・中国では最近、全寮制の幼稚園・保育園が増えている
・中国人の子育てでは、3歳くらいまで田舎の両親に預けっぱなしにしてしまうというケースが多い
・中国では、育児と仕事の両立という発想自体を持たない人が多い
博報堂の原田曜平さんのアジアの子育て事情(月刊誌「潮」3月号)に書かれていたものです。
私は世界各国の子育て事情にはけっこう関心があり、書籍もまあまあ読んでいるほうだとは思っていたのですが…世界は広いです!中国は広いです!
原田さんが記事で指摘しているとおり、これを日本でやったら育児放棄だ、子どもがかわいそうだと非難ごうごうになるようなことが、中国ではフツ~に行われていたりします。
日本では、家政婦さんを雇うのはかなり裕福な家庭に限られますが、中国では、格差が激しいこともあり、普通の庶民が家政婦さんを雇って家事をアウトソーシングする例がよくあるそうです。
食事は屋台で買って家族全員がそれを食べるとか。
これなどは、食文化の違いが大きいと思います。日本では、お母さんの手作り料理信仰みたいなものがありますが、国や地域によっては、家事も含めて「仕事」はみなで役割分担するというところがあります。
家の中で調理する習慣がないところもあります。食べ物は外で調達するものという文化の元では、お母さんが家の中で調理するなんて「趣味」になっちゃいますよね。
香港やシンガポールの女性は家事なんてしないそうです。もちろん既婚女性もですよ。昨年わが町で国際交流員だった人に、その話をしたら「でも、ぼくのお母さんはちゃんと料理を作ってくれました」と言っていました。すごく珍しいことみたいです。
日本の専業主婦率は、先進諸国に比べ高く38%だそうです。一番低いスウェーデンが2%です。一番高いのは韓国で、インドもかなり高い率ですが、専業主婦という存在自体が非常に限られた国の話であるということ。
専業主婦になりた~い、という日本女子が多いと聞きますが、世界的には流行らないようです。狭き門かもしれません…
中国の例は、日本人から見ると極端すぎて、子育ての参考にはならないかもしれないけれど、日本人が「子育ての当たり前」と捉えていることが、世界的に見れば必ずしもスタンダードではないことに気づくきっかけにはなるでしょう、との原田さんの言葉が印象的です。
全寮制とまではいわないが、5歳の娘を1~2か月お泊り保育させれないかな~
母親失格かな~
・中国人の子育てでは、3歳くらいまで田舎の両親に預けっぱなしにしてしまうというケースが多い
・中国では、育児と仕事の両立という発想自体を持たない人が多い
博報堂の原田曜平さんのアジアの子育て事情(月刊誌「潮」3月号)に書かれていたものです。
私は世界各国の子育て事情にはけっこう関心があり、書籍もまあまあ読んでいるほうだとは思っていたのですが…世界は広いです!中国は広いです!
原田さんが記事で指摘しているとおり、これを日本でやったら育児放棄だ、子どもがかわいそうだと非難ごうごうになるようなことが、中国ではフツ~に行われていたりします。
日本では、家政婦さんを雇うのはかなり裕福な家庭に限られますが、中国では、格差が激しいこともあり、普通の庶民が家政婦さんを雇って家事をアウトソーシングする例がよくあるそうです。
食事は屋台で買って家族全員がそれを食べるとか。
これなどは、食文化の違いが大きいと思います。日本では、お母さんの手作り料理信仰みたいなものがありますが、国や地域によっては、家事も含めて「仕事」はみなで役割分担するというところがあります。
家の中で調理する習慣がないところもあります。食べ物は外で調達するものという文化の元では、お母さんが家の中で調理するなんて「趣味」になっちゃいますよね。
香港やシンガポールの女性は家事なんてしないそうです。もちろん既婚女性もですよ。昨年わが町で国際交流員だった人に、その話をしたら「でも、ぼくのお母さんはちゃんと料理を作ってくれました」と言っていました。すごく珍しいことみたいです。
日本の専業主婦率は、先進諸国に比べ高く38%だそうです。一番低いスウェーデンが2%です。一番高いのは韓国で、インドもかなり高い率ですが、専業主婦という存在自体が非常に限られた国の話であるということ。
専業主婦になりた~い、という日本女子が多いと聞きますが、世界的には流行らないようです。狭き門かもしれません…
中国の例は、日本人から見ると極端すぎて、子育ての参考にはならないかもしれないけれど、日本人が「子育ての当たり前」と捉えていることが、世界的に見れば必ずしもスタンダードではないことに気づくきっかけにはなるでしょう、との原田さんの言葉が印象的です。
全寮制とまではいわないが、5歳の娘を1~2か月お泊り保育させれないかな~
母親失格かな~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます