主婦の85%が夫に対してストレスを感じているそうです。
夫に対してイラッとする頻度は、「ほぼ毎日」「週に1~3回くらい」を合わせると50%だとか。
あるフリーペーパーに、夫の言葉でイラッとくる言葉とその理由というのが出ていました。
「夕飯、簡単なものでいいよ」に対しては…
簡単なら自分でやれ!何もしないくせに簡単とか言うな!
これ、旦那さんはなーんにも考えずに言っただけなんですよね。あんましお腹がすいてなかったのかもしれないし、食事を軽く済ませたかったのかもしれません。おそらくは、奥さんへの配慮(作るの大変だろうし、簡単なものでいいよ)ではなく、自分の希望だったと思います。しかし、「簡単なものでいいよ」という言い方はあたかも相手に配慮したかのような言い方です。
風邪を引いて、高熱でうなっていたとき、夫が「ごはん(作らなくて)いいよ」と言ったことがありました。私はそのとき、激怒しました。本気で夫を憎みました。夫には悪意など全くありませんでした。
「俺、疲れてるんだよね」に対しては…
疲れているのはあんあんただけじゃない!自分ばかりのアピールはやめろ!
きっと、この言葉だけで「察しろよ」「配慮してくれよ」と要求してるんでしょうけど…
ちょっとした不調でも、口に出すので鬱陶しかったりします。職場でもそういう人がいますが、代替可能な仕事をしている場合は「うるさいから」という理由で早退を許可されたりしています。
「ふきんないの、醤油ないの?」に対しては…
ないわけないので、自分で取りに行くか言い方を変えてほしいです!
私はこういうとき「ないみたい~」と言います。夫は本気にして新しいふきんを探したり、醤油がないと本気で思って困ったりしてます…
でも夫のことほんとは笑えないです。他の状況では私も同じことしてますから。
「まだ?」
準備は妻、そう思っているので、自分は出走前の競走馬よろしく早く出たくて出たくてたまりません。準備に手間取ってる妻にイラついてるのですね。
保育園の送迎なども、物を指定された場所まで届ける宅配便の業者(タダですが)と同じです。運ぶだけになった子どもが準備されてないと怒ったりします。
夫へのイラつきは夫への期待とも言えます。期待の質や量はみなそれぞれでしょうが、まだあきらめていないということですね。早めに見切りをつけたほうがいいのか、うまく活用して長く使い続けるべきか。
夫には夫の言い分があるでしょう。イラッとくる妻の一言なんぞを募集すればいっぱい出てくるでしょう。でもですね、妻は夫ほどノーテンキじゃないんですよ。ちょっとしたきっかけでとんでもない方向転換をしたりするんですよ。明日も今日と同じだとは、夫ほど気楽に考えてないです。
熟年離婚とかは、うちはないだろな~とはゆめゆめ思わないことです。
夫に対してイラッとする頻度は、「ほぼ毎日」「週に1~3回くらい」を合わせると50%だとか。
あるフリーペーパーに、夫の言葉でイラッとくる言葉とその理由というのが出ていました。
「夕飯、簡単なものでいいよ」に対しては…
簡単なら自分でやれ!何もしないくせに簡単とか言うな!
これ、旦那さんはなーんにも考えずに言っただけなんですよね。あんましお腹がすいてなかったのかもしれないし、食事を軽く済ませたかったのかもしれません。おそらくは、奥さんへの配慮(作るの大変だろうし、簡単なものでいいよ)ではなく、自分の希望だったと思います。しかし、「簡単なものでいいよ」という言い方はあたかも相手に配慮したかのような言い方です。
風邪を引いて、高熱でうなっていたとき、夫が「ごはん(作らなくて)いいよ」と言ったことがありました。私はそのとき、激怒しました。本気で夫を憎みました。夫には悪意など全くありませんでした。
「俺、疲れてるんだよね」に対しては…
疲れているのはあんあんただけじゃない!自分ばかりのアピールはやめろ!
きっと、この言葉だけで「察しろよ」「配慮してくれよ」と要求してるんでしょうけど…
ちょっとした不調でも、口に出すので鬱陶しかったりします。職場でもそういう人がいますが、代替可能な仕事をしている場合は「うるさいから」という理由で早退を許可されたりしています。
「ふきんないの、醤油ないの?」に対しては…
ないわけないので、自分で取りに行くか言い方を変えてほしいです!
私はこういうとき「ないみたい~」と言います。夫は本気にして新しいふきんを探したり、醤油がないと本気で思って困ったりしてます…
でも夫のことほんとは笑えないです。他の状況では私も同じことしてますから。
「まだ?」
準備は妻、そう思っているので、自分は出走前の競走馬よろしく早く出たくて出たくてたまりません。準備に手間取ってる妻にイラついてるのですね。
保育園の送迎なども、物を指定された場所まで届ける宅配便の業者(タダですが)と同じです。運ぶだけになった子どもが準備されてないと怒ったりします。
夫へのイラつきは夫への期待とも言えます。期待の質や量はみなそれぞれでしょうが、まだあきらめていないということですね。早めに見切りをつけたほうがいいのか、うまく活用して長く使い続けるべきか。
夫には夫の言い分があるでしょう。イラッとくる妻の一言なんぞを募集すればいっぱい出てくるでしょう。でもですね、妻は夫ほどノーテンキじゃないんですよ。ちょっとしたきっかけでとんでもない方向転換をしたりするんですよ。明日も今日と同じだとは、夫ほど気楽に考えてないです。
熟年離婚とかは、うちはないだろな~とはゆめゆめ思わないことです。