イナ中尉Day's
私の趣味や思いのたけを綴る、そんなブログですねん
模型や水槽記事に関してはBOOKMARKからの移動がお勧めです~




ズドラーストヴィチェ 皆様

本日は先日買った隻狼のプレイ感想でも書きましょうかね。

隻狼はオフラインソロプレイ専用のフロムソフトウェアのゲームですね。
ゲームの仕様はダークソウルというよりはブラッドボーンに近いかと思います。
アクション速度が結構速いです。
 今作の売りの一つは立体機動かと思います。どこぞの巨人アニメではないですが、
マップ上の色々な場所に飛び上がる事ができます。
 その技を活かして逃げるもよし、敵の死角に移動するもよし、奇襲もよし、
はたまたマップを一気に駆け抜けてボス戦まで進むもよしとなっています。

今回の隻狼では今までのダクソなどとは違い、メイン武器は刀一本のようです。
サブ武器としての義手にギミックを組み込むことでいくつかの技を使用できます。
回復関係はエスト瓶と同様の仕様の物と拾って使えるものとがあります。
 そして今までの作品と決定的に違うのが「ごり押しできない」事です。
元来のダクソ、デモンズ、ブラボン系では盾持ち等はガードが堅いことはありましたが、
重い武器を使う等して崩すことも出来ましたし、大体はごり押すことができました。
 ですが、隻狼では一番弱い雑魚を除いて他の敵にはごり押しが効きません。
具体的に言うと敵がパリィをしてきます。 パリィをされても致命を受ける訳では
ありませんが、今作では体幹というシステムがスタミナの代わりとしてあり、
走ったり武器を振るのは無限にできますが、攻撃を受ける・ガードする・パリィをされる
等によって体幹ゲージが溜まり、満タンになると致命を受ける状態になってしまいます。
それは敵も同じであり、総じてこのゲームはいかに相手の体幹を削って致命(今作では忍殺)
を叩きこむかが重要になってきます。
 その体幹はHPが高いとすぐ回復するので相手の攻撃を避けるかパリィして出来た隙で
攻撃をしてダメージを与え、HPを削って敵の体幹ゲージを溜め、忍殺をしないといけないので
非常に大変です。
 ただのごり押しでは雑魚相手でもタイマンで負けてしまいます。
しっかり駆け引きをして相手の体幹を削る必要があるので一戦一戦がかなり緊張します。
さながら初めてデモンズソウルをやったときのごとく、死ぬわ死ぬわ勝てぬわ・・・・。
かなり鬼畜なゲームです。 
 私自身はアクション系は好きではあるのですが得意というわけでは無く、パリィなんて
狙えば失敗してダメージを負って逃げることになるので、大体は立体移動して背後から
忍殺・・・でしか倒せていませんww

難しいアクションゲームを望む方にはお勧めかもしれませんが、忍耐の無い人は
止めておいた方がいいゲームかと思います。

ゲーム全体では純和風な世界観となっており、景色もとても綺麗です。
マップを回って景色を眺めるだけでも楽しめるでしょうw
レベリングも敵を倒す事で得る経験値をもってスキルなどを増やすことが出来ます。
HPに関しては一部強敵を倒して得るアイテムを使わないといけないので、
その辺は気軽にとはいきません。

現状惜しいなと思うのはボスクラスの相手と戦う時の手段の少なさでしょうか。
 せっかく今作の特徴として実装された立体機動システムですが、ボス戦では
機能しません。 一部使うところもありましたが、基本は相手の攻撃をパリィか
何とか避けるかして、攻撃後の隙をついて一撃。 それを相手のHPが削れるまで
繰り返して忍殺・・・を2回ほど繰り返して倒すといったスタンスであり、
ちょっと面白みに欠けますね。 相手の攻撃はガードでは防げないものもあり、
パリィが失敗すると9割近いダメージを受けることも多いので基本は避けまくり。
ちょっとストレス溜まりますw

ただ、ところどころでびっくりするようなギミックとかテンション上がる部分も
あるのでゲーム自体としては結構面白いと思います。
我こそはドMである。あるいはアクションゲーなんて余裕っすよ!なんて方は
是非プレイしてみてください。


本日の記事は以上です。 それではまたーー


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ズドラーストヴィチェ 皆様

ぶぶ(猫)&ミラ(犬)です。

 とうとうGWが終わりますね。
皆さんは満喫されましたでしょうか?
私は出かけることもなく、毎日ぐうたらで過ごしてしまいました。
とても勿体無い。

 この連休で感じた事。
「仕事してないと体動かさなくてダメになるわ」
でしたww

 例年なら淡路島あたりにキャンプ行ってる時期なんですが
今年は色々あってそういう機会が確保できず。

 やはり事前に予定立てておかないといざ連休に入ると
何も行動起こせませんね。 まぁのんびりした時間を過ごせたので
これはこれで良しとしましょう。


それでは本日の
§ ティルピッツ建造日記 §

 前回までで各種格納庫の制作をしてまいりました。
これで一度格納庫は終了。
本日は煙突の制作を載せますね。
 煙突は過去作を見ても細長いエッチングをいくつも付けることが多く
大ぶりな外観とは異なって手間のかかるパーツかと思ってます。

 ではプラパーツの説明書から。
 煙突ではほぼすべてのプラパーツはそのまま使用します。
唯一機銃に関してはエッチングに据替となりますかねー。
あと、煙突横のサーチライトは今回 開 状態で作るつもりなので
J19は不使用になります。


 ではまずは煙突上部のJ13からやっていきましょう。
煙突上部は格子状になっていますが、プラパーツは隙間が
埋められていますね。 
 この格子はエッチングに差し替えとなるのでJ13内部を
削り落とす必要があるようです。


 えぐり取りましたw
面が雑いですが気にしないでください。
パーツ上部の淵の肉厚があまりないのでヤスリで削りすぎると
肉薄となり、脆くなります。 パーツ内部は緩やかな曲面
となっているので少し大変でした。
 加工自体は大きめのドリルで数か所に穴を空けてからニッパを
穴に差し込んで切り開いていきます。穴二つに開いたニッパを差して
閉じると穴間のパーツを切れますよね。そんな感じです。
ただ大幅を一気に切るとパーツ本体の変形に繋がるので切幅
には十分気を付けましょう。 大枠を削れば後はいつも通り
デザインナイフ・ヤスリなどで凹凸を減らしていくだけですね。


 切り開いたので格子エッチングを付けていきましょう。
ただし内部塗装が必要なので194~197当たりのパーツは後日になります。


 格子パーツです。
それぞれサイズが決まっているので組立は特に迷う事はないでしょう。


 格子取り付けです。 エッチングは直線パーツ、J13は曲面
よって接点には結構隙間ができます。
 接着剤の表面張力を用いて隙間を埋めるか溶かしたプラパーツ埋めるか、
はたまた見ぬふりをするかww 悩みどころですね。


 煙突本体側面です。 
ビスマルクとは上部梯子や煙突後部の出っ張りなど一部違いが
あるようですが、基本は同じですね。


 ステージ部を作ります。
メイン塗装が終わって据え付けに入るまでは頻繁に持ち運ぶので
199などの細いパーツも後日回しとなります。


 ティルピッツのステージです。ビスマルクと若干形が異なりますね。


 ステージ上の出っ張りを削り落として204エッチングを接着しました。
さらに上部J13も接着、その後で上部の梯子を接着しました。
写真でも判るように梯子のサイズが結構上下とも余裕スペース無いレベルなので
この順番が安定かと思います。


 ステージを上から見た写真。 形違いなので一部はみ出してますね。
若干不格好ではありますがプラパーツとの形を考えるとこの位置が
ベストでした。


 それと別の理由としてステージ裏側にはステー(強度維持の支え)が
表現されており、エッチングに合わせて削るとこの辺の形も異形に
なってしまうので、ステージの形は加工しないことにしました。


 次は側面のサーチライト(探照燈)の作成を。
構成は今までのと大差ありませんが、小さいエッチングパーツが
いくつかありますね。


 探照燈はこの3つのパーツで構成されています。
とりあえず本体とレンズを合体させます。
(三隈の時はクリアパーツでしたが、今回は普通のプラパーツですね)



