山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
感染後のウイルス排出期間(2022年7月21日)
新型コロナウイルスに感染後、感染性のウイルスが消えるまで何日くらいかかるかは非常に重要な問題です。
New England Journal of Medicine誌で7月21日に報告された論文
Duration of Shedding of Culturable Virus in SARS-CoV-2 Omicron (BA.1) Infection | NEJM
ではデルタ株とオミクロン株に感染した人(それぞれ32名と34名)において、感染性のウイルスが検出されなくなるまでの日数とPCRが陰性になるまでの日数を比較しています(表)。
New England Journal of Medicine誌で7月21日に報告された論文
Duration of Shedding of Culturable Virus in SARS-CoV-2 Omicron (BA.1) Infection | NEJM
ではデルタ株とオミクロン株に感染した人(それぞれ32名と34名)において、感染性のウイルスが検出されなくなるまでの日数とPCRが陰性になるまでの日数を比較しています(表)。
これによると、PCRで陽性が確定した後、感染性のウイルスが検出されなくなるまでの期間は、デルタ株が平均4日、オミクロン株が5日で、統計学的な有意差はありませんでした。
PCRが陰性になるまでの期間は、それぞれ10日と11日で、やはり統計的な有意差はありません。
またワクチン接種の有無による違いも認められていません(図)。
ただ、人によるばらつきが多く、表に示されているIQRとは、被験者の50%の人の範囲を示しており、残りの50%はこれより短い、もしくは長い結果でした。15日後においては、感染性ウイルスが検出された人はいませんでした(図)
従来型のウイルスに関しては、国立感染研がエビデンスのまとめを昨年2月18日に公表しています。軽症・中等症においては、発症10日目以降の症例からの感染のリスクは低いことが示唆されています。
ただ、人によるばらつきが多く、表に示されているIQRとは、被験者の50%の人の範囲を示しており、残りの50%はこれより短い、もしくは長い結果でした。15日後においては、感染性ウイルスが検出された人はいませんでした(図)
従来型のウイルスに関しては、国立感染研がエビデンスのまとめを昨年2月18日に公表しています。軽症・中等症においては、発症10日目以降の症例からの感染のリスクは低いことが示唆されています。