息子…
8か月目に入ったら、
倒れる事無く、お座りが出来る様になりました。
その20日後、
寝ている体勢から、自分でお座りが出来る様になりました。
そして、その数日後、
座卓の天版やパソコン机の細い脚を掴んで、立ち上がろうとする様になりました。
…本当に、突然出来る(やる)様になるので、驚きます。
以前、
寝返りが出来る様になり、ベットから転落する…という事故がありました。
それから直ぐ、転落の心配のない和室に寝室を移しました。
そして、一ケ月ちょっとの間、和室で就寝していたのですが、
ベット回りにガードを付け…、
重量のある椅子の背もたれで隙間を完全に塞ぎ…、
ベビーモニター(介護用モニター)を設置して…、
元の寝室に戻りました。
ガード…、ほぼ完璧。
ベビーモニター…、値段は張りましたが、かなり重宝しています。
でも、
立とうとする様になったからには、ガードを超える日も近いワケで…。
更なる対策として、
転落することを前提に、
ベット周辺の床に、使っていない布団を丸めて設置しようと思います。
この方法は、妹に教わったのですが、
妹も友達に教わったそうなので、「一般的な対策」…でしょうか。
色々教えて貰えるので、妹様様…で、本当に助かっていますが、
息子に先を越されぬ様、常に先手を打たなければ…という感じです。
8か月目に入ったら、
倒れる事無く、お座りが出来る様になりました。
その20日後、
寝ている体勢から、自分でお座りが出来る様になりました。
そして、その数日後、
座卓の天版やパソコン机の細い脚を掴んで、立ち上がろうとする様になりました。
…本当に、突然出来る(やる)様になるので、驚きます。
以前、
寝返りが出来る様になり、ベットから転落する…という事故がありました。
それから直ぐ、転落の心配のない和室に寝室を移しました。
そして、一ケ月ちょっとの間、和室で就寝していたのですが、
ベット回りにガードを付け…、
重量のある椅子の背もたれで隙間を完全に塞ぎ…、
ベビーモニター(介護用モニター)を設置して…、
元の寝室に戻りました。
ガード…、ほぼ完璧。
ベビーモニター…、値段は張りましたが、かなり重宝しています。
でも、
立とうとする様になったからには、ガードを超える日も近いワケで…。
更なる対策として、
転落することを前提に、
ベット周辺の床に、使っていない布団を丸めて設置しようと思います。
この方法は、妹に教わったのですが、
妹も友達に教わったそうなので、「一般的な対策」…でしょうか。
色々教えて貰えるので、妹様様…で、本当に助かっていますが、
息子に先を越されぬ様、常に先手を打たなければ…という感じです。