
広島県呉市に来ました。
約20年前ここに一年だけ住んだことがあります。
造船と自衛隊の町です。
坂が多くて三方を山に囲まれたすり鉢状になっています。
戦艦大和が作られた場所です。
引っ越してから遊びに来たのももう10数年前の一回だけです。
今日はザニュースペーパーの番外編、又兵衛さん、アキラさん、ヒデさん、タケシさん、タニケンさんでの舞台です。
それに先駆けて、又兵衛さんとタニケンさんの二人で糖尿病のお医者さんの講演が2時からあったのですが、14時45分から二人でコントと歌をやられました。
タニケンさんのネクタイ姿はじめてみました。
又兵衛さんが、どのように糖尿病になったのか。ご両親とも糖尿病だったそうです。30歳を過ぎたころ、夜2リットルの水を飲み干してしまうほどの口渇が見られるようになったけどお酒を飲みすぎたせい、疲れやすいのも仕事が忙しいからだろうと思っていたそうです。
普通に食べているのに、どんどんやせてきて、そのうち両足がパンパンにむくみだし歯が3本も抜けてしまったそうです。お客さんからも浮腫みを指摘され、開業医さんにに行かれたのだそうです。
そこで、初めて糖尿病を指摘されたそうです。
初めのうちはは利尿剤を飲めば、足の浮腫みは取れていたのが、だんだんと効かなくなり、東京の大きな大学病院に行かれたそうです。
腎症、網膜症、神経症の糖尿病三大合併症になられ、眼底出血の治療、白内障の手術もされたそうです。
最初は、内服の血糖を下げるお薬をのまれたこと、腹膜透析を1日4回、40分の透析をされていて、大変だったお話、途中から血液透析に変えたら月水金の週に3日4時間の透析になったこと、何年か前、結核菌が脊椎につく脊椎カリエスになリ、手術をされたことことなどお話をしてくれました。
ある日寒いからガスファンヒーターをつけていたら左足の親指を火傷し、そのうち黒くなったそうです。
「糖尿病壊疽(えそ)ですね。」と言われ、最初は親指だけでいいと言われたそうですが、結局膝下で足を切断されたそうです。
義足をつけるのが最初すごく痛かったお話もあったけど、みなさん生きていれば楽しいこともあるし、やりたいこともたくさんあるから、頑張りましょう!と元気づけてくれていました。
ステージでは酔っ払いの親父さんの千鳥足や、仲居さんの正座などもされる又兵衛さん。切断後大変なリハビリをされたんだろうと思いました。
タニケンさんは又兵衛さんが着替えている時など替え歌をたくさん歌ってくれました。
最後には久々に「青空」が聴けました。照明が綺麗だった~。
夜のザ・ニュースペーパーの公演は19時が開場です。
呉の街をふらふらしてみようかなあ。
こんな暇な時間は一年ぶりくらいです。
又兵衛さんの月水金以外の火木土日は透析もなく時間があるし、透析をしている4時間は、寝ていてもいいし、テレビを見たり、本を読んだり、字を書いたり何でもできる。
腹膜透析の時は大変だったからずいぶん楽になりました。といわれていました。
僕は起こってしまったことは振り返りません。
前向きです。
それはニュースペーパーも同じでどんどん古いニュースは捨てていきます。
と明るく話されていたのが印象に残りました。
さあ、今のうちに駐車場を移動しておこう。最初に止めたところは無料だったけど9時半までしか置けませせん。
中通り商店街。
海猿の撮影にも使われました。
海軍さんの珈琲懐かしい!


中通り、フラワー通り、本通りなどぐるぐるまわりました。
実は最初は懐かしい!っておもったけど、まったく地理を忘れていることにきづきました。
結局一年間、働いてたし、車はマニュアルで運転してなかったし、ママさんバレーばかりしてたし、同世代の友達がいなかったから、あまりうろうろしていなかったことを思い出しました。
一応有名なフライケーキやさんにだけいって5個お土産にかいました。、コーヒー屋さんで一服しています。
遠い土地でひとりっきりの夕暮れは「秋」も手伝ってちょっぴり寂しいです。
ぐるぐる回っていたらすっかり暗くなって、たぶん迷子になったからコーヒーやのお姉さんに市役所の方角をききました。


呉の屋台です。

やっと開場です。

先ほど今日の出演に竹内さんと書いていましたが、間違いました。
ひろしさんはこられる予定じゃなかったけど音響のスタッフでこられ、前原さんや谷垣さんやご主人様などされていました。
今日は番外編で人数が少なかったため、いつもより早く終わりました。
最後の一発逆転もなかったんだけど、メンバーみんな違う色のTシャツを着られていました。
タニケンさんは新しい替え歌をたくさん作られていました。
しかもどれもほんとに素晴らしい!もとからこういう歌詞だったんだよねと思わせるくらいです。
昼と夜で青空となまえが両方聴けてよかったです。
終演後いつものようにメンバーでのお見送りがありました。
早く休まれたいだろうに本当に感謝で頭が下がります。
ずっと前、友達がいいことだけをたくさんかいてね!とプレゼントしてくれたノートにサインをしてもらいました。
なぜかタケシさんがマジックを持っていなくて、また私のカバンのなかにマジックがあったから貸してあげちゃいました。
「ありがとうございます」とメッセージをつけてくださってとっても嬉しかったです。
タニケンさんとヒデさんが私の名前を覚えてくれていて書いてくれたのが感激でした。
ヒデさんは「きょうちゃん江」(本当は漢字)と書いてくれました。
ヒデさんに「上から見たら、今日のイシバさんは特にそっくりでした」というとイシバさんの顔で一緒に写真をとってくれていました。
「今日はこれから帰られるんですか?」と聞くと「神石にですか?さすがにこの時間では帰りません。でも親父が見に来てくれていたんですよ。岡山まで遠いけど山陽自動車道に乗っちゃえば大丈夫だね」とお話をしました。
呉のポスターがとても面白いでしょうとヒデさんが言われて、ポスターの前で写真を撮ってもらいました。
過去の総理大臣に扮したメンバーさんの写真が順にポスターに乗っていて、菅さんの次が誰だかわからないようになっていました。
「ここにだれが入るかですよね」私が「前原さんですか?」というと「そうなったら大変だよ~。」と言われました。本当にだれがなるんでしょうね。
もしかして、谷垣さんだったりして…。
又兵衛さんは私の名前をいうと漢字を間違わずに書かれたのでびっくりしました。
糖尿病のライブの前ぶどうを差し入れさせてもらったから覚えていてくださったんでしょう。
アキラさんには操縦不能の舞台が観たかったです。というと「観に来ればいいよ。でも遠いか。」といわれました。
ほんとに観たかったなあ。
タニケンさんの髪の毛を両手で触らせてもらってきました。
なんだか頭を触らせてもらったら「がんばってくださいね~」
と思わずいっちゃいました。
いつも頭を低くしてくれるけどちゃんと立ってもてっぺんに触れました。
私が手を伸ばしてギリギリに届くのは193センチです。
「何センチくらい高くなってるんでしょうね」というと「10センチくらいじゃないですか?」といわれました。
189センチですね。
そういえばタニケンさんが、呉市民会館にて。って書こうとして「館という字、食の右側はどんな時でしたっけ?」と聞かれて指で書いてスタッフさんと教えてあげました。
これもちょっとした思い出です。
そういえばタケシさんに「伊丹」という字を聞かれたことがありました。(笑)
最後にスタッフさんとの記念撮影をされていて横からちょっと、おこぼれ撮影をパチリとさせてもらいました。
行きは山陽自動車道を高屋というところで降りて、一般道を通ってきましたが帰りは市民会館近くの呉広島自動車道から山陽自動車道の広島東というところに出て帰ることにしました。
初めの方カーナビが全然教えてくれていなくて、漁りましたがなんとか無事さん用自動車道に乗れました。
運転している途中、ニュースペーパーさんの優しさや、最近何もかもうまくいかないことなど考えたら涙が急に出てきました。
涙が出たあとは晩御飯を食べていなかったから、急にお腹が空いて小谷サービスエリアによりました。




小谷サービスエリアは、覚えておられますか?
何年かまえ、大変なバスジャックが起きたとき、岡山へ向かうよう要求した犯人の少年に燃料を入れるかなにかといって嘘をついて、SATによる突入で事件解決した場所です。
さすがにとても広い場所です。
どうしてもうどんが食べたくなって、きつねうどんをたべました。
さあ帰ろ。
まだまだ続きます。

なんだか背中と腰がいたかったり眠かったりしたので、パーキングごとに休憩していたら、こんな時間に着きました。
ただいま~(^O^)
は~もう少しで朝刊が来てしまうよ~。
☆ヒデさんがラストニュースで発表~♪
毎年恒例「徹子の部屋」に今年も出演決定!全員出演です。
放送日はなんと今年は早いです。
11月23日で~す。
これから収録されるんだそうです。
楽しみですね!
いま午前3時12分です。
フライケーキの写真です。
朝食べました。
めちゃめちゃおいしい!
揚げたてだともっと美味しいんでしょうね。
ニュースペーパーのみなさんも食べられたかな?

ポスターを載せるのを忘れていました。
良くできています。
約20年前ここに一年だけ住んだことがあります。
造船と自衛隊の町です。
坂が多くて三方を山に囲まれたすり鉢状になっています。
戦艦大和が作られた場所です。
引っ越してから遊びに来たのももう10数年前の一回だけです。
今日はザニュースペーパーの番外編、又兵衛さん、アキラさん、ヒデさん、タケシさん、タニケンさんでの舞台です。
それに先駆けて、又兵衛さんとタニケンさんの二人で糖尿病のお医者さんの講演が2時からあったのですが、14時45分から二人でコントと歌をやられました。
タニケンさんのネクタイ姿はじめてみました。
又兵衛さんが、どのように糖尿病になったのか。ご両親とも糖尿病だったそうです。30歳を過ぎたころ、夜2リットルの水を飲み干してしまうほどの口渇が見られるようになったけどお酒を飲みすぎたせい、疲れやすいのも仕事が忙しいからだろうと思っていたそうです。
普通に食べているのに、どんどんやせてきて、そのうち両足がパンパンにむくみだし歯が3本も抜けてしまったそうです。お客さんからも浮腫みを指摘され、開業医さんにに行かれたのだそうです。
そこで、初めて糖尿病を指摘されたそうです。
初めのうちはは利尿剤を飲めば、足の浮腫みは取れていたのが、だんだんと効かなくなり、東京の大きな大学病院に行かれたそうです。
腎症、網膜症、神経症の糖尿病三大合併症になられ、眼底出血の治療、白内障の手術もされたそうです。
最初は、内服の血糖を下げるお薬をのまれたこと、腹膜透析を1日4回、40分の透析をされていて、大変だったお話、途中から血液透析に変えたら月水金の週に3日4時間の透析になったこと、何年か前、結核菌が脊椎につく脊椎カリエスになリ、手術をされたことことなどお話をしてくれました。
ある日寒いからガスファンヒーターをつけていたら左足の親指を火傷し、そのうち黒くなったそうです。
「糖尿病壊疽(えそ)ですね。」と言われ、最初は親指だけでいいと言われたそうですが、結局膝下で足を切断されたそうです。
義足をつけるのが最初すごく痛かったお話もあったけど、みなさん生きていれば楽しいこともあるし、やりたいこともたくさんあるから、頑張りましょう!と元気づけてくれていました。
ステージでは酔っ払いの親父さんの千鳥足や、仲居さんの正座などもされる又兵衛さん。切断後大変なリハビリをされたんだろうと思いました。
タニケンさんは又兵衛さんが着替えている時など替え歌をたくさん歌ってくれました。
最後には久々に「青空」が聴けました。照明が綺麗だった~。
夜のザ・ニュースペーパーの公演は19時が開場です。
呉の街をふらふらしてみようかなあ。
こんな暇な時間は一年ぶりくらいです。
又兵衛さんの月水金以外の火木土日は透析もなく時間があるし、透析をしている4時間は、寝ていてもいいし、テレビを見たり、本を読んだり、字を書いたり何でもできる。
腹膜透析の時は大変だったからずいぶん楽になりました。といわれていました。
僕は起こってしまったことは振り返りません。
前向きです。
それはニュースペーパーも同じでどんどん古いニュースは捨てていきます。
と明るく話されていたのが印象に残りました。
さあ、今のうちに駐車場を移動しておこう。最初に止めたところは無料だったけど9時半までしか置けませせん。
中通り商店街。
海猿の撮影にも使われました。
海軍さんの珈琲懐かしい!


中通り、フラワー通り、本通りなどぐるぐるまわりました。
実は最初は懐かしい!っておもったけど、まったく地理を忘れていることにきづきました。
結局一年間、働いてたし、車はマニュアルで運転してなかったし、ママさんバレーばかりしてたし、同世代の友達がいなかったから、あまりうろうろしていなかったことを思い出しました。
一応有名なフライケーキやさんにだけいって5個お土産にかいました。、コーヒー屋さんで一服しています。
遠い土地でひとりっきりの夕暮れは「秋」も手伝ってちょっぴり寂しいです。
ぐるぐる回っていたらすっかり暗くなって、たぶん迷子になったからコーヒーやのお姉さんに市役所の方角をききました。


