悠翠徒然

画像中心

『イロモネア』復活!

2025-02-15 16:54:00 | Weblog
いいね!
みたいです

あの笑わない奴って何者ですかね?
仕込みなんじゃない?って疑いたくなるぐらい笑わない奴がなんで観覧席にいるんだよ!

プンプン!

しかし、笑いのセンスが合わないと友達にはなれませんよね
ましてお付き合いなんて無理じゃないでしょーかねぇ

趣味なんか合わなくて良いです
合わせられるものもありますし、努力すれば近づける事も可能です
でも笑いのセンスは、、ねぇ

婚活ビジネスってそこまでみて合わせてくれるのかしら?


『ワンニャン平和党』

2025-02-15 08:49:00 | Weblog
ワンイシューの実現を目指す新党だそうです
私が関心あるのは『ワンイシュー』という事

もし私がワンイシューを掲げて政党立ち上げるとしたら何を掲げるか考えてみました

書道の授業時間増と専任講師の設置義務
音楽授業でギターとドラムを教える事

既にワンイシューじゃなくなってるね(笑)

書道人口もバンド経験者も多いから意外にいけるかも〰️
いけないかも〰️
分からんけど〰️

あなたならどんなワンイシュー掲げますか?







まずは姿勢をチェックしよう

2025-02-15 07:27:00 | Weblog
書道は見た目も大事です
その人の中身を表すからです
半紙に顔が近づき過ぎていませんか?
全体を俯瞰から見ることができる様にする為にも、まずは自分の姿勢をチェックしましょう

指先に力が入っていませんか?
その力は指先から肩へつながり上半身ガチガチになっていませんか?
それじゃ繊細な線は書けません
筆を持つ手の親指の関節を伸ばしてください
不思議なことに肩の力が抜けますよ
小筆も同様です
身に付いた鉛筆の持ち方をリセットする簡単な方法かもしれませんよ
試してみてください

漢字一文字書く間に墨継ぎや筆先整えるのはやめましょう
なぜなら点画や線のつながり無くなり文字に生命力吹き込むことできないからです
お手本の模倣をする事を臨書と言いますが、お手本があなたに一番伝えたい事は、あなたの生命力でお手本の文字を新たに生みだすことです
最初はカタチから入りますが、いつまでもカタチにとらわれ、書技成長を感じられないとしたら、それはお手本を書いた人を想像しそのエネルギーを利用できていないからだと思います

今日も深いところを求めてお稽古いたしましょう!