野に撃沈2

多摩地区在住の中年日帰り放浪者。(k10D→k7→k30→)k‐5Ⅱsを忍ばせ、人気のない野山や公園、路地裏を彷徨い歩く

鎌倉ラスト紅葉

2010-12-01 | ハイキング
      建長寺の龍峰院


 小田急線の江ノ島鎌倉フリーパスを使って鎌倉を歩いてきた。往復だけでなく江ノ電や大船モノレールにも乗れるお得な一日切符だ。JRにも同じような切符があるが、かなり割高になっている。


 行程概略;10時20分頃片瀬江の島到着→徒歩で江ノ電江ノ島駅へ→鎌倉駅11時頃到着→八幡宮、鎌倉宮等を見てから永福寺跡を左折天園ハイキングコースへ→獅子舞12時半→12時50分大平山(標高159m)→13時10分十王岩ここで昼食→13時40分建長寺→14時10分海蔵寺→14時40分化粧坂を通って源氏山公園へ→大仏ハイキングコースを経て15時10分大仏前に到着。高徳院、長谷寺を外から見る→極楽寺まで歩いて江ノ電に乗る→鎌倉高校前で下車。江ノ島を撮って再び江ノ電に乗る→藤沢駅到着は16時30分頃


 竜宮城のような外観の小田急江ノ島駅。天気は絶好だ。



 鎌倉駅から歩いて八幡宮前に来た。



 銀杏ももう散り始めている。



 大銀杏が倒れてからは初めて来た。参道の階段の左手に大銀杏がないのが、なにか不自然に感じられる。



 けれど若木は着々と育っているようだ。




 荏柄天神社



 鎌倉宮にも寄ったが中には入らず



 永福寺跡から獅子舞方面へ。赤く熟したカラスウリ



 細いくねくねした山道を暫く登ると、道に銀杏の落ち葉が多くなってきたこの辺りが紅葉のスポット獅子舞の谷。




 3年前に来たこちら時より観光客が増えているようだ。最近何かのメディアに紹介されたのだろうか。



 銀杏は終わりかけているものの、カエデはまだ何とか見られた。












 そのまま登って天園ハイキングコースに入った。上から見た獅子舞



 途中の茶屋



 広場になっている大平山、多くの人が昼食を食べていた。



 十王岩の古仏



 ハイキングコースはモミジやカエデなどは少なく、広葉樹も思ったより少ないので紅葉は見られない。そのせいか観光客は殆ど入ってこない。暫く歩いていたら、建長寺の奥の院に当たる半僧坊に入った。















 竹林と紅葉



 この辺がカメラマンが一番多い









 入れない龍峰院。門からのぞく紅葉がまた何ともいえず美しい。






 建長寺を後にして亀ヶ谷坂切通から海蔵寺方面に向かう



 海蔵寺は拝観料をとらない有難い貴重なお寺















 海蔵寺から化粧坂切通を抜けて源氏山公園に登った。






 サザンカと紅葉の取り合わせもなかなか良い



 ここから先は大仏ハイキングコースへと合流。30分ほど殆ど人気のない山道を歩いて大仏坂切通にでた。この辺りに来るとまた一段と観光客が多くなってくる。



 高徳院も長谷寺も拝観料が高いので入らず、外からざっと眺めるだけにした。屋根の上から有難い大仏様の顔だけを無料で拝観、南無合掌。



 この後は、疲れた足を引きずって極楽寺まで歩き江ノ電に乗った。途中下車した鎌倉高校前駅。



 落ちかかる夕陽と江の島。滞在6時間ちょっと、歩いた歩数は歩数計の電池切れで定かではないが、優に15000歩は越えているだろう。帰りの小田急線の車内では久しぶりに電車爆睡をしてしまった。





最新の画像もっと見る