7月20日(金)にシルバー健康ウォークグループでわが町を少し歩いてみました。
当日の朝は雨が降り、前日までの暑さはないのかなー?と、一時思っていましたが
なんが、なんが集合前には雨も上がり、そう、行軍・歩くようになったら晴天
猛暑、酷暑になっていましたがね ~ !!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
メンバーにはやぱっり奇特なお方、日々ご精進されてるお方が多いらしく
時々のにわか雨もパラパラの雨で行軍・歴史探訪にはサイコー!サイコー!!でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
「メンバー サ・イ・コー!!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
スンマセン!! まだ、本日の経路・道順を言ってないようですネ!!
安来市門生町より清水寺山門までの旧街道散策が午前中の工程で12時には
食事処に入り「文明開化の涼風」クーラーのなかでお蕎麦定食の昼食と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/spaghetti.gif)
食後のユッタリ休憩でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
ここから山道スタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
途中・道標と観音様
瑞光山・清水寺山門(天台宗)
ここが「正門でこちらから参拝」が正式です。
(大半のお方が裏?から参拝されていますよね?)
午後は、安来の八幡町でバス下車???放送「鶴瓶の家族で乾杯」の撮影現場を通過し
安来神社をへて曹同宗 松源寺で河合寛次郎顕彰碑・柿本人麻呂の石碑を見て行幸
(御幸通り)を行軍、ヤスギハガネ日立山手工場前を通って安来のシンボル十神山を
正面に見る安来の港まで汗をかきながら行軍して、ようやくバスに乗り帰路につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
現代陶芸の巨匠 河合寛次郎顕彰碑
柿本人麻呂の石碑
石面に「仏さんの顔」が見えるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
(私には見えないですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
まだ、まだ、煩悩の心には![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
【注釈】
松源寺
1394年(室町時代)同阿轍禅師が入山し法相宗から曹洞宗に改め、始祖となった。
山門は工事中の為見ることできませんでした。
柿本人麻呂は6~7世紀頃に山部赤人とともに歌聖と称され、万葉集などで
有名な歌人です。が、非常に謎が多い人物で、出生地も石見とか大和とも
云われて明らかになっていません。また猿丸太夫と同一人物であったとか、
官位も正三位から六位まで様々な記録があり、亡くなった場所も益田市沖合など、
諸説あり、宮廷に仕えながらも各地を転々として石見の国で没したと伝えられ、
我が、安来にも人麻呂伝説があります。石見に帰る際、安来の湊から船を出したが
近くの小島に座礁し亡くなったといい伝えがありその名残が松源寺の石碑です。
※ 石碑は元々は海岸にあり、埋め立て時に現在地に移設されたそうです。
急に暑くなり、また熱帯夜も多くなり睡眠不足などで体調を崩されませんよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
体調管理・自己管理をされますようお祈り申し上げます。
※外出時は水分補給にお茶などを持ち歩きましょう!!
当日の朝は雨が降り、前日までの暑さはないのかなー?と、一時思っていましたが
なんが、なんが集合前には雨も上がり、そう、行軍・歩くようになったら晴天
猛暑、酷暑になっていましたがね ~ !!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
メンバーにはやぱっり奇特なお方、日々ご精進されてるお方が多いらしく
時々のにわか雨もパラパラの雨で行軍・歴史探訪にはサイコー!サイコー!!でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
「メンバー サ・イ・コー!!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
スンマセン!! まだ、本日の経路・道順を言ってないようですネ!!
安来市門生町より清水寺山門までの旧街道散策が午前中の工程で12時には
食事処に入り「文明開化の涼風」クーラーのなかでお蕎麦定食の昼食と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/udon.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/spaghetti.gif)
食後のユッタリ休憩でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bf/d2c4db1f6a0bfdb98078782c4e890d26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/69/839d3bc538914e200aa8c64a92d90e1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ee/8f043a7d72aaeb38c18c0583ee61f369.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f3/8a727d4c722de0a08f1a4a858652ff9d.jpg)
ここが「正門でこちらから参拝」が正式です。
(大半のお方が裏?から参拝されていますよね?)
午後は、安来の八幡町でバス下車???放送「鶴瓶の家族で乾杯」の撮影現場を通過し
安来神社をへて曹同宗 松源寺で河合寛次郎顕彰碑・柿本人麻呂の石碑を見て行幸
(御幸通り)を行軍、ヤスギハガネ日立山手工場前を通って安来のシンボル十神山を
正面に見る安来の港まで汗をかきながら行軍して、ようやくバスに乗り帰路につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/db/0cb64b504e18da85556f0216d69603a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fe/e2903edf66833bd158662e45c487eead.jpg)
石面に「仏さんの顔」が見えるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
(私には見えないですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
まだ、まだ、煩悩の心には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
【注釈】
松源寺
1394年(室町時代)同阿轍禅師が入山し法相宗から曹洞宗に改め、始祖となった。
山門は工事中の為見ることできませんでした。
柿本人麻呂は6~7世紀頃に山部赤人とともに歌聖と称され、万葉集などで
有名な歌人です。が、非常に謎が多い人物で、出生地も石見とか大和とも
云われて明らかになっていません。また猿丸太夫と同一人物であったとか、
官位も正三位から六位まで様々な記録があり、亡くなった場所も益田市沖合など、
諸説あり、宮廷に仕えながらも各地を転々として石見の国で没したと伝えられ、
我が、安来にも人麻呂伝説があります。石見に帰る際、安来の湊から船を出したが
近くの小島に座礁し亡くなったといい伝えがありその名残が松源寺の石碑です。
※ 石碑は元々は海岸にあり、埋め立て時に現在地に移設されたそうです。
急に暑くなり、また熱帯夜も多くなり睡眠不足などで体調を崩されませんよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
体調管理・自己管理をされますようお祈り申し上げます。
※外出時は水分補給にお茶などを持ち歩きましょう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/flask1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/flask2.gif)