イナ中尉Day's
私の趣味や思いのたけを綴る、そんなブログですねん
模型や水槽記事に関してはBOOKMARKからの移動がお勧めです~




ズドラーストヴィチェ 皆様

最近涼しいですね。
夜中、明け方はもちろんですが、
日中の気温もかなり下がったように感じます。

なんだか残暑無しで一気に秋に入ってきた感覚ですね。
涼しいにこしたことはないですが、温度の上下で
体調を崩さないようにだけは気を付けないとですね。


それでは本日の
§ ティルピッツ建造日記 §

本日は副砲の記事になります。

砲身は防水シートパーツと真鍮製の砲身となります。
副砲の砲身も主砲と同じ仕組みであったため
こちらも主砲同様に個別可動するように
しておきました。 まぁあまり意味はないですが。



一応こんな感じで仰角変えれます。
このギミックを入れなかった場合、砲身の
軸を接着する必要があるので砲身の上下ができませんね。


裏から見るとこんな感じですね。
右側が軸を接着した状態です。 副砲の場合は
C加工で砲身を付け外し出来るようにしているので
後付けが可能になっています。


続いては砲塔へのエッチングパーツです。
何気にパーツ多め。


組立て砲身を付けるとこんな感じになる予定ですね。


まずは440パーツを貼りつけます。


折り曲げながら接着です。 
実際は貼りつけて曲げるより、あてがって曲げて
曲げ位置を決めてから曲げ角を強くして
接着する方が綺麗に貼りつけできます。


他のパーツ貼りつけました。
441,442は折り曲げ加工してから接着です。
写真撮ったはずが見当たらなかったです・・・。


次は砲塔の後部です。
梯子(はしご)と扉ですね。測距儀ありかどうかで
分別する必要があるようです。


こちらは梯子パーツですね。
梯子は一段毎に折り曲げる必要あるそうです。


段を持ち上げました。
立体感ある梯子ですね。


接着した写真です。
この梯子は下部に足がかり?があるので
砲塔の下部から少しはみ出すような感じに接着してます。



本日の作業は以上になります~。
塗装はある程度パーツが揃ってから纏めて
塗りたいと思います。

次回も砲の記事の予定ですが、
来週は友達と夏イベで出かけているので
ブログ自体お休みになります。

そういえば今年は夏イベどこにいくか
書いていませんでしたね。
今年は和歌山の南紀白浜にあるアドベンチャーワールド
に行ってきます。
土曜がアドベンチャー、日曜に京都大学水族館に
遊びに行ってくる予定です~。晴れるといいな。

ということで本日はこの辺で ダスヴィダーニャ ノシノシ




模型・プラモデルランキング



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )