昨日のタニケンさんのブログの記事に載っていました。
7月12日の朝日新聞の朝刊の「はてなTV」というコーナーに56歳の主婦の方からの「フックブックローに出演中の傑作さんのことを教えてください」という内容の記事が掲載されているそうです。
さっそくうちの新聞を確認しましたが、昨日も今日も載っていませんでした。
もしかして、関東版だけの記事かもしれません。
私は関東の方に頼んでコピーを送ってもらうことにしました。
もしまだお手元昨日の朝日新聞朝刊(関東地区の方)があれば読んでみてくださいね。
傑作さん。
やっぱり初めてフックブックロ―でタニケンさんを見られた方は謎がいっぱいでしょうね。
この人だれ?いい声!素敵、優しそう。歌手?何歳だろう?あの髪は天然パーマ?
東京の人?猫と本当にしゃべれるの?
などなど沢山疑問が沸き起こることでしょうね。
おまけ1
最近レディーガガさんがとても大好きです。
先日来日中のエピソードなども含め震災で大変な被害を受けた日本のために早くから力を注いでいてくださったことを知りました。
今週放送された「徹子の部屋」もとても彼女のいいところを徹子さんが引き出してくださっていました。
最後の方で徹子さんが涙声で日本人を代表して感謝の気持ちを言葉にしてくださっていました。
「私たちはあなたのことをずっと忘れません」と・・・。
BS朝日で明日14日(木曜)17時30分から18時まで再放送があります。
ガガさんはファンをとても大切にされていることも分かり、ファンの方も幸せだなあと思いました。
ガガさんありがとう。
おまけ2
先日京都の3人の小学生が川でおぼれて亡くなりました。
その次の日にNHKのニュースに専門の方が出演されて言われていました。
「おぼれたら、だれでもあわててもがいてしまい、沢山水を飲んだり、おぼれたり、疲れたりしてしまいます。
まずはおぼれたな。と思ったら仰向けに大の字になって上を向いて浮かんでください。
これで呼吸もできるし、10分くらいは浮かんで救助を待つことができます。側にペットボトルなど浮かんでいるものがあればそれにつかまるのも有効です。」
このことを頭の隅に入れておいてくださいね。
おまけ3
先日救急救命法の講座に行きました。(ちなみに救命救急ではなく救急救命です)
倒れている人を見かけたら、
①意識の確認
「誰か来てください人が倒れています」
と呼び、来てくれた人に119番通報をお願いする。別の人にAEDを持ってきてもらう。もし場所が詳しくわからなかったら自動販売機を見てください。住所など情報が書いてあるそうです。
②気道確保
呼吸の確認も行う。
③呼吸(脈なども)が確認できなかったら人呼吸と心臓マッサージです。
まず人工呼吸2回。
心臓マッサージ15回(もしもしかめよを歌いながらやるとリズムや、速さがちょうどいい)
また人工呼吸2回
心臓マッサージ15回
…を繰り返す。
AEDが来たら装着する、分析して必要ならショックを与える。
また人口呼吸心臓マッサージを続けて救急車が来るのを待つ。
救急車が到着をしたら、いつから救急蘇生法をしているか、AEDを何回したかなどを伝え、AEDを装着したまま電源も入れたまま救急車に引き渡す。
AEDには録音機能もあるので「この人もう駄目じゃ」とかは絶対言わないこと。
もし一度も救急救命法の講習を受けたことのない方は、ぜひ講習を受けてみてください。
人工呼吸の方法がわからなければ心臓マッサージばかりするという方法もこれからそちらの方に移行していく雰囲気があるそうですので、とりあえず胸を圧迫してください。
残っている血液を脳に循環させて酸素が途切れないようにすることが大切だそうです。
では良い一日を!!
7月12日の朝日新聞の朝刊の「はてなTV」というコーナーに56歳の主婦の方からの「フックブックローに出演中の傑作さんのことを教えてください」という内容の記事が掲載されているそうです。
さっそくうちの新聞を確認しましたが、昨日も今日も載っていませんでした。
もしかして、関東版だけの記事かもしれません。
私は関東の方に頼んでコピーを送ってもらうことにしました。
もしまだお手元昨日の朝日新聞朝刊(関東地区の方)があれば読んでみてくださいね。
傑作さん。
やっぱり初めてフックブックロ―でタニケンさんを見られた方は謎がいっぱいでしょうね。
この人だれ?いい声!素敵、優しそう。歌手?何歳だろう?あの髪は天然パーマ?
東京の人?猫と本当にしゃべれるの?
などなど沢山疑問が沸き起こることでしょうね。
おまけ1
最近レディーガガさんがとても大好きです。
先日来日中のエピソードなども含め震災で大変な被害を受けた日本のために早くから力を注いでいてくださったことを知りました。
今週放送された「徹子の部屋」もとても彼女のいいところを徹子さんが引き出してくださっていました。
最後の方で徹子さんが涙声で日本人を代表して感謝の気持ちを言葉にしてくださっていました。
「私たちはあなたのことをずっと忘れません」と・・・。
BS朝日で明日14日(木曜)17時30分から18時まで再放送があります。
ガガさんはファンをとても大切にされていることも分かり、ファンの方も幸せだなあと思いました。
ガガさんありがとう。
おまけ2
先日京都の3人の小学生が川でおぼれて亡くなりました。
その次の日にNHKのニュースに専門の方が出演されて言われていました。
「おぼれたら、だれでもあわててもがいてしまい、沢山水を飲んだり、おぼれたり、疲れたりしてしまいます。
まずはおぼれたな。と思ったら仰向けに大の字になって上を向いて浮かんでください。
これで呼吸もできるし、10分くらいは浮かんで救助を待つことができます。側にペットボトルなど浮かんでいるものがあればそれにつかまるのも有効です。」
このことを頭の隅に入れておいてくださいね。
おまけ3
先日救急救命法の講座に行きました。(ちなみに救命救急ではなく救急救命です)
倒れている人を見かけたら、
①意識の確認
「誰か来てください人が倒れています」
と呼び、来てくれた人に119番通報をお願いする。別の人にAEDを持ってきてもらう。もし場所が詳しくわからなかったら自動販売機を見てください。住所など情報が書いてあるそうです。
②気道確保
呼吸の確認も行う。
③呼吸(脈なども)が確認できなかったら人呼吸と心臓マッサージです。
まず人工呼吸2回。
心臓マッサージ15回(もしもしかめよを歌いながらやるとリズムや、速さがちょうどいい)
また人工呼吸2回
心臓マッサージ15回
…を繰り返す。
AEDが来たら装着する、分析して必要ならショックを与える。
また人口呼吸心臓マッサージを続けて救急車が来るのを待つ。
救急車が到着をしたら、いつから救急蘇生法をしているか、AEDを何回したかなどを伝え、AEDを装着したまま電源も入れたまま救急車に引き渡す。
AEDには録音機能もあるので「この人もう駄目じゃ」とかは絶対言わないこと。
もし一度も救急救命法の講習を受けたことのない方は、ぜひ講習を受けてみてください。
人工呼吸の方法がわからなければ心臓マッサージばかりするという方法もこれからそちらの方に移行していく雰囲気があるそうですので、とりあえず胸を圧迫してください。
残っている血液を脳に循環させて酸素が途切れないようにすることが大切だそうです。
では良い一日を!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます