![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/74/940f0acbe9820a2a74d13a4f1dc2b0f0.jpg)
むしむし暑いですね。
早く梅雨明けしないかなあ。
5月はせっせとジャムをつくり、次は漬物のシーズンに勝手に入りました。
ぬか漬け。
いつもはレシピ通り、糠や塩、水などきちんとはかっていましたが、精米して、糠は少しずつできるけど、貯まるまで待ってたら、カビが生えるから、少したまったくらいから、適当に塩や水昆布、鷹の爪、辛子粉をいれて、糠床の味見をして「こんなもんかなあ?」でスタートしました。
精米してまた糠ができたら、足して、塩など補って適当に続けています。
今年は腐らせないようにしよう。
写真は長芋、人参、胡瓜です。
ご飯がご飯が進むよ。
日本に生まれてよかったです。
今日は炊飯器の中にご飯があんまりなかったから、土鍋で炊きました。
やっぱり日本に生まれてよかった~\(^ー^)/
早く梅雨明けしないかなあ。
5月はせっせとジャムをつくり、次は漬物のシーズンに勝手に入りました。
ぬか漬け。
いつもはレシピ通り、糠や塩、水などきちんとはかっていましたが、精米して、糠は少しずつできるけど、貯まるまで待ってたら、カビが生えるから、少したまったくらいから、適当に塩や水昆布、鷹の爪、辛子粉をいれて、糠床の味見をして「こんなもんかなあ?」でスタートしました。
精米してまた糠ができたら、足して、塩など補って適当に続けています。
今年は腐らせないようにしよう。
写真は長芋、人参、胡瓜です。
ご飯がご飯が進むよ。
日本に生まれてよかったです。
今日は炊飯器の中にご飯があんまりなかったから、土鍋で炊きました。
やっぱり日本に生まれてよかった~\(^ー^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bb/4c3d16439f340b2b589eed3946bb5ed8.jpg)
通販で買ったぬか漬けのセットをまだ使ったことがないのでチャレンジしてみようかなあ、
でもまた、口先だけかもなあ
きょうちゃんはほんとうにこまめで感心させられます
通販大好きな母が買っていた土鍋きょうちゃんのとおんなじのだと思うんだけど、
この場で何なんですが、水加減、火加減、時間どうしたらおいしくできますか?
1度適当にしたら、バリバリのまっくろご飯になってしまいました
よかったら教えてくださいm(__)m
私はもっぱら生協のぬかづけセットです。
きょうちゃん、エライです!!
土鍋、うちの父も使ってます。便利で◎です。
土鍋私も通販で買いました。中蓋のついたぶんですか?
分量は米3合に水600cc入れます。
中蓋と上の蓋の穴の位置をずらして置きます。
強火で穴から勢いよく湯気が出てくるまで
火加減無用で、湯気が出て来てから約2分で火を消して10分くらい蒸らします。
この土鍋じゃなかったら火加減が必要だから気をつけてください。
心さんありがとうございます。
長芋おいしいですよ。
わさび醤油につけて食べるのもオススメです。
説明書がもうなかったので困っていたんです
初めちょろちょろ中パッパッ、赤子泣いても蓋とるな、のことわざどうりにしてたら真っ黒焦げごはんができて以来チャレンジしてませんでした。
お休みの日に再チャレンジします!
風に吹かれてゲットです。
家族の皆さんがうらやましいです(^-^)きっとお子さん達、歳を重ねるにつれて、今以上にきょうちゃんさんの「ぬか漬け」の味に感謝するようになると思います。
私は母が漬けてくれたシソの葉をご飯に巻いて食べるのが大好きでした。でも作り方が分からないまま母は亡くなってしまったので、残念です。きょうちゃんさんは子供さんにレシピ伝えといて下さいね(笑)( ^^) _U~~
お母様のしそ漬けぜひいつか蘇らせてくださいね。