![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ab/41ed5411076ea38a7ef2a0d944361423.jpg)
よく雨が降りました。
私が住んでいるところでは被害はなかったものの、夜中にすごい音で雨が降っていて怖かったです。
被害にあわれた方お見舞い申し上げます。
今年の夏は本当に何か変ですね。
そういえば台風も来てないですよね。じりじりしたあの暑さがなくて、長い梅雨でした。
さてオフィシャルにも昨日カキコさせていただきましたが「Music Lovers」感動しました。
緒形拳さんとの思い出の話は来週のようですね。本当に楽しみです。
「瑠璃の島」での緒形拳さんの笑顔ずっと心の奥に残っています。
本当にいい番組でした。
出演者の方もみんな好きになって。
沖縄の地方にはたくさん素敵な民芸や、教えや歌があることも知りました。
瑠璃ちゃんが持っていた手提げ袋にも、台所への入口にかけられていた暖簾にもその模様がついていました。
ミンサー織り。
5個の■と4個の■の組み合わせの模様。
「いつの世までもいついつまでも」
という永遠の愛も込められているとか。
「永遠にともに」ですね。
てぃんさぐぬ花
古くから歌い継がれている民謡。
夜空の星は数えようと思えば数えることができるが、親の教えはとても大事でよく胸にとどめておくように・・みたいな意味の歌だったともいます。確かドラマの中で瑠璃ちゃんが三線で練習していたと思います。
来週の予告に「父は本当にコブクロさんのことが好きでした。」という直人さんの言葉に涙が出そうになりました。
ここにしか咲かない花が主題歌だったからきっと緒形拳さんもよく聞かれたことだろうとは思っていました。
打ち上げなどで一回くらいはコブクロのお二人と会われたことがあるかなあと思っていました。
だけど今まで緒形さんがコブクロを好きだった。という話は実際に目にしたり、きいたことはありませんでした。
来週はどんなお話が聴けるかと思うと本当に楽しみです。
2月に行われた偲ぶ会に向けて募集されていた緒形さんへのお手紙を私も送りました。
この手紙は祭壇にお供えされ、誰にも開封されることなく、お焚きあげされるということでした。
天国で読んでくださったかなあ。
なんか。この世で読んでいただけない手紙を書いた時、すごく心が落ち着きました。きっと天国で読んでくださるような気がして。
瑠璃の島でたくさんのコブクロファンが増えたことのお礼も書きました。
8月10日。
もう今から6年も前のこと。
京都円山公園野外音楽堂で開かれた「キロロとコブクロ」ライブに一人参加した日です。
12列の3塁側の端っこでした。
暑かったなあ。
地図を見るとなんだか歩けそうな気がして、京都駅から歩いたっけ。大階段を初めて見て、ここでフリーライブも行われたんだよね~と感動してみたり。
12列目は結構ステージと近くて、黒田さんが1塁側から出てこられた時、わー本当に背が高ーいと思ったのをはっきり覚えています。
キロロの二人の天然のやんわりしたお話がとっても可愛かった。
ここで「手紙」を初めて聴きました。
初めていいたときからスーッと涙が頬をつたう感動がありました。とても心に響きました。
「太陽」も歌ってくれた。
キロロの二人とコブクロが一緒に歌ってくれた「好きな人」私はこの時初めて聴きました。
黒田さんの声がすごく伸びやかで、優しくて、実はこの日のライブで一番好きな曲になりました。
次の日、このライブの感動をどうしても自分の言葉で書きたくて、オフィシャルに初めて書き込みをしました。
うちのパソコンが来てあまり時間もたっていなくて、キーボードの入力の仕方もほとんどわからないまま。
そうだレスっていうものもしたことがないのに、いきなり親カキコしたのかもしれません。
改行の仕方も字を修正する仕方もわからないまま、冒険でした。今から思えば。
2時間近くかかって短い文章だったと思いますが、やっと書いて送信しました。
しばらくして「私も参加しましたよ。初めてのカキコおめでとう。これからもどんどんカキコして下さいね」ってレスをもらいました。
それがうれしくて、涙が出るくらいうれしかったんです。
あの時、もしも温かく迎えられなかったら、もう書き込みはできなかったかもしれません。
それでも今でも時々顔を出させてもらっています。
やっぱり大切な場所だなあって。
あの場所でたくさんの人に出会いました。
みんなどうしてるかなあって。地名をハンドルネームにつけている人が多くて、天気予報やニュースを見ていろんな人の顔が浮かんだっけ。
とふと8月10日という日を見て時がたつのは早いなあと思った今日でした。
NHK岡山放送から北村アナウンサーは大阪放送局へ。
佐々木アナウンサーは津放送局へ転勤されました。
大阪と三重県の方よろしくお願いします。
代わりに札幌放送局から吉岡アナウンサー。
新潟放送局から新井アナウンサーが岡山に来てくれました。
私の知っているコブファミさんなどお友達の地域から来られたりすると一層親近感がありますね。
ではでは長々と書いてしまいました。
私が住んでいるところでは被害はなかったものの、夜中にすごい音で雨が降っていて怖かったです。
被害にあわれた方お見舞い申し上げます。
今年の夏は本当に何か変ですね。
そういえば台風も来てないですよね。じりじりしたあの暑さがなくて、長い梅雨でした。
さてオフィシャルにも昨日カキコさせていただきましたが「Music Lovers」感動しました。
緒形拳さんとの思い出の話は来週のようですね。本当に楽しみです。
「瑠璃の島」での緒形拳さんの笑顔ずっと心の奥に残っています。
本当にいい番組でした。
出演者の方もみんな好きになって。
沖縄の地方にはたくさん素敵な民芸や、教えや歌があることも知りました。
瑠璃ちゃんが持っていた手提げ袋にも、台所への入口にかけられていた暖簾にもその模様がついていました。
ミンサー織り。
5個の■と4個の■の組み合わせの模様。
「いつの世までもいついつまでも」
という永遠の愛も込められているとか。
「永遠にともに」ですね。
てぃんさぐぬ花
古くから歌い継がれている民謡。
夜空の星は数えようと思えば数えることができるが、親の教えはとても大事でよく胸にとどめておくように・・みたいな意味の歌だったともいます。確かドラマの中で瑠璃ちゃんが三線で練習していたと思います。
来週の予告に「父は本当にコブクロさんのことが好きでした。」という直人さんの言葉に涙が出そうになりました。
ここにしか咲かない花が主題歌だったからきっと緒形拳さんもよく聞かれたことだろうとは思っていました。
打ち上げなどで一回くらいはコブクロのお二人と会われたことがあるかなあと思っていました。
だけど今まで緒形さんがコブクロを好きだった。という話は実際に目にしたり、きいたことはありませんでした。
来週はどんなお話が聴けるかと思うと本当に楽しみです。
2月に行われた偲ぶ会に向けて募集されていた緒形さんへのお手紙を私も送りました。
この手紙は祭壇にお供えされ、誰にも開封されることなく、お焚きあげされるということでした。
天国で読んでくださったかなあ。
なんか。この世で読んでいただけない手紙を書いた時、すごく心が落ち着きました。きっと天国で読んでくださるような気がして。
瑠璃の島でたくさんのコブクロファンが増えたことのお礼も書きました。
8月10日。
もう今から6年も前のこと。
京都円山公園野外音楽堂で開かれた「キロロとコブクロ」ライブに一人参加した日です。
12列の3塁側の端っこでした。
暑かったなあ。
地図を見るとなんだか歩けそうな気がして、京都駅から歩いたっけ。大階段を初めて見て、ここでフリーライブも行われたんだよね~と感動してみたり。
12列目は結構ステージと近くて、黒田さんが1塁側から出てこられた時、わー本当に背が高ーいと思ったのをはっきり覚えています。
キロロの二人の天然のやんわりしたお話がとっても可愛かった。
ここで「手紙」を初めて聴きました。
初めていいたときからスーッと涙が頬をつたう感動がありました。とても心に響きました。
「太陽」も歌ってくれた。
キロロの二人とコブクロが一緒に歌ってくれた「好きな人」私はこの時初めて聴きました。
黒田さんの声がすごく伸びやかで、優しくて、実はこの日のライブで一番好きな曲になりました。
次の日、このライブの感動をどうしても自分の言葉で書きたくて、オフィシャルに初めて書き込みをしました。
うちのパソコンが来てあまり時間もたっていなくて、キーボードの入力の仕方もほとんどわからないまま。
そうだレスっていうものもしたことがないのに、いきなり親カキコしたのかもしれません。
改行の仕方も字を修正する仕方もわからないまま、冒険でした。今から思えば。
2時間近くかかって短い文章だったと思いますが、やっと書いて送信しました。
しばらくして「私も参加しましたよ。初めてのカキコおめでとう。これからもどんどんカキコして下さいね」ってレスをもらいました。
それがうれしくて、涙が出るくらいうれしかったんです。
あの時、もしも温かく迎えられなかったら、もう書き込みはできなかったかもしれません。
それでも今でも時々顔を出させてもらっています。
やっぱり大切な場所だなあって。
あの場所でたくさんの人に出会いました。
みんなどうしてるかなあって。地名をハンドルネームにつけている人が多くて、天気予報やニュースを見ていろんな人の顔が浮かんだっけ。
とふと8月10日という日を見て時がたつのは早いなあと思った今日でした。
NHK岡山放送から北村アナウンサーは大阪放送局へ。
佐々木アナウンサーは津放送局へ転勤されました。
大阪と三重県の方よろしくお願いします。
代わりに札幌放送局から吉岡アナウンサー。
新潟放送局から新井アナウンサーが岡山に来てくれました。
私の知っているコブファミさんなどお友達の地域から来られたりすると一層親近感がありますね。
ではでは長々と書いてしまいました。
もう一つの懐かしいお話、6年前なんですね
私、その年の12月の城ホール、コブクロライブ、遠征初でした
六年てすぐ経ちますね。
今年はもう8月なのに一回も生コブクロに会えてないのはファンになって初めてです。
早く会いたいなあ。