※女性セブン2019年11月7・14日号
シロキジ @touchouuron 2時間前
そもそもいまだに引退し、公的場には出ないとされている人たちに60人もつくのが異常。60人もいながらなぜか引っ越しもはかどらない。「二重権威でいたい。天皇皇后より上に立ちたい」と言ってるようなもの。
皇室の中心は今でも上皇上皇后両陛下 宮内庁内部で二重体制
【別写真】即位正殿の儀にて御帳台に昇られた雅子さま
「平成の頃、両陛下にお仕えした侍従職は、ほとんどのメンバーがそのまま上皇職に繰り上がりました。現在でも60人以上の体制です。もちろん宮内庁の中枢幹部らも両陛下がいかに立派に務められてきたかをよく知っている。それだけに、“今でも皇室の中心は上皇上皇后両陛下”という発想を持つ人が少なくない」(宮内庁関係者)
たとえば、来年発売される「皇室カレンダー」にも、そうした宮内庁内の雰囲気が表れている。カレンダーは、宮内庁の許可を得て公益財団法人「菊葉文化協会」が制作・発行するものだ。皇族方の大判写真が2か月ごとに掲載され、例年1月2月のページは天皇ご一家の集合写真で、来年のものもそうなっている。
「平成時代、3月4月のページのほとんどは、天皇皇后時代の上皇上皇后両陛下の写真でした。そのため、来年のカレンダーでは、3月4月は現在の天皇皇后両陛下の写真が順当と考えられていました。
しかし、実際のカレンダーでは3月4月に上皇上皇后両陛下の写真が掲載され、天皇皇后両陛下は5月6月での掲載でした。新元号となって初めて発売されるカレンダーにもかかわらず、上皇上皇后両陛下の掲載順が先というのは、妥当だったのかどうか」(皇室ジャーナリスト)
上皇上皇后両陛下は御代がわりを経た後、新天皇皇后両陛下が“主役”になられることを重視され、目立ったご発言や行動を控えられてきた。しかし、周囲には、まだまだ上皇上皇后両陛下に思いを寄せる職員も多いのだ。
「現在の天皇皇后両陛下を支える侍従職は、もともと皇太子同妃時代から東宮職としてお近くにいたメンバーです。彼らは両陛下と非常にいい関係を築いていて、雅子さまの復調も侍従職の活躍が大きいとされます。その一方で、上皇上皇后両陛下を支える上皇職や宮内庁幹部の中には、上皇上皇后両陛下の意向を優先しようとする職員も少なくない。
(2)
天皇家の方々にそうした意識はないですが、職員の現場レベルでは“二重の体制”ができてしまっている部分は否めません」(前出・宮内庁関係者)
即位礼正殿の儀の翌23日、天皇皇后両陛下は赤坂御所に外国王族を招いて茶会を催された。その茶会に上皇上皇后両陛下も出席されたことも、波紋を呼んでいるという。
「茶会は、天皇皇后両陛下が主催し、海外からの賓客をもてなされるためのもの。そこに上皇上皇后両陛下も、旧知の王族が出席するため途中から参加されたそうです。
海外賓客にとってみれば、長く皇位にあられた上皇陛下との縁も深いことから、上皇上皇后両陛下がその場の中心になることも考えられます。両陛下の茶会への出席を知った職員の中には、意外に感じた人もいたようです」(皇室ジャーナリスト)
上皇陛下は退位されるまで、象徴としての在り方を模索され、その姿を確立されてこられた。そしてこれからは、上皇と上皇后としての有り様を、手本のない中で見つけられなくてはならないお立場にある。
「来年は、東日本大震災から10年という節目の年です。仮に、復興した様子をぜひ見てくださいと自治体から招かれたら、熱心に被災地を回られていた両陛下にとって、それを断る理由はありません。
しかし、公的な行為はなさらない大前提としても、被災地を訪問されればどうしても公的な色彩を帯びます。とにかく国民の人気も健在です。
どうすれば“二重権威”と捉えられずにいられるのか。それは宮内庁に課された重大な責任であり、難しい舵取りを求められます」(別の皇室ジャーナリスト)
上皇陛下は戦争や災害の犠牲者に対して慰問するお務めを、天皇陛下にすべて引き継いでほしいと望まれている。
「天皇皇后両陛下は皇太子同妃時代から、上皇上皇后両陛下の有り様を学び、踏襲しようとされてこられました。その上で、さらに国際親善などを中心に、おふたりらしい形を作り上げようとされています。雅子さまが国際親善の場で輝く姿を、国民も期待し、誇らしく思っていることでしょう。両陛下らしい令和皇室の在り方を、ぜひ確立していっていただきたいものです」(前出・皇室ジャーナリスト)
国民の象徴たる天皇の玉座には、今、天皇陛下が立たれたばかりだ。前の象徴であられた上皇陛下も、前例のない道を進まれる。ゆっくりと時間をかけ、新しいお姿を見せてくださることだろう。