タカちゃんの絵日記Ⅱ

日々の何気ない感動を、好きな絵や音楽、写真や動画などで綴ります。

  ~「カラス」のIQ値は高く、「白頭鷲」をも超える最強の野鳥。~・・・♪白頭鷲・カラス・キツネ♪

2021-02-16 10:23:44 | 白頭鷲・カラス・キツネ

~全身真っ黒で、一説では「不吉な鳥」と、される『烏:カラス』だけれど、その実態や如何に。~

草地に降りた「ハシブトカラス」

 

「コハクチョウ」と餌場が競合するけど、仲良くヒコバエ・草の実を採餌するカラス。

私の姿を認め、警戒中のハシボソカラス警戒域、ギリギリまで飛び立ちません。  飛び立っても近くで様子見をします。(頭がいい)

 

カラスの集団行動です。  約4~500羽は居たと思います。  皆で集まれば(渡れば)怖くない。!(^^)!

神社の鳥居の上まで「柿の実」を運んで、ゆっくり味わって食べています。(偉い!)

よく見掛けるトビとカラスの「空中戦」です。(いつも勝負は着きません.

 多分、カラスのテリトリーをトビが侵した際の、行動では無いでしょうか?)

 

しつこく追い払います。 闘争心も相当なものです。

トビの根負けです。

以下、いずれもお借りした画像です。

白頭鷲にただ乗り画像です。(実際に外国で撮られた画像の様です。・・・専門家によると、犬が飼い主の車を追いかけていて、追い付き飛び乗ったのと、同様の行動だそうです。)

白頭鷲の尾っぽにカラスがちょっかい掛けています。

「イソップ寓話」の中にもカラスの頭脳について、こんな話があります。

長い旅をしていたカラスは喉がカラカラに渇いていた。  そんな時、一つの水差しを見つけ、水が飲めると喜んで飛んで行った。  その水差しには、ほんの少ししか水が入っておらず、どうしても嘴が水面には届かなかった。  カラスは途方に暮れたものの、あらゆる手段を講じて水を飲もうとしたが、その努力もみなむなしく終わった。  それでもまだ諦めきれないカラスは、集められるだけの石を集めると、一つ一つ嘴で水差しの中へ落としていく。  すると中の水は嵩どんどんを増して、ついに嘴のところまで届いた。こうしてカラスは喉を潤し、また旅に出るのだった。  

ま、この様に「カラス」は野鳥の中では百鳥?の王「白頭鷲」をも抜いて、最強だと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

だが、野生の掟は厳しく、「弱肉強食」の世界である。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちわ (力丸ママ)
2021-02-17 15:56:26
以前公園を散歩をしている時木道の手すりに止まったカラス君私についてくるんです。
びっくりしてもうおうちに帰りなさーって言っつたら前から来る人にカラスを飼っているのですか!って聞かれちゃいました。

時々数羽でアオサギを追いかけて遊んでいたりするんです。
アオサギはぎゃ~ぎゃ~鳴きながら逃げているのを見ると鉄砲で打つぞって思っちゃいます。
可愛かったり憎らしかったりのカラスたちです。
返信する
力丸ママさん、コメントありがとうございます。! (takaちゃん!(^^)!)
2021-02-18 09:56:13
カラスが後をついてくるのは、好きだからではないでしょうか。 「お家に帰りなさ」と言っても帰りませんよ。  野鳥好きの人を見分ける頭脳があると思います。(笑)
アオサギがギャーギャー鳴いていてもも、「鉄砲で打つぞって思っちゃいます。」も、ダメですよ。  野鳥は全部かわゆいのですから。。。。。5・10の愛鳥週間までに、よくよく考えましょう。(笑)
ほんとうは可愛いと思います。
返信する

コメントを投稿