イナ中尉Day's
私の趣味や思いのたけを綴る、そんなブログですねん
模型や水槽記事に関してはBOOKMARKからの移動がお勧めです~
CALENDAR
2021年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年09月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
RECENT ENTRY
久しぶりの水槽ネタ
タミヤ 1/350スケール 陽炎14
新年もよろしくお願いいたします。
2024紅葉
生存報告
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作13
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作12
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作11
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作10
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作9
RECENT COMMENT
イナ中尉/
シルビア制作4
ナルカナ/
シルビア制作4
イナ中尉/
ティルピッツ建造日記90.1 やっと展示しました。
KAZU/
ティルピッツ建造日記90.1 やっと展示しました。
イナ中尉/
ティルピッツ建造日記90 完成写真
otona/
ティルピッツ建造日記90 完成写真
イナ中尉/
メダカ 第1期繁殖
ナルカナ/
メダカ 第1期繁殖
イナ中尉/
ノンフライヤーテストラン
otona/
ノンフライヤーテストラン
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
日記
(363)
フジミ模型 榛名 制作日記 1/350
(74)
タミヤ模型 三隈 制作日記 1/350
(64)
タミヤ模型 ティルピッツ 制作日記 1/350
(92)
このはな綺譚 紹介
(4)
水槽 地上
(52)
F14 トムキャット制作日記 1/72
(13)
S14シルビア(前期型)制作
(6)
タミヤ模型 陽炎 制作日記 1/350
(15)
イラスト
(23)
イベント
(52)
ロシア語
(8)
BOOKMARK
榛名建造日記一覧
模型 高速戦艦 榛名 1/350 スケールの制作日記一覧を載せた記事です
三隈建造日記一覧
模型 巡洋艦 三隈 1/350スケールの制作日記を一覧にまとめたページです。
F14 トムキャット制作一覧
1/72 サイズのF14 トムキャット制作記事の一覧になります。
陽炎建造日記一覧
模型 駆逐艦 陽炎 1/350スケールの制作日記の一覧をまとめてます。
ティルピッツ建造日記一覧
模型 ドイツ戦艦 ティルピッツ 1/350スケールの制作日記一覧をまとめたページです。
水槽 地上
なんちゃってアクア・テラリウムの記事です
MY PROFILE
goo ID
17tyuui
性別
都道府県
自己紹介
ペンネーム イナ中尉 アニメ・ゲーム大好きな30代前半の社会人です(>_<)
主に趣味関係、特に水槽と制作している模型を載せたりしてます。
お気軽にコメントよろー(・ω・ノ)ノ
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ティルピッツ建造日記83 手摺追設、掃海具設置
タミヤ模型 ティルピッツ 制作日記 1/350
/
2021-03-14 18:25:45
ズドラーストヴィチェ 皆様
近畿の緊急事態宣言解除から約2週間経ちましたね。
現在の大阪は1%前後で推移しているようです。
良い感じに抑え込めているようですね。
素晴らしい!この調子で収まってくれるといいですね。
はてさて、今月は早くも残り半分になりましたね。
月末は桜の季節ですが、もう一つ。
ハリウッド版実写モンスターハンターの上映が開始されますね。
流石ハリウッドって感じのCGで非常に楽しみです。
上映開始週に観に行きたいなとは思っていますが
予約が取れるかどうか、2週間後のコロナの状況に合わせて
見送ることになるかもですね。
さて、本日の
§ ティルピッツ建造日記 §
終わりそうでなかなか終わらない建造日記ですが、本日も
ネタは少な目となります。
今回は未設置だった片舷の手摺の設置がメインでした。
その部分は以前載せているので、それ以外の部分を載せますね。
まずは艦首。
日本艦だと菊花紋が飾られているところですが、
ティルピッツの場合はこちらに錨が付きます。
こんな感じです。塗装は未ですが案外船体の色と
似通っていて違和感ないですねww
以前の手摺とは別のところとしてカタパルトから前部副砲に至る
二段目の部分に手摺を設置しました。
この区間、実は説明書には明記がなくてですね。
丁度合いそうな長さの手摺が余っており、用途も不明だったため
設置する事にしました。
若干長さが短いのですが一部だけ手摺が無いと逆に不自然なので
まぁよいでしょう。
次は前々回加工した掃海具を前回塗装したため
今回設置しました。
前側は第2砲塔の下あたりになります。
エッチングの上からだと窓が塞がりやすいので
位置調整にご注意ください。
艦尾側は第3砲塔ぐらいの位置とそこから少し前の部分。
掃海具の向きにご注意ですね。
と言う感じで本日の作業は以上です。
今確認している分では弾薬箱、メインマスト、錨、偵察機
ぐらいでしょうか。
これらを設置して一部未塗装を完成させたら
空中線を張って完成ですね。
うーん、案外完成遠いww
頑張ります!
以上はこの辺で。 ダスヴィダーニャ ノシノシ
模型・プラモデルランキング
ティルピッツ建造日記 一覧記事
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
植物成長具合
水槽 地上
/
2021-03-11 12:12:19
ズドラーストヴィチェ 皆様
先日の土日は色々忙しくて記事作成できませんでした。
まぁ、日曜日はグラブルの生放送が一番大きな原因でしたが・・・・。
グラブルはとうとう昨日7周年を迎えまして、
色々と豪華なキャンペーン中です。
沢山ガチャが回せるので興味ある方はこの機にやってみるとよいでしょう~。
さて、その他で忙しかったのが確定申告。
そう、ふるさと納税 を行っているので自作確定申告が
必要なんですね~。
今年もコロナの関係で提出期限が先延ばしされているそうですけど、
それになれると通常に戻った時に出し忘れが起きるかもしれないので
可能なら通常通りの期日で出すように心がけた方がいいですね。
で、その確定申告ですが、どうやら昨年4月?から
源泉徴収書 の添付が不要になったようです。
今までは原紙添付だったんですけど、確定申告に限らず
色々な申告書類において源泉徴収書が不要になったそうなので
ご存知ない方は一度調べておくとよいかもです。
さて、本日は週中ということで水槽ネタですね。
水槽に関しても忙しかった影響で手がついておりません。
今日が手空きなので2段目の改造に着手できるかなって感じです。
なので植物の成長具合をのせておきますね。
まずはパールグラスの方ですが、設置当初よりは部分的に委縮しちゃってますが、
ライトが当たる側は元気な緑です。
葉先が水上に出ていても綺麗な緑を維持してくれています。
続いてはアスパラガスですね。
アスパラガスは購入状態の物と一本だけ株を抜いて
4段目の土部に設置していました。
その4段目の方から新芽がニョキッと生えてきました♪
分かりづらいかもですが1週間ちょっとで一気に元々の主木と同じ高さまで
伸びてくれました。この辺から葉っぱが出始めるんですかね?
