少し寒くなりましたね。風が強い
落ち葉がカラカラと舞っています。
午前中は頑張りましたが 午後は動けません
寝転がってテレビを眺めていました。(何となく見てました)
「何をしよるんか? 忙しくないのか?」
「ウ~ン…」(見れば分かるでしょう テレビを見てるのに)
「ぜ~んぶ済ますと来年の仕事がなくなるも~ん」
言い訳です。とうとう二階の掃除はパスする事にしました。
ある広告に イチゴ の事が載っていました。
チョット面白かったので転記します。
イチゴの歴史は古く 石器時代には野生種を食べていた。
18世紀にオランダで栽培用品種が開発された。
江戸時代末期に長崎に伝わったけど定着しなかった。
一般に広まったのは1900年以降の事で100年しかたっていない。
日本は生食用のイチゴの生産量は世界一です。
イチゴは英語でストロベリーと言うけれど これは栽培する時傷をつけないように藁を敷いたためストロー(わら)のベリー(小さな果実)からきたようだ。
イチゴは15~20度の温度を最も好む冷涼性の果物。だからビニールハウスで取れた1~3月のイチゴが一年で最も糖度が高くて美味しい。
美味しいイチゴが出回るのは これからですね。
楽しみですね~。


落ち葉がカラカラと舞っています。
午前中は頑張りましたが 午後は動けません

寝転がってテレビを眺めていました。(何となく見てました)



言い訳です。とうとう二階の掃除はパスする事にしました。





ある広告に イチゴ の事が載っていました。
チョット面白かったので転記します。
イチゴの歴史は古く 石器時代には野生種を食べていた。
18世紀にオランダで栽培用品種が開発された。
江戸時代末期に長崎に伝わったけど定着しなかった。
一般に広まったのは1900年以降の事で100年しかたっていない。
日本は生食用のイチゴの生産量は世界一です。
イチゴは英語でストロベリーと言うけれど これは栽培する時傷をつけないように藁を敷いたためストロー(わら)のベリー(小さな果実)からきたようだ。
イチゴは15~20度の温度を最も好む冷涼性の果物。だからビニールハウスで取れた1~3月のイチゴが一年で最も糖度が高くて美味しい。
美味しいイチゴが出回るのは これからですね。
楽しみですね~。


