があると思う。
権力に屈服してマスゴミと揶揄される最近のメディアだが、その気になれば国家権力をも倒せるのだ。
その事を証明してもらいたい。
朝日に続くメディアが出てくれば、安倍政権は一気に崩壊に向かうだろう(了)