八重垣神社(須佐能:稲田姫の新居)へ、お詣りに行って参りました。
八重垣神社:本殿
出雲風土記
高天原から出雲の斐の川上に降り立った素盞嗚尊(すさのうのみこと)は、
老夫婦と稲田姫が泣いている様を御覧になられ、八岐大蛇を退治し、稲田姫の命を御救いになったのです。
この時、素盞嗚尊(すさのうのみこと)は、斐の川上から七里離れた佐草の郷 "佐久佐女の森(奥の院)" に、
大杉を中心に『八重垣』を造り、稲田姫を御隠しになりました。
八岐大蛇を御退治になった素盞嗚尊は、ご両親の御許しを得て夫婦となり、
この佐草の地に宮造りされ、御夫婦の宮居とし縁結びの道をおひらきになられたのです。
「八雲立つ 出雲八重垣 妻込めに 八重垣造る その八重垣を」
という妻をめとった喜びの御歌から、『八重垣の宮』となりました。
"天つ神"素盞嗚尊と"地つ神"稲田姫命の御二柱は、この地で結ばれた出雲の縁結びの大親神様で在らせられます。
この御二柱を主祭神とした八重垣神社は、古来より朝廷、国司、藩主の崇敬が厚く、御神徳高い神の国出雲の古社
名社として位置づけられております
と言うことは・・・八重垣神社は、
素盞嗚尊(すさのうのみこと)と稲田姫命の、新居と言うことです。
「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を
奥の院 佐久佐女の森 鏡の池
境内奥地の佐久佐女の森は、素盞嗚尊が八岐大蛇を御退治になる際、稲田姫を難からお救いになった場所です。
森の大杉の周囲に「八重垣」を造り、稲田姫をお隠しになりました。
「八重垣」とは、稲田姫命をお守りした八つの垣根で、大垣、中垣、万垣、西垣、万定垣、北垣、袖垣、秘弥垣と呼ばれ、今も一部地名などに残っています。
この森を、かの文豪・小泉八雲は「神秘の森」と称しました。
縁結び占いの「鏡の池」も、この森の中にあります。
鏡の池の縁占い
池に占い用紙を浮かべ、硬貨をそっと乗せてください。
早く沈めば 縁 が早く、遅く沈むと 縁 が遅く、近くで沈むと身近な人、遠くで沈むと遠方の人と
ご縁があると伝えられています。
そうでしたね! 出雲の地へ来られたことが、有りましたね!
八重垣神社に行かれたとはお目が高い!
今は 縁結びの神に因んで、縁占いの若者が多いです。
鏡の池ではお嬢さん方のものを微笑みながら見てきただけですが、懐かしいです。
良いときに行ってきたものです。