 エッチング取り付け。真後ろのパーツ473です。
チョボの出っ張りを下側(写真は上下逆で置いてます)になるように取り付けました。


 物がかなり小さいですが、一応方向がそれぞれあるようです?
説明書とにらめっこして取り付けましたw


 組立て煙突に据え付けました。 
取り付けはプラパーツの説明書に準じましたが、写真にある
扉エッチングの部分に関してのみ一部切り落としを行っています。
エッチング説明書ではここに階段を設けてから扉となっていますが
余裕幅が無かったのでそのまま扉にしちゃいました。



 ということで本日の作業は以上になります。
煙突は次回で塗装前の作業は終了予定かな。
塗装までの道のりは主砲、クレーンを作って船体の一部にパーツを
取り付けしてからです。
もうすぐですね。
実作業では昨日一部塗装を開始しました。
まだ船底色なのでそこから本体全域、そして迷彩。
その後で細部パーツを付けつつ塗装して組立という2度手間制作の予定です。
現物の仮組を見るとかなり大詰めに見えてくるのですが、今からが本番と
考えると先が見えませんねww


さてさて、それでは本日はこの辺で。 ダスヴィダーニャ ノシノシ


艦船(模型・プラモデル)ランキングへ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ズドラーストヴィチェ 皆様

5/1。 平成がおわりましたねー。
今日から「令和」ですよ。
履歴書の書類とかは短縮文字はRになるんですかね? 
令和18年とかはちょっと笑えちゃいますね。
あるいはLでも使うのか。 まぁ、なんでもいいや。

元号が変わるという事で、平成の記事として
「榛名建造日記」をざっくりと覗いてきました。
合計70ページもあるので見応え抜群ですね。つかれましたw

自分の記事を振り返ってみて思ったのが、以前はテンション高いなーっと。
榛名自体は初めての350スケールでエッチングや塗装も初めてという事
ですから、色々試行錯誤して発見してという楽しみが多くあったのは
勿論ですが、艦これとかのネタも入っていて笑えるところがそこそこありましたね。

それと比較して最近の記事は淡々としている部分が多いなーって感じます。
模型に関しては榛名→三隈ときてティルピッツですからある程度慣れが出て
反応が薄くなったのかなと思ってます。 ただ、当時からどれだけスキルが
上がったかというと・・・対して変わっていないかな。

 例えば昨日も主砲のパーツを作っていたんですが、接着していたエッチング部を
無意識に持ってしまい、そのパーツが剥がれてロストしていた事に終盤で
気付いて30分以上作業場周辺を捜しまくった挙句、未だ行方不明とか!
 パーツの紛失・捜索頻度はそれなりに高めなのでいい加減白いシートを敷いて
作業をするとか学習するべきなんですけどねぇ。
 以前はその辺の事も記事に合わせて書いていたようですが最近は制作過程を
淡々と。 閲覧者からするとちょっとシンプルで退屈なのかなーって思っちゃいました。

ただ以前と違うのは、今は作り置きの情報を公開していっているという点でしょうか。
榛名の時期はその日やった作業を載せていたのでネタが新鮮で感情移入もしやすかった
んですが、今は撮りためたネタをUPしつつ実情は先へ進んでいるので、制作時の
失敗ネタとかが記事作成時に出てこない事が多いんですよ。

後は艦これは引退してしまって今はオンゲーはもっぱらグラブルなんですが、こちらは
キャラや武器がロストするようなことはなく、せいぜいガチャのドロップ運をネタに
するくらいしかないのでその辺も原因でしょうね。
 動画配信とかしていればPS4でやっているEDFとか隻狼あたりは
結構笑える事やっているのでネタになるんですが・・・、動画は編集時間が
かかるので現状は厳しいな。
 一度は模型制作を動画配信にしようとしたんですよ。
昨年の一部記事の写真の質が悪い時が動画のスクショだったのが原因で、
音楽ソフトの導入とBGM作成もその一環。 実際動画一本目は編集して
出来ていたんですが、どうにも模型用のBGMが上手く出来ないのと
編集時間が捻出できない事の理由で諦めましたww

旅行やらキャンプでも動画撮る事多いので、ゲームとかに飽きて
時間が作れるように為ったらいつかチャレンジしてみたいと思います。

それでは本日はこの辺で。 令和も当ブログをよろしくお願いします!
ダスヴィダーニャーーー ノシノシ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »