タカちゃんの絵日記Ⅱ

日々の何気ない感動を、好きな絵や音楽、写真や動画などで綴ります。

   ~~枕木山「華蔵寺」にお参りに行って来ました。~~

2021-02-18 09:31:14 | ウソ
昨夕から雪がチラホラ舞っていましたが、今朝起きてビックリ5㎝ほどの積雪となっておりました。  一気に冬に逆戻り見たいです。

枕木山「華蔵寺」にお参りに行って来ました。

島根半島を縦断する北山山系(東部)の主峰で標高453m。  枕木山は「宍道湖北山県立自然公園」の中心地です。  頂上付近には済宗の古刹、龍翔山・華蔵寺(りゅうしょうざん・けぞうじ)があり、薬師堂の木造薬師如来坐像は国の重要文化財となっております。  おそらく島根では、一番標高の高いお寺さんではないでしょうか。  年に何回かはお参りするお寺です。

 

 

いつもはこの400段以上もある石段を登るのですが、初めての試みとして自家用車で「華蔵寺」Pまで行って見ました。!(^^)!・・・・・本当は松江に住んで45年程になりますが、車で行ける道があるとは思いもしませんでした。><

お馴染みの「第一展望台」からの眺めです。


「伯耆富士」は、雲の向こうに隠れていました。

今回は初めて尽くしで、第二展望台まで足を延ばして見ることにしました。  途中、「弁慶の立石」を見るのが目的でしたが、急坂の上り下りはさすがに堪えました。  喘ぎあえぎの道中でした。  やっと中間地点の「弁慶の立石」に辿り着きました。。。。「弁慶の立石」とは~その昔、弁慶が当寺に於いて修行中に、2メートルはあろうかという、この巨石「立石」を担いで運んだと言う伝説が有ります。

難儀しながらの、「第二展望台」への長い道程でしたが、残念ながら展望台周辺は雑木林が生い茂り何も見えませんでした。 ><   おまけに「第二展望台」の直ぐ上方は、車を停めておいた「P」でした。  難儀しながら辿り着いたのに、結局は林の中を一周したことに成ります。><  楽して車で登った 「倍返し」をされてしまいました。 >< 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お参りの途中で探鳥もしましたが、人影をみると足早に渡って行く「ウソ:鷽」を見付けましたが、いい画は撮れませんでした。

枕木山で見た野鳥は「ウソ:鷽」です。  十数羽が枝から枝へと渡っておりました。

 

 

 

 

ウソ (2020.03.07) | 日本の野鳥識別図鑑

綺麗に撮れたのは、これ1枚でした。><

 

---------------------------------------------------

あまりいい画が撮れませんでしたので、一昨年、別の場所で撮った画像を載せることにしました。

鷽:ウソ・・・桜の蕾が大好きで、口笛上手なスズメ大の漂鳥です。 古くは人の吹く口笛のことを「オソ」言い、これが転じて「ウソ」となったとの一説が有ります。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うそ (ゆり)
2021-02-18 14:42:45
こんにちは。

ウソは実家で何度も飼ってました。
今は野鳥は飼えませんが、昔は知人から頂けたのです。
私が今こうして鳥を飼うのは、子供時代の影響かな。
ウサギは猫やワンを飼う代わりです(*^^*)
もう、ワンは散歩が大変で。

華蔵寺、長めのいいところなのですね~
takaちゃん、健脚ですね(*^^*)
返信する
こんにちわ (力丸ママ)
2021-02-18 15:39:16
ウソの名前や写真は見てわかるのですが鳴き声初めて知りました
ありがとうございました
いい声ですね
返信する
ゆりさん、おはようございます。 (takaちゃん!(^^)!)
2021-02-19 08:53:04
「ウソ:鷽」を実家で飼っていらっしゃった。 マジ!  その知り合いの人は、自宅で孵化させたのでしょうか。  可愛い野鳥ですよね。  久し振りに見ました。  お寺参りのご利益かな。  ゆりさんが、うさたん飼うのもそんな経緯があったとは。。。
返信する
力丸ママさん、コメントありがとうございます。! (takaちゃん!(^^)!)
2021-02-19 08:59:12
ウソは当地でも滅多に見られません。  運良く出会えたものの、遠くて私のカメラでは限界でした。
この時も、十数羽がそれぞれに口笛吹きながら、渡って行きました。  特徴のある鳴き声ですので、再度探鳥に行って見たいと思っております。
返信する

コメントを投稿