楽しみです。
大本のカップの方も順調です。
新しい葉が伸びて増えていたり、全体的に横への広がりが
出てきました。 アスパラガスの葉の形かなり好みですわ~。
そして先週買い物行った時に追加の植物を購入しておきました。
プテリス って植物です。
水草含め手持ちの植物は細い葉が多いので幅広の物を
という事で買ってみました。 根が細めで伸びがよさそうなので
水はけのよい状態で育てないと密集し過ぎて根腐りしそう。
ちょうどカップに入っている石が水はけ良いので、
本設の際には下からカップの石、ネット、土にして
水は石~土の下部ぐらいまでが浸る程度になるよう調整
出来ないか検討しておきます。
ということで本日は以上。
通勤時に見ていると一部では桜が咲いているところがあったり
蕾もちらほら見え始めています。 3月も中旬に入りますし、
そろそろ花見の話題も出てきそうですね。
ではこの辺出。 ダスヴィダーニャ ノシノシ
水槽記事 一覧
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
陸上設備 土設置とパールグラス仕入れ
水槽 地上
/
2021-03-03 21:43:10
ズドラーストヴィチェ 皆様
大阪の緊急事態宣言解除されましたね。
はてさて、昨年と同様の事象を繰り返すのか
それとも見事このまま抑え込みに成功するのか。
個々人の意識力が試されるときですね。
程よく経済を回しつつもコロナ対策を行って
今度こそ元の生活にもどしていきましょう~。
さて、そんな中の本日の記事、水槽ネタですが、
今回は前回半分稼働を始めた陸上設備への
試行錯誤第一弾です。
陸上設備ということで、この設備には土を
設置して簡単な植栽を行う予定です。
つきましてはどういった土を設置するかですね。
今回はテラリウムで参考にさせてもらっている人が
よく使う土で対応してみることにしました。
物としては ケト土 と 水ごけ です。
比率をざっくり1:1で混ぜます。
ケト土は湿った土、カブトムシの幼虫育成に使えそうな
感触ですね。ただ、このままだと水に流されて消えて
しまいそう。 そこで繋ぎとして水ごけを使用する
感じではないかと思います。
とりあえず4段目にこんな感じに配置してみました。
白い石は昨年、日帰りで海に行く機会があったので、
その際に砂浜から拾ってきた白い石です。
水の通り道に敷いてみました。
実際に通水してみると、思った以上に水の流量があり、
側壁からあふれ出す自体にww
前回防水ビニールを敷いておいてよかった・・・。
とりあえず水の流れる範囲と深さを広げる必要があったので
仕様変更。
奥側を島の様にして手前を小川の様にすることで
安定しました。
植えた植物はパールグラス。水草です。
こちらは霧吹きを使うことで水中でなくとも
育てられるという情報を見かけたので、湿気た土の
上ならいけるんじゃないかと思い、試してみました。
水の流れはこんな感じ。
カナヘビがいますが、置物ですw
良い出来でとっても気に入っています。
これ、ガチャポンですよ?ww
前回紹介したアスパラガスは3段目の容器内でとりあえず
様子見となりました。
戻って4段目ですが、そのままだと何だか寂しいので
ちょっとした構造物でもと思い、簡単なヤグラ?を組んでみます。
幅5mmほどの数十円で買える木の棒です。
これを長いの2本と少し短いのを7本切り出しました。
短い棒の6本の片側をカッターナイフを用いて
少し細めにカットします。
次に長い棒2本に上記の細くした部分が入る程度の穴を
3か所ずつ空けて行きます。穴あけはカッターナイフ等を
用いて地道に削って空けました。
削った穴にそれぞれ棒を差します。
最後に残った棒の両端に長い棒の先端が入るように
これまた穴を空けます。
組立て設置するとこんな感じ。
木枠の何かですww
で、4段目の構成が早くも変わっています。
というのもパールグラスの葉が縮んできてしまったので
やはり根元が濡れててもダメかなって事で急遽パールは移動。
代わりにアスパラガスを一本移植してきましたww
パールグラスは前回アスパラガスを設置していた
滝の中に設置しました。ここなら葉にも水が
行きわたるし、水槽のライトの範囲に入るので
光量も確保できるかなっといった具合です。
以上を踏まえて3~4段目の現状はこんな感じです。
という事でとりあえずこんな感じで運用しております。
陸上は計4段で現在2段目の加工が半分終了しております。
今度の土曜に加工が済めば総通水も間近ですね。
結局3月に入っちゃってますが・・・・。
今後の予定としては総通水が終われば最終の水量が把握できるので
そこから各層の土の配分とかもみつつアスパラガスも土に植え替え。
植物をもう1種類ぐらいは増やすつもりです。
また、最初の1段目にはタナゴ繁殖用にイシガイの再飼育に挑戦
する予定です。
もう間もなく春になるのであまりのんびりはしてられませんね。
何とか今年もタナゴの繁殖に成功したいと思いますし、今度こそ
イシガイの安定飼育を確立したいと思っていますので
お楽しみに。
それではこの辺で。 ダスヴィダーニャ ノシノシ
水槽記事 一覧
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』