イナ中尉Day's
私の趣味や思いのたけを綴る、そんなブログですねん
模型や水槽記事に関してはBOOKMARKからの移動がお勧めです~
CALENDAR
2016年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年09月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
RECENT ENTRY
久しぶりの水槽ネタ
タミヤ 1/350スケール 陽炎14
新年もよろしくお願いいたします。
2024紅葉
生存報告
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作13
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作12
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作11
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作10
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作9
RECENT COMMENT
イナ中尉/
シルビア制作4
ナルカナ/
シルビア制作4
イナ中尉/
ティルピッツ建造日記90.1 やっと展示しました。
KAZU/
ティルピッツ建造日記90.1 やっと展示しました。
イナ中尉/
ティルピッツ建造日記90 完成写真
otona/
ティルピッツ建造日記90 完成写真
イナ中尉/
メダカ 第1期繁殖
ナルカナ/
メダカ 第1期繁殖
イナ中尉/
ノンフライヤーテストラン
otona/
ノンフライヤーテストラン
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
日記
(363)
フジミ模型 榛名 制作日記 1/350
(74)
タミヤ模型 三隈 制作日記 1/350
(64)
タミヤ模型 ティルピッツ 制作日記 1/350
(92)
このはな綺譚 紹介
(4)
水槽 地上
(52)
F14 トムキャット制作日記 1/72
(13)
S14シルビア(前期型)制作
(6)
タミヤ模型 陽炎 制作日記 1/350
(15)
イラスト
(23)
イベント
(52)
ロシア語
(8)
BOOKMARK
榛名建造日記一覧
模型 高速戦艦 榛名 1/350 スケールの制作日記一覧を載せた記事です
三隈建造日記一覧
模型 巡洋艦 三隈 1/350スケールの制作日記を一覧にまとめたページです。
F14 トムキャット制作一覧
1/72 サイズのF14 トムキャット制作記事の一覧になります。
陽炎建造日記一覧
模型 駆逐艦 陽炎 1/350スケールの制作日記の一覧をまとめてます。
ティルピッツ建造日記一覧
模型 ドイツ戦艦 ティルピッツ 1/350スケールの制作日記一覧をまとめたページです。
水槽 地上
なんちゃってアクア・テラリウムの記事です
MY PROFILE
goo ID
17tyuui
性別
都道府県
自己紹介
ペンネーム イナ中尉 アニメ・ゲーム大好きな30代前半の社会人です(>_<)
主に趣味関係、特に水槽と制作している模型を載せたりしてます。
お気軽にコメントよろー(・ω・ノ)ノ
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
自転車修理です。
日記
/
2016-10-17 22:51:23
こんばんはです。
今日こそは榛名建造日記を!! と思っていたのですが!!!!
え・延期です。
とはいっても実質の手摺取り付け作業は今日終了しました。
ただ、塗装ができてないので投稿は次回まわしとなります。
まぁ、塗装なんて細すぎてカメラではあんまりわかんないんですけどね。
で、来週からはとうとう空中線の取り付けにはいっていきます。
いよいよ保管場所もしっかり作らないといけなくなっちゃいました。
早くショーケースか何かを買わなくてはです。
ということで今日の記事ですが、先日書けなかった自転車修理の記事を
ここで書くことにしましょう。
自転車修理とは具体的に何をしたかというと「車輪を回すチェーン」の交換を行いました。
自転車自体は自転車屋さんで買った代物ですが、チェーン部のカバーが少ないので雨などを
直に浴びる事と、10年近く使っていて油さし等をやっていないこともあってサッビサビに
なってしまっていたのです。 チェーンが外れるたびにホイールベース(前後車輪の間隔)を
広げて対応してきたのですが、とうとうホイールベースの拡張限界幅まできてしまったので
今回交換することにしたわけですね。
それでは行きましょう。
今回の修理で下の工具を使用しました。
モンキーレンチ、プラス・マイナスドライバー、ペンチ、ハンマーですね。
これプラスサビ落とし+潤滑剤の効果のある5-56という
スプレーも使用しています。
修理する自転車のチェーンはこんな感じです。
錆び錆びの延び延びでたるんでおります。
まずはチェーンカバーを外しちゃいましょう。
私の自転車は3か所のネジで止まっているだけでした。
一応私は後部車輪も本体から外してチェーンを外しやすいようにしました。
チェーンのバラシかたですが、このように糸切りハサミのようなストッパーがはいっている
部位があります。
これをマイナスドライバーやペンチ、ラジペンでもいいですが、押し広げて外します。
こんな感じで取れます。この状態でチェーンの外側カバーを引っ張ると・・
この様にして外れます。 チェーンは可動する内側とピンの摩擦で固定される外側、そして
ピンの3構成となっています。 で、一部バラシ用のところにはこのようなクリップがあるんですね。
さてさて、お古をばらしたから新品取り付けですが、その前にお古と新品を並べて長さ調整を行います。
新品は若干余裕をもって作られているので写真のようにお古と並べて同じピースの数のところで切断します。
切断は本来専用道具があるのですが、私はそんなもの購入してないし使う気もありません。
よってマイナスドライバーで写真のように外すカバーのところをこじって無理やり外しました。
この時、外カバーを破損させるので内側を利用することになります。つまりチェーンの逆側の
対になるほうが外カバーであることに注意しましょう。 両方内側だとジョイントできませんからね。
こんな感じに外カバーが外向きに押し広げられてピンが無理やり引っこ抜かれますww
かなり強引ですww
チェーンの結合は自転車の形によってタイミングが変わります。
私の自転車はフレームの間をチェーンが通っており、フレームは溶接されているので結合してから自転車への取り付けはできません。
なので自転車フレームに通してから結合する必要がありました。
チェーンの結合はまたまた専用道具があるそうなんですが、知ったこっちゃなしです。
まずは下写真のように外カバー&ピンと内側の位置を調整してハンマーでピンを差し込みます。
で、このままですと反対側に出るピンが地面に接触して出っ張ってくれないので、ペンチの口にある隙間を使います。
ここに打ち込んでいるピンを持ってきて少しずつ小突きながら外カバーの両端からピンが同じ幅だけ
出っ張るようにします。両方ともちゃんとピンが出ていないと走行中にピンが抜けてチェーンがばらける事になりかねません。
また、下手をすると自転車の歯車部にピンが噛みこんで破損する恐れもあるのでここはしっかりしておきましょう。
チェーン結合が終われば前後の歯車にチェーンを引っかけてから後輪の位置(ホイールベース)を調整してチェーンを引っ張っていきましょう。
この時、張りが弱いとチェーンがすぐ外れます。逆に引っ張りすぎるとチェーンと歯車の隙間が無くなるので遊び代がなくなり、ペダルを漕ぐのが異常に固くなります。 で、どこかのタイミングでチェーンが断裂します。
ホイールベースは左右のネジを引っ張ったり緩めたりで調整できるかと思います。
チェーンの張りもそうですが、片面だけ引っ張るとタイヤの中心軸が傾くので、手でペダルを
漕いでチェーンの張りの固さを確認しつつ、回転する車輪を見て軸がずれていないかも確認しましょう。
話にあがりませんでしたが、お古チェーンを外した後は自転車本体の歯車部のサビ落としをしておきましょう。
5-56があれば吹きかけて雑巾で擦るだけでも結構取れます。
私の歯車も結構錆びてましたが、そこそこ取れてくれました。
一部しつこい箇所もありますが、ここで固い金属やヤスリで削ってしまうと歯車のコーティングが
取れて内部の生の金属が露出してしまい、より一層錆びやすくなってしまいます。
取れない分は諦めて出来る範囲でやりましょう。
ホイールベースの調整も終わればナットやネジをしっかり締めてから試乗してみましょう。
ペダルの漕ぎやすさ、固さ、段差を越えた時のチェーンの弛み(緩いとカシャンカシャン鳴ります)
車輪軸の歪みなどを確認して違和感があればまた車輪固定のナットを緩めてホイールベースの調整を行いましょう。
個人的には若干固めに仕上げるようにしています。
ある程度乗れば若干は緩みが発生するので、その分を見越して固めに設定、緩んで丁度いい
固さになるように仕上げました。
ということで以上が自転車チェーンの交換作業になります。
専用工具を使ってないってのもありますし、下手に弄るくらいなら自転車屋さんに持って行って
交換してもらう方が良いかもしれません。
特にこのご時世、自転車保険の関係もあるので個人で勝手にやると保険関係で面倒事が発生するかもしれません。
あくまでこういう事ができます程度で見て戴ければ幸いです。
それでは皆様 ダスヴィダーニャ ノシノシ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』