イナ中尉Day's
私の趣味や思いのたけを綴る、そんなブログですねん
模型や水槽記事に関してはBOOKMARKからの移動がお勧めです~




ズドラーストヴィチェ 皆様

今日は久しぶりの建造日記にございますよ~~。
実は先週の風邪が今週ずっと響いてまして、
ずっと体温高くて昨日も関節痛くなって
ヤバかったんですが、今朝がた何とか回復
してきたところです。

ということで行っちゃいましょう。

本日の
§ ティルピッツ建造日記 §

建造日記では連続して 砲 関係を
取り上げておりますね。
今回は37mm対空砲の制作を載せていきます。
機銃(?)にも何種類かありまして、どれもフルエッチング。
しかもパーツ数も多く出来ており非常に手間取りました。
今回の37mmも8個作るのに2日かかってる有様ですww
というかパーツが小さくて説明書のイラスト自体があまり
鮮明でないため、悩む場面が多かったのが大きな理由かも。

それでは説明書から。
機銃台と機銃本体の作成ですね。


機銃台こと648パーツです。説明書の↑が時々理解しにくい
事があるので各段階を作って撮りました。
一番左が展開状態、二番目が上部を折り曲げ。この部分は ~ みたいな感じに
裏表に折り曲げて加工です。範囲が小さいのでかなり力が必要です。
三つ目がそのまま上部を起こし、四つ目が側面起こし、五つ目が下部の
先端をまた ~ みたいな感じに折り曲げ、六つ目で立ち上げて
機銃台の形になります。

一応側面からの写真も載せておきますね。


次は645パーツ。こちらは単純に半分折して上記の648パーツ側面にジョイントです。


機銃本体の作成に移ります。
こちらは機銃の仰角に影響する部分352パーツです。
特にひねりなく半分折でOKです。裏表だけ気を付けましょう。


続いては機銃基部カバー651パーツです。
こちらも折り曲げが非常にややこしいので
一連の曲げを一枚にしてみました。
右から左に加工していっています。
上側がパーツ表、下側がパーツ裏の加工状態になります。
最初に十字部分を折り曲げてコの状態にし、
次いでコが後ろ向きに回すように両サイドの
スジを180度反転、そして最後に下側に出ている
フレームをモールドが見える側に折り曲げとなっています。


機銃基部の下部フレーム641です。こちらは単純に折り曲げて
側面を立ち上げるだけ。 右側から展開状態、折り曲げ、
砲身取り付けです。砲身穴が小さくて刺さりにく事があります。
力入れ過ぎると私みたいに砲身が皮膚を貫通することに
なりかねないので十分ご注意ください。


合体です。砲身の付いた下部フレームに基部カバーを接着。
乾燥したら仰角パーツを取り付けて完成です。
右から左に作っていっています。
上下それぞれ裏表です。


続いて銃身ガイド? 644です。
正直これが一番悩まされました。
全行程を最初の展開状態で一気に書かれているので
折り曲げた後でどっちへ向くのか、反転の方向などが
非常にわかりにくかったです。


ということでこちらも一連の工程をコマ送りの様に撮りました。
今度は左から右に見てくださいww
①まずは中央にモールドが施されている面を表に置きます。
②そして上部横棒の先っぽを表側に起こします。
③中央フレームの上側のスジから上部を裏面に折り曲げます。
④中央フレーム下側のスジから下部を表側に曲げます。
こちらは90度程度でOKです。


次も左からみてください。
一番左は④の状態。
⑤両サイドの立っているハンドル基部を90度内側に折り曲げ
⑥ハンドルを外側に折り曲げて完成です。


取り付けです。機銃自身はある程度摩擦で仰角維持できるので
接着できるかは後々判断。 先ほどのガイドはハンドル部が
下側になるようにして中央フレーム部を機銃台の凹み部分に
接着しました。



といわけで本日の作業は以上になります。
いやーパーツ小さいわ、写真微妙にぼやけてるわ、
折り曲げ説明理解しにくいわで辛かったですww
次回作業で機銃台基部を作れば完成です。
そう、まだ完成じゃないww

次回もお楽しみに~


模型・プラモデルランキング




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )