イナ中尉Day's
私の趣味や思いのたけを綴る、そんなブログですねん
模型や水槽記事に関してはBOOKMARKからの移動がお勧めです~
CALENDAR
2019年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年09月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
RECENT ENTRY
久しぶりの水槽ネタ
タミヤ 1/350スケール 陽炎14
新年もよろしくお願いいたします。
2024紅葉
生存報告
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作13
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作12
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作11
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作10
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作9
RECENT COMMENT
イナ中尉/
シルビア制作4
ナルカナ/
シルビア制作4
イナ中尉/
ティルピッツ建造日記90.1 やっと展示しました。
KAZU/
ティルピッツ建造日記90.1 やっと展示しました。
イナ中尉/
ティルピッツ建造日記90 完成写真
otona/
ティルピッツ建造日記90 完成写真
イナ中尉/
メダカ 第1期繁殖
ナルカナ/
メダカ 第1期繁殖
イナ中尉/
ノンフライヤーテストラン
otona/
ノンフライヤーテストラン
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
日記
(363)
フジミ模型 榛名 制作日記 1/350
(74)
タミヤ模型 三隈 制作日記 1/350
(64)
タミヤ模型 ティルピッツ 制作日記 1/350
(92)
このはな綺譚 紹介
(4)
水槽 地上
(52)
F14 トムキャット制作日記 1/72
(13)
S14シルビア(前期型)制作
(6)
タミヤ模型 陽炎 制作日記 1/350
(15)
イラスト
(23)
イベント
(52)
ロシア語
(8)
BOOKMARK
榛名建造日記一覧
模型 高速戦艦 榛名 1/350 スケールの制作日記一覧を載せた記事です
三隈建造日記一覧
模型 巡洋艦 三隈 1/350スケールの制作日記を一覧にまとめたページです。
F14 トムキャット制作一覧
1/72 サイズのF14 トムキャット制作記事の一覧になります。
陽炎建造日記一覧
模型 駆逐艦 陽炎 1/350スケールの制作日記の一覧をまとめてます。
ティルピッツ建造日記一覧
模型 ドイツ戦艦 ティルピッツ 1/350スケールの制作日記一覧をまとめたページです。
水槽 地上
なんちゃってアクア・テラリウムの記事です
MY PROFILE
goo ID
17tyuui
性別
都道府県
自己紹介
ペンネーム イナ中尉 アニメ・ゲーム大好きな30代前半の社会人です(>_<)
主に趣味関係、特に水槽と制作している模型を載せたりしてます。
お気軽にコメントよろー(・ω・ノ)ノ
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ティルピッツ建造日記19 煙突作成
タミヤ模型 ティルピッツ 制作日記 1/350
/
2019-05-06 13:12:29
ズドラーストヴィチェ 皆様
ぶぶ(猫)&ミラ(犬)です。
とうとうGWが終わりますね。
皆さんは満喫されましたでしょうか?
私は出かけることもなく、毎日ぐうたらで過ごしてしまいました。
とても勿体無い。
この連休で感じた事。
「仕事してないと体動かさなくてダメになるわ」
でしたww
例年なら淡路島あたりにキャンプ行ってる時期なんですが
今年は色々あってそういう機会が確保できず。
やはり事前に予定立てておかないといざ連休に入ると
何も行動起こせませんね。 まぁのんびりした時間を過ごせたので
これはこれで良しとしましょう。
それでは本日の
§ ティルピッツ建造日記 §
前回までで各種格納庫の制作をしてまいりました。
これで一度格納庫は終了。
本日は煙突の制作を載せますね。
煙突は過去作を見ても細長いエッチングをいくつも付けることが多く
大ぶりな外観とは異なって手間のかかるパーツかと思ってます。
ではプラパーツの説明書から。
煙突ではほぼすべてのプラパーツはそのまま使用します。
唯一機銃に関してはエッチングに据替となりますかねー。
あと、煙突横のサーチライトは今回 開 状態で作るつもりなので
J19は不使用になります。
ではまずは煙突上部のJ13からやっていきましょう。
煙突上部は格子状になっていますが、プラパーツは隙間が
埋められていますね。
この格子はエッチングに差し替えとなるのでJ13内部を
削り落とす必要があるようです。
えぐり取りましたw
面が雑いですが気にしないでください。
パーツ上部の淵の肉厚があまりないのでヤスリで削りすぎると
肉薄となり、脆くなります。 パーツ内部は緩やかな曲面
となっているので少し大変でした。
加工自体は大きめのドリルで数か所に穴を空けてからニッパを
穴に差し込んで切り開いていきます。穴二つに開いたニッパを差して
閉じると穴間のパーツを切れますよね。そんな感じです。
ただ大幅を一気に切るとパーツ本体の変形に繋がるので切幅
には十分気を付けましょう。 大枠を削れば後はいつも通り
デザインナイフ・ヤスリなどで凹凸を減らしていくだけですね。
切り開いたので格子エッチングを付けていきましょう。
ただし内部塗装が必要なので194~197当たりのパーツは後日になります。
格子パーツです。
それぞれサイズが決まっているので組立は特に迷う事はないでしょう。
格子取り付けです。 エッチングは直線パーツ、J13は曲面
よって接点には結構隙間ができます。
接着剤の表面張力を用いて隙間を埋めるか溶かしたプラパーツ埋めるか、
はたまた見ぬふりをするかww 悩みどころですね。
煙突本体側面です。
ビスマルクとは上部梯子や煙突後部の出っ張りなど一部違いが
あるようですが、基本は同じですね。
ステージ部を作ります。
メイン塗装が終わって据え付けに入るまでは頻繁に持ち運ぶので
199などの細いパーツも後日回しとなります。
ティルピッツのステージです。ビスマルクと若干形が異なりますね。
ステージ上の出っ張りを削り落として204エッチングを接着しました。
さらに上部J13も接着、その後で上部の梯子を接着しました。
写真でも判るように梯子のサイズが結構上下とも余裕スペース無いレベルなので
この順番が安定かと思います。
ステージを上から見た写真。 形違いなので一部はみ出してますね。
若干不格好ではありますがプラパーツとの形を考えるとこの位置が
ベストでした。
それと別の理由としてステージ裏側にはステー(強度維持の支え)が
表現されており、エッチングに合わせて削るとこの辺の形も異形に
なってしまうので、ステージの形は加工しないことにしました。
次は側面のサーチライト(探照燈)の作成を。
構成は今までのと大差ありませんが、小さいエッチングパーツが
いくつかありますね。
探照燈はこの3つのパーツで構成されています。
とりあえず本体とレンズを合体させます。
(三隈の時はクリアパーツでしたが、今回は普通のプラパーツですね)
エッチング取り付け。真後ろのパーツ473です。
チョボの出っ張りを下側(写真は上下逆で置いてます)になるように取り付けました。
物がかなり小さいですが、一応方向がそれぞれあるようです?
説明書とにらめっこして取り付けましたw
組立て煙突に据え付けました。
取り付けはプラパーツの説明書に準じましたが、写真にある
扉エッチングの部分に関してのみ一部切り落としを行っています。
エッチング説明書ではここに階段を設けてから扉となっていますが
余裕幅が無かったのでそのまま扉にしちゃいました。
ということで本日の作業は以上になります。
煙突は次回で塗装前の作業は終了予定かな。
塗装までの道のりは主砲、クレーンを作って船体の一部にパーツを
取り付けしてからです。
もうすぐですね。
実作業では昨日一部塗装を開始しました。
まだ船底色なのでそこから本体全域、そして迷彩。
その後で細部パーツを付けつつ塗装して組立という2度手間制作の予定です。
現物の仮組を見るとかなり大詰めに見えてくるのですが、今からが本番と
考えると先が見えませんねww
さてさて、それでは本日はこの辺で。 ダスヴィダーニャ ノシノシ
艦船(模型・プラモデル)ランキングへ
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』