呉の屋台です。

やっと開場です。

先ほど今日の出演に竹内さんと書いていましたが、間違いました。
ひろしさんはこられる予定じゃなかったけど音響のスタッフでこられ、前原さんや谷垣さんやご主人様などされていました。
今日は番外編で人数が少なかったため、いつもより早く終わりました。
最後の一発逆転もなかったんだけど、メンバーみんな違う色のTシャツを着られていました。
タニケンさんは新しい替え歌をたくさん作られていました。
しかもどれもほんとに素晴らしい!もとからこういう歌詞だったんだよねと思わせるくらいです。
昼と夜で青空となまえが両方聴けてよかったです。
終演後いつものようにメンバーでのお見送りがありました。
早く休まれたいだろうに本当に感謝で頭が下がります。
ずっと前、友達がいいことだけをたくさんかいてね!とプレゼントしてくれたノートにサインをしてもらいました。
なぜかタケシさんがマジックを持っていなくて、また私のカバンのなかにマジックがあったから貸してあげちゃいました。
「ありがとうございます」とメッセージをつけてくださってとっても嬉しかったです。
タニケンさんとヒデさんが私の名前を覚えてくれていて書いてくれたのが感激でした。
ヒデさんは「きょうちゃん江」(本当は漢字)と書いてくれました。
ヒデさんに「上から見たら、今日のイシバさんは特にそっくりでした」というとイシバさんの顔で一緒に写真をとってくれていました。
「今日はこれから帰られるんですか?」と聞くと「神石にですか?さすがにこの時間では帰りません。でも親父が見に来てくれていたんですよ。岡山まで遠いけど山陽自動車道に乗っちゃえば大丈夫だね」とお話をしました。
呉のポスターがとても面白いでしょうとヒデさんが言われて、ポスターの前で写真を撮ってもらいました。
過去の総理大臣に扮したメンバーさんの写真が順にポスターに乗っていて、菅さんの次が誰だかわからないようになっていました。
「ここにだれが入るかですよね」私が「前原さんですか?」というと「そうなったら大変だよ~。」と言われました。本当にだれがなるんでしょうね。
もしかして、谷垣さんだったりして…。
又兵衛さんは私の名前をいうと漢字を間違わずに書かれたのでびっくりしました。
糖尿病のライブの前ぶどうを差し入れさせてもらったから覚えていてくださったんでしょう。
アキラさんには操縦不能の舞台が観たかったです。というと「観に来ればいいよ。でも遠いか。」といわれました。
ほんとに観たかったなあ。
タニケンさんの髪の毛を両手で触らせてもらってきました。
なんだか頭を触らせてもらったら「がんばってくださいね~」
と思わずいっちゃいました。
いつも頭を低くしてくれるけどちゃんと立ってもてっぺんに触れました。
私が手を伸ばしてギリギリに届くのは193センチです。
「何センチくらい高くなってるんでしょうね」というと「10センチくらいじゃないですか?」といわれました。
189センチですね。
そういえばタニケンさんが、呉市民会館にて。って書こうとして「館という字、食の右側はどんな時でしたっけ?」と聞かれて指で書いてスタッフさんと教えてあげました。
これもちょっとした思い出です。
そういえばタケシさんに「伊丹」という字を聞かれたことがありました。(笑)
最後にスタッフさんとの記念撮影をされていて横からちょっと、おこぼれ撮影をパチリとさせてもらいました。
行きは山陽自動車道を高屋というところで降りて、一般道を通ってきましたが帰りは市民会館近くの呉広島自動車道から山陽自動車道の広島東というところに出て帰ることにしました。
初めの方カーナビが全然教えてくれていなくて、漁りましたがなんとか無事さん用自動車道に乗れました。
運転している途中、ニュースペーパーさんの優しさや、最近何もかもうまくいかないことなど考えたら涙が急に出てきました。
涙が出たあとは晩御飯を食べていなかったから、急にお腹が空いて小谷サービスエリアによりました。




小谷サービスエリアは、覚えておられますか?
何年かまえ、大変なバスジャックが起きたとき、岡山へ向かうよう要求した犯人の少年に燃料を入れるかなにかといって嘘をついて、SATによる突入で事件解決した場所です。
さすがにとても広い場所です。
どうしてもうどんが食べたくなって、きつねうどんをたべました。
さあ帰ろ。
まだまだ続きます。

なんだか背中と腰がいたかったり眠かったりしたので、パーキングごとに休憩していたら、こんな時間に着きました。
ただいま~(^O^)
は~もう少しで朝刊が来てしまうよ~。
☆ヒデさんがラストニュースで発表~♪
毎年恒例「徹子の部屋」に今年も出演決定!全員出演です。
放送日はなんと今年は早いです。
11月23日で~す。
これから収録されるんだそうです。
楽しみですね!
いま午前3時12分です。
フライケーキの写真です。
朝食べました。
めちゃめちゃおいしい!
揚げたてだともっと美味しいんでしょうね。
ニュースペーパーのみなさんも食べられたかな?

ポスターを載せるのを忘れていました。
良くできています。

もうすぐ開演のチャイムがなるから着席しま~す。
まだ追記していきますね。
又兵衛さんの病気に対するとらえ方凄いですね!
タニケンさんとの事羨ましいです!
それと11月23日録画今から忘れないようにしますがこのブログでも又書いてね。
それとお友達で「嬉しい事だけ書いてね」ってノートを渡してくれた方、凄い素敵な人ですね!