今回は、県立自然公園の景勝地として、そして厄払いのお寺として有名な
安来市の清水寺境内散策と食事会を企画し、11月7日(木)に行きました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【厄払いの「清水寺」(きよみずでら)】 天台宗の寺院
当清水寺は1420年余前、用明天皇2年(西暦587年)山城国の
住人、尊隆上人によって開かれたお寺です。
山号は瑞光山。中国観音霊場第28番札所
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レク当日の空模様は、朝方から雨が降ったり止んだりの繰り返しでした
参加11名(4名欠席)が、3台の車に分乗し、ルートナインを本日の目的地へ
走り安来市街から田園地帯を通り清水寺駐車場に30分程で到着をしました
着いた頃には、晴れ間が出て来て 「晴れ女」 が多い 「健 福」 ならでは・・・・・・
千年杉木立の坂道と石段を登っていると、足元には、小さなカニさんが
「いらしゃ~い!!」 と、お出迎え?
観光客が「淑 女」 と 気配 でわかるのかいな?(笑い)
平日で雨上がりの、境内は 「心休まる」 ほどとっても静かな佇まいでした。
少し行き石段を上ると本堂(根本堂)です、皆さんそれぞれの 「思いを込めて」 祈願・合掌!!
聞きたい・知りたいですか? そ・れ・は、 ナ・イ・ショ!!
本堂の左手を進むと三重塔がそびえたっています。この塔は清水寺のシンボルですよね。
ここから先は、展望台に続く道ですが、雨上がりで、山道も滑りやすく危険なため
「ご安全に!!」 と言うことで見送りました
境内の 「紅 葉」 を期待していましたが、いまいち早くて
色がつき始めたばかりで、2週間後位が見頃かなと思いました。
散策の後は、お土産屋さんを覗き有名な「清水羊羹」の試食と買い物。
そして、境内にある 「お食事処で精進料理」 これがね ~!!またとっても、
おいしかったんですよー!! これが、「舌 鼓」ですよね
精進料理はとっても「ヘルシー」である為、私たちには 「ピッタリ」の食事で
なーんと、なーんと皆さんが 「完 食」 でした。
和気藹々・と楽しんでるうちにあっという間に2時間が過ぎてしまい、
山陰随一の観音霊場、出雲の国神仏霊場、荘厳な清水寺を後に、
集合場所の東出雲までマイカーで帰りました。
が、 名残惜しくて今度は 「喫茶店」 で、二次会をすることになり、
ここでも、また賑やかにおしゃべりをして「余 韻」を残しながら、
「笑い声・笑顔・笑顔」 と 楽しかったレクの一日が終わりました。
今回も、情報提供有難うございました
これからも、変わらず宜しくお願いいたしま~す
この辺で失礼しま~す。
安来市の清水寺境内散策と食事会を企画し、11月7日(木)に行きました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【厄払いの「清水寺」(きよみずでら)】 天台宗の寺院
当清水寺は1420年余前、用明天皇2年(西暦587年)山城国の
住人、尊隆上人によって開かれたお寺です。
山号は瑞光山。中国観音霊場第28番札所
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レク当日の空模様は、朝方から雨が降ったり止んだりの繰り返しでした
参加11名(4名欠席)が、3台の車に分乗し、ルートナインを本日の目的地へ
走り安来市街から田園地帯を通り清水寺駐車場に30分程で到着をしました
着いた頃には、晴れ間が出て来て 「晴れ女」 が多い 「健 福」 ならでは・・・・・・
千年杉木立の坂道と石段を登っていると、足元には、小さなカニさんが
「いらしゃ~い!!」 と、お出迎え?
観光客が「淑 女」 と 気配 でわかるのかいな?(笑い)
平日で雨上がりの、境内は 「心休まる」 ほどとっても静かな佇まいでした。
少し行き石段を上ると本堂(根本堂)です、皆さんそれぞれの 「思いを込めて」 祈願・合掌!!
聞きたい・知りたいですか? そ・れ・は、 ナ・イ・ショ!!
本堂の左手を進むと三重塔がそびえたっています。この塔は清水寺のシンボルですよね。
ここから先は、展望台に続く道ですが、雨上がりで、山道も滑りやすく危険なため
「ご安全に!!」 と言うことで見送りました
境内の 「紅 葉」 を期待していましたが、いまいち早くて
色がつき始めたばかりで、2週間後位が見頃かなと思いました。
散策の後は、お土産屋さんを覗き有名な「清水羊羹」の試食と買い物。
そして、境内にある 「お食事処で精進料理」 これがね ~!!またとっても、
おいしかったんですよー!! これが、「舌 鼓」ですよね
精進料理はとっても「ヘルシー」である為、私たちには 「ピッタリ」の食事で
なーんと、なーんと皆さんが 「完 食」 でした。
和気藹々・と楽しんでるうちにあっという間に2時間が過ぎてしまい、
山陰随一の観音霊場、出雲の国神仏霊場、荘厳な清水寺を後に、
集合場所の東出雲までマイカーで帰りました。
が、 名残惜しくて今度は 「喫茶店」 で、二次会をすることになり、
ここでも、また賑やかにおしゃべりをして「余 韻」を残しながら、
「笑い声・笑顔・笑顔」 と 楽しかったレクの一日が終わりました。
今回も、情報提供有難うございました
これからも、変わらず宜しくお願いいたしま~す
この辺で失礼しま~す。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます