珍しく本を買いました。
「へたな人生論よりイソップ物語」。
懐かしい物語が載せられているところが、私向きです。
でも、記憶とはちょっと違うストーリーになっていたり…、
(例えば、調子の良い顔をして、あちこちグループを渡り歩く人を「コウモリ」…
というあの「野獣の国と鳥の国」という話は、
「知恵があればどんな困難でも乗り越える事が出来る」
といった解釈をされている)
著者の「私はもう少し踏み込んでこういう解釈をしました」という、
ちょっと別の解釈になっていたり…、
また、グリム童話の様に、大人バージョンなのか、
少女期に読んだイソップ物語とは、少々違うものになっていたり…、
ある意味、新鮮でした。
そんな中で、
「私の事?」…と思う様な、「太陽とカエル」という物語を発見。
*************************************************************************
ある夏の日、太陽が結婚するという噂が流れました。
動物たちは天を見上げて喜び、お祝いの宴を開きました。
しかし、どういう訳かカエルだけが浮かない表情をしています。
カエルに訳を聞くと、こう言いました。
「浮かれている場合じゃない。
太陽が結婚したら大変な事になるぞ。
ただでさえこんなに暑いのに、子供が出来たらもっと暑くなるかもしれない。
そうしたら、川は干上がって、みんなカラカラになっちゃう。
俺たちカエルも生きていけなくなる。」
*************************************************************************
受け取る人にもよるかもしれませんが、
この物語の言わんとする事は、
「事が起こる前から、必要以上に悪い想像力を働かせて思い悩むのは、
愚の骨頂というものだ。取り越し苦労は百害あって一利なし」
(=この先起こる事を、あれこれ心配しない) だそうです。
私はね…、この物語を読んだ時、
「なるほどね~。カエルさんの言う事は、モットモじゃん!」と思ったワケ。
大分類からいくと、この種の考え方の人は、
「悲観的に生きている人」という括りに該当する様です。
そうなのよね…。
私って、先々の事を色々考え始めると、眠れなくなるくらい悩むのです。
あ~でもない、こ~でもない、来週は~、将来は~、…って。
心配事が尽き無いというか、本当に心に重くのしかかっている事もあり、
その場面や事を想像すると、
それをどう克服するべきか…って方向に思考が向いて、
これまた、あ~でもない、こ~でもないと解析が始まるのです。
まぁ、逆説的には、
何か事を起こす場合、最悪の事態に遭遇したケースを予測して、
それなりの対策を考えたり、用心するに越した事はないのだそうですが、
「考えるべき問題:考えれば解決する問題」 と
「考えるだけ無駄で、一銭の得にもならない“取り越し苦労”」 とは、
意味合いが違うのだそうです。
…うんうん。
分かるんだよ…一応。
これはもともとの性格で、こじつけてはイケナイのでしょうが…。
私がこうなってしまったのは、
やはりそれなりの経験が影響していると思います。
ひとつ分かり易い例をあげると“幼稚園勤務時代のエピソード”。
・受け持っていた子供が、戸外遊びの時間に、
ちょっとした所から飛び降りて骨折をしました。
・幼稚園の理事長が「子供の家まで謝りに行くように」と言いました。
・謝りに行きました。
この謝罪ってさぁ…?
何をどう謝罪するのか… 実は今でも分からずに居ます。
普通「お見舞い」だと思うのですが、言われるがままに謝罪へGO。
「こちらの注意が足りず、申し訳ありませんでした。」 と。
この怪我は“危険な行為をしての怪我”では無かった為、
今後どのようにその子供を遊ばせるか、
正直「じっとしていて…」「走っちゃ駄目」くらいの事を言いたい心境でした。
謝罪と言うのは、“二度と過ちを犯しません”と誓うのであって、
謝罪した限り、子供が再び怪我をする事はタブーなのです。
ですが、それを保証する事は、どう考えても無理でした。
(まぁ、園の建前上、謝る様に言われたんだろうけど)
ああいった事件や経験は、
「石橋を叩いて渡る」 …と言うより、
「石橋を叩いて通行止めにする」 …という主義に、
私を変えて行きました。(…凄いこじ付けだなぁ~)
まぁ、まんざら嘘ではありません。
著者の植西さんは、この物語を引き合いに、
・「なるようにしかならない」「わが身もわが心も、天に任せよう」
と思い、クヨクヨしない様に。
・マイナス想念を取りはらい、潜在意識を明るいものに。
・楽観的かつ肯定的に考えて。
…と、締められていました。
まぁ、今後は↑を心がける様にしたいと思います。
…と言うより、
私自身が、この位置まで自分を持って行くには、
「私はもう知らん!」
と、投げやりになるくらいで丁度良いのだろうと思います。
私には無理だからね!
もう知らないからね!
責任持てないからね!
これでどうだ!
今後は、これを原点にしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
「へたな人生論よりイソップ物語」。
懐かしい物語が載せられているところが、私向きです。
でも、記憶とはちょっと違うストーリーになっていたり…、
(例えば、調子の良い顔をして、あちこちグループを渡り歩く人を「コウモリ」…
というあの「野獣の国と鳥の国」という話は、
「知恵があればどんな困難でも乗り越える事が出来る」
といった解釈をされている)
著者の「私はもう少し踏み込んでこういう解釈をしました」という、
ちょっと別の解釈になっていたり…、
また、グリム童話の様に、大人バージョンなのか、
少女期に読んだイソップ物語とは、少々違うものになっていたり…、
ある意味、新鮮でした。
そんな中で、
「私の事?」…と思う様な、「太陽とカエル」という物語を発見。
*************************************************************************
ある夏の日、太陽が結婚するという噂が流れました。
動物たちは天を見上げて喜び、お祝いの宴を開きました。
しかし、どういう訳かカエルだけが浮かない表情をしています。
カエルに訳を聞くと、こう言いました。
「浮かれている場合じゃない。
太陽が結婚したら大変な事になるぞ。
ただでさえこんなに暑いのに、子供が出来たらもっと暑くなるかもしれない。
そうしたら、川は干上がって、みんなカラカラになっちゃう。
俺たちカエルも生きていけなくなる。」
*************************************************************************
受け取る人にもよるかもしれませんが、
この物語の言わんとする事は、
「事が起こる前から、必要以上に悪い想像力を働かせて思い悩むのは、
愚の骨頂というものだ。取り越し苦労は百害あって一利なし」
(=この先起こる事を、あれこれ心配しない) だそうです。
私はね…、この物語を読んだ時、
「なるほどね~。カエルさんの言う事は、モットモじゃん!」と思ったワケ。
大分類からいくと、この種の考え方の人は、
「悲観的に生きている人」という括りに該当する様です。
そうなのよね…。
私って、先々の事を色々考え始めると、眠れなくなるくらい悩むのです。
あ~でもない、こ~でもない、来週は~、将来は~、…って。
心配事が尽き無いというか、本当に心に重くのしかかっている事もあり、
その場面や事を想像すると、
それをどう克服するべきか…って方向に思考が向いて、
これまた、あ~でもない、こ~でもないと解析が始まるのです。
まぁ、逆説的には、
何か事を起こす場合、最悪の事態に遭遇したケースを予測して、
それなりの対策を考えたり、用心するに越した事はないのだそうですが、
「考えるべき問題:考えれば解決する問題」 と
「考えるだけ無駄で、一銭の得にもならない“取り越し苦労”」 とは、
意味合いが違うのだそうです。
…うんうん。
分かるんだよ…一応。
これはもともとの性格で、こじつけてはイケナイのでしょうが…。
私がこうなってしまったのは、
やはりそれなりの経験が影響していると思います。
ひとつ分かり易い例をあげると“幼稚園勤務時代のエピソード”。
・受け持っていた子供が、戸外遊びの時間に、
ちょっとした所から飛び降りて骨折をしました。
・幼稚園の理事長が「子供の家まで謝りに行くように」と言いました。
・謝りに行きました。
この謝罪ってさぁ…?
何をどう謝罪するのか… 実は今でも分からずに居ます。
普通「お見舞い」だと思うのですが、言われるがままに謝罪へGO。
「こちらの注意が足りず、申し訳ありませんでした。」 と。
この怪我は“危険な行為をしての怪我”では無かった為、
今後どのようにその子供を遊ばせるか、
正直「じっとしていて…」「走っちゃ駄目」くらいの事を言いたい心境でした。
謝罪と言うのは、“二度と過ちを犯しません”と誓うのであって、
謝罪した限り、子供が再び怪我をする事はタブーなのです。
ですが、それを保証する事は、どう考えても無理でした。
(まぁ、園の建前上、謝る様に言われたんだろうけど)
ああいった事件や経験は、
「石橋を叩いて渡る」 …と言うより、
「石橋を叩いて通行止めにする」 …という主義に、
私を変えて行きました。(…凄いこじ付けだなぁ~)
まぁ、まんざら嘘ではありません。
著者の植西さんは、この物語を引き合いに、
・「なるようにしかならない」「わが身もわが心も、天に任せよう」
と思い、クヨクヨしない様に。
・マイナス想念を取りはらい、潜在意識を明るいものに。
・楽観的かつ肯定的に考えて。
…と、締められていました。
まぁ、今後は↑を心がける様にしたいと思います。
…と言うより、
私自身が、この位置まで自分を持って行くには、
「私はもう知らん!」
と、投げやりになるくらいで丁度良いのだろうと思います。
私には無理だからね!
もう知らないからね!
責任持てないからね!
これでどうだ!
今後は、これを原点にしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ichigo.gif)
真っ赤になったら、観賞用としても可愛いだろうな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
でも、このまま無事に大きくなってくれるでしょうか?
成長が止まったり…
害虫被害に遭ったり…
ちょっと心配はありますが、まぁ鳥害は無いでしょう。
だって、網を掛けてるもん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/12/7a95c0023db2fa8d0eb2dd7f704c7135.jpg)
昨今は、
病気発生の為に、オーストラリアから女王蜂が輸入出来ないらしく、
ハチが激減しているそうですね。
ハウス農家は、受粉してくれるハチの借受料が高騰していて、
経営が大変なのだそうです。
ハウス農家をやっていけないか…
野菜や果物の値段が高くなるか…
という影響が出始めているのだとか。
我が家に関しては、露地栽培なので、
アリさんが苺の白い花を、行ったり来たりしていました。
でも、
手短な筆を持って、何度か人工授粉も行いました。
沢山実をつけると、美味しい苺にはならないかもしれませんが、
そこは、ご愛嬌ということで。
5株ある「トンネルの中」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/07/e0a7eb0f47b726b02a3ddc1fa6035e73.jpg)
姿を現した「苺の実」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6b/5862db0298ee99023711d8cac13787a5.jpg)
↑迫力ある写真だなぁ~。
でも、現物は“小指の先くらいの大きさ”です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
旦那サンが、
何年間か貯めた(?)報奨金を私にも分けてくれると言う。
「これは、あいつらが中心となってやった
“グループの報奨金(他の各個人にも振込あり)”だから、
あいつらに飲ませてやる分で…、
これは、俺がやった分の報奨金だから、俺の分で…、
俺のだから、菫さんに○割の○○円あげる。」
…なんて嬉しい事を言ってくれるのかしら
。
って、思うよね?
思っちゃたんだわ…これが。
でもさ、
やっぱり「タダより高いものは無い!」 よね?
「お金をあげるから、週1の禁酒を無くそうよ!」 とか、
「お金を貰ったんだから“会社の若い連中を家に招待しないといかん”のだよ!」
・・・などなど、言い出した旦那のヤロー。
(会社帰りに飲み会行って、
しょっちゅう後輩に飲み食いさせてあげてるじゃん!
んで、その度に関係の無い(?)私が、2往復もして送迎してるじゃん!
しかも、今週は3回も飲み会だったし!)
そんなお金は要りません
。
なので、貰う前に、お断りしました
。
週1の禁酒については、もう言う気はありません。
好きなように、好きなだけ飲んでくれて良いと思う様になりました。
(夫にとっては神か仏か…に思えるかも知れませんが、
私の心の中は、涼しげな風が吹いています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0028.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0028.gif)
。)
会社の連中…や、飲み友達…を、家に招くのも反対しません。
ただし、私はその日に限って用事が出来そうなので、
前々から言っている様に、
「自分たちで好きな様にやってくれれば、ご自由にどうぞ。」と思っています。
(準備や片付け、そうして送迎まで…
みんな私ひとりでこなさないといけない接待なんて、やってられん!
自分の仲間なんだし、招きたいんだったら、自分自身も禁酒して、
最後まで面倒みるくらいのつもりでいて欲しい!
…と、妻に協力的な“他の家庭のもてなし方”を見ると羨ましく思うのよね。)
ニート主婦してるんだし…
お金くれるって言うんだし…
って、思われるかもしれないけれど、
苦痛を強いられては、呑めない事もあるワケです。
旦那サンの気持ち(?)を勘違いして、
ありがた~~~く思っていただけに、
なんだかガッカリして、最近ガク…ッと疲れ気味。
世の中、そんなものよね~
。
さ、独りで買い物でも行こ…っと。
何年間か貯めた(?)報奨金を私にも分けてくれると言う。
「これは、あいつらが中心となってやった
“グループの報奨金(他の各個人にも振込あり)”だから、
あいつらに飲ませてやる分で…、
これは、俺がやった分の報奨金だから、俺の分で…、
俺のだから、菫さんに○割の○○円あげる。」
…なんて嬉しい事を言ってくれるのかしら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
って、思うよね?
思っちゃたんだわ…これが。
でもさ、
やっぱり「タダより高いものは無い!」 よね?
「お金をあげるから、週1の禁酒を無くそうよ!」 とか、
「お金を貰ったんだから“会社の若い連中を家に招待しないといかん”のだよ!」
・・・などなど、言い出した旦那のヤロー。
(会社帰りに飲み会行って、
しょっちゅう後輩に飲み食いさせてあげてるじゃん!
んで、その度に関係の無い(?)私が、2往復もして送迎してるじゃん!
しかも、今週は3回も飲み会だったし!)
そんなお金は要りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_ang3.gif)
なので、貰う前に、お断りしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
週1の禁酒については、もう言う気はありません。
好きなように、好きなだけ飲んでくれて良いと思う様になりました。
(夫にとっては神か仏か…に思えるかも知れませんが、
私の心の中は、涼しげな風が吹いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0028.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0028.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0028.gif)
会社の連中…や、飲み友達…を、家に招くのも反対しません。
ただし、私はその日に限って用事が出来そうなので、
前々から言っている様に、
「自分たちで好きな様にやってくれれば、ご自由にどうぞ。」と思っています。
(準備や片付け、そうして送迎まで…
みんな私ひとりでこなさないといけない接待なんて、やってられん!
自分の仲間なんだし、招きたいんだったら、自分自身も禁酒して、
最後まで面倒みるくらいのつもりでいて欲しい!
…と、妻に協力的な“他の家庭のもてなし方”を見ると羨ましく思うのよね。)
ニート主婦してるんだし…
お金くれるって言うんだし…
って、思われるかもしれないけれど、
苦痛を強いられては、呑めない事もあるワケです。
旦那サンの気持ち(?)を勘違いして、
ありがた~~~く思っていただけに、
なんだかガッカリして、最近ガク…ッと疲れ気味。
世の中、そんなものよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
さ、独りで買い物でも行こ…っと。
やれやれ。
新年度になってから、色んな用事があって、若干忙しくなりました。
とはいえ、ニート主婦なので、こうしてPCを触る余裕がある訳です
。
やっと、ログキャビンの目処がたちました。
クラブで教わる物の、1.5倍~2倍の大きさの物を作るつもりなので、
みんなよりも宿題を頑張らないと、次の指導に間に合わないため、
必死で作っていました。
さすがに疲れました…飽きました…
。
でも、まだ終わった訳ではなく、
あと一歩、ちょちょっ…と縫わないと間に合わないの…
。
頑張らねば!
1ピース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b5/7e4b080149e4adb42f16fef8ec562d60.jpg)
さて、組み合わせはどうしましょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/82/a0c2cfb51a0f4ee1627fab9b00be2e94.jpg)
こうして眺めると綺麗だね~~~
。
キルトクラブに通っているのは、ほとんどが50才以上の方です。
そのくらいの世代の方って、針仕事が当然のように出来るのでしょうか?
それとも、偶然「針ごころ」があるの方なのでしょうか?
それはそれは手早くて、センスが良くて、みなさん職人さんみたいです。
私ときたら、たぶん学校で習ったんだろうけど
「マチ針の打ち方」すら知らなくて、
ハッキリ言って、①から教えて貰いました
。
今、この年だから何とか覚えられるけれど、
あと20年も後だったら、もっと大変だったと思います。
そうそう。
先日デビューした「切り絵教室」では、
おばちゃま方が、
「目がチカチカして疲れる!」「目が見えない!」
などとぼやきながら、下絵と向き合っていました。
…私はなんとか見えました。
でも、細かい作業なので、ついつい目が近くなってしまい、
机の上20cmくらいまで、顔を近づけて切り絵をしていました。
疲れるけれど、たぶんこういう黙々とした作業は、
私に合っているんだろうな~と思います。
“無”になれて、癒されるんです。
何が芽を出すかは分かりませんが、
今は、いろんな種を自分の中に蒔いておこう…と思い、あれこれやっています。
はてさて、どれが芽吹くやら…
…です。
新年度になってから、色んな用事があって、若干忙しくなりました。
とはいえ、ニート主婦なので、こうしてPCを触る余裕がある訳です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
やっと、ログキャビンの目処がたちました。
クラブで教わる物の、1.5倍~2倍の大きさの物を作るつもりなので、
みんなよりも宿題を頑張らないと、次の指導に間に合わないため、
必死で作っていました。
さすがに疲れました…飽きました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
でも、まだ終わった訳ではなく、
あと一歩、ちょちょっ…と縫わないと間に合わないの…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
頑張らねば!
1ピース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b5/7e4b080149e4adb42f16fef8ec562d60.jpg)
さて、組み合わせはどうしましょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/82/a0c2cfb51a0f4ee1627fab9b00be2e94.jpg)
こうして眺めると綺麗だね~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
キルトクラブに通っているのは、ほとんどが50才以上の方です。
そのくらいの世代の方って、針仕事が当然のように出来るのでしょうか?
それとも、偶然「針ごころ」があるの方なのでしょうか?
それはそれは手早くて、センスが良くて、みなさん職人さんみたいです。
私ときたら、たぶん学校で習ったんだろうけど
「マチ針の打ち方」すら知らなくて、
ハッキリ言って、①から教えて貰いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
今、この年だから何とか覚えられるけれど、
あと20年も後だったら、もっと大変だったと思います。
そうそう。
先日デビューした「切り絵教室」では、
おばちゃま方が、
「目がチカチカして疲れる!」「目が見えない!」
などとぼやきながら、下絵と向き合っていました。
…私はなんとか見えました。
でも、細かい作業なので、ついつい目が近くなってしまい、
机の上20cmくらいまで、顔を近づけて切り絵をしていました。
疲れるけれど、たぶんこういう黙々とした作業は、
私に合っているんだろうな~と思います。
“無”になれて、癒されるんです。
何が芽を出すかは分かりませんが、
今は、いろんな種を自分の中に蒔いておこう…と思い、あれこれやっています。
はてさて、どれが芽吹くやら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
ちょっと愚痴になるのかしら?
最近は、引越してきても“近所への挨拶”ってしないのかな?
2年の間に、5軒くらいのご近所さんが増えたんだけど、全く面識がない。
「むこう3軒・両隣」
…という言葉からすれば、
立地的に、2軒は該当すると思うんだけど…。
今日、
面識の無い“お向いさん”から、回覧版が廻って来た。
小さい子供を連れた、若いお母さんだった。
「回覧板です。よろしくお願いします。」
「可愛い子がいらっしゃるんですね。
こちらこそ、よろしくお願いします。
ところで回覧板ですけど、
不在だった場合はウチを飛ばして、次の方へ廻して頂けますか?」
「あ、言っときます!」
「?」
「私、遊びに来ていて、あそこに住んでいるの、姉なんです!」
えぇ~~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
…“初めまして”なのに、それってアリ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_face2_shock_m.gif)
仕方がないから、チビッ子に
「あ…そうなんですか? じゃぁ、オバチャンに宜しくね。」
といって、別れたんだけど… なんだかなぁ…。
周りが、常識的な良い人ばかりだっただけに、
変わった人が来たな~~~と、ちょっと不安。
まぁ、旅行中とか長期間家を空けている時に、
黙ってポストに回覧板を突っ込まれて放置…という
心配が無くなっただけ、良いか…。
なんかさ…
せめて向こう3軒両隣と、回覧板を廻し合う家の人とは、
この先、ずっとご近所さんな訳だし、
最初にきちんと挨拶を交わしておきたいんだけどね…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
残念!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_face2_hungry_s.gif)
最近は、引越してきても“近所への挨拶”ってしないのかな?
2年の間に、5軒くらいのご近所さんが増えたんだけど、全く面識がない。
「むこう3軒・両隣」
…という言葉からすれば、
立地的に、2軒は該当すると思うんだけど…。
今日、
面識の無い“お向いさん”から、回覧版が廻って来た。
小さい子供を連れた、若いお母さんだった。
「回覧板です。よろしくお願いします。」
「可愛い子がいらっしゃるんですね。
こちらこそ、よろしくお願いします。
ところで回覧板ですけど、
不在だった場合はウチを飛ばして、次の方へ廻して頂けますか?」
「あ、言っときます!」
「?」
「私、遊びに来ていて、あそこに住んでいるの、姉なんです!」
えぇ~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
…“初めまして”なのに、それってアリ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_face2_shock_m.gif)
仕方がないから、チビッ子に
「あ…そうなんですか? じゃぁ、オバチャンに宜しくね。」
といって、別れたんだけど… なんだかなぁ…。
周りが、常識的な良い人ばかりだっただけに、
変わった人が来たな~~~と、ちょっと不安。
まぁ、旅行中とか長期間家を空けている時に、
黙ってポストに回覧板を突っ込まれて放置…という
心配が無くなっただけ、良いか…。
なんかさ…
せめて向こう3軒両隣と、回覧板を廻し合う家の人とは、
この先、ずっとご近所さんな訳だし、
最初にきちんと挨拶を交わしておきたいんだけどね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_face2_hungry_s.gif)
成長しているんだろうね…。
あれよあれよという間に、甥っ子は口が達者になった。
喋るは喋るは………。
時間があれば
「これ、なあに?」 攻撃。
お絵かき(はっきり言って、幼稚園児並みの下手な絵だけど
)をしてあげると
「ねーね、凄いね!」 と褒めてくれる。
※甥っ子は、私=おばちゃん。名前は「ねーね」だと思っている。
外食に行くと、食べ物を口に含み、
ニッコリ笑いながら口を押さえて
「…めちゃめちゃ美味しい…
」 と言う。
まぁ、使う場面は間違っていないし、
2年そこそこで、それなりの日本語を習得したんだろうね。
…偉いもんだわ
。
あまりにも、喋りまくるものだから、
「あんた、それだけ喋れるんだったら、オムツ外さんと…。
トイレでチッチしなくちゃね。」 と言ったら、
「いやいや
トイレ嫌
。
おむちゅ…おむちゅ… おむちゅが良い。
かーか(母)おむちゅ替えて!」 と完全拒否された。
あまりにも、喋りまくるものだから、
「もう“ブーブー”は可笑しいよ。
“車”って言いなさい。」
と助言すると、一応「くるま」は言える。
…でも、爺ちゃん婆ちゃんが、幼児言葉で話しかけるらしく、
ついつい「ブーブ」になるらしい。
この甥っ子、昔は気が弱くて、びぃびぃ泣いていたのに、
最近は本領発揮か、珍しい人が居ると、わざと悪さをするようになった。
私や旦那サンが居たりすると、
石を投げてみたり、食卓であからさまに水をひっくり返してみたり、
FAXを引っ張り落そうとしたり・・・、
もう“気が引きたくて仕方無い”といった感じ。
「やめて!」とか「だめだよ!」と言うと、益々調子に乗ってやる。
※日常生活は、普通の良い子らしい
。
微妙なお年頃の甥っ子は、2歳5ヶ月。
好きな食べ物は、「お弁当!」だそうな。
あれよあれよという間に、甥っ子は口が達者になった。
喋るは喋るは………。
時間があれば
「これ、なあに?」 攻撃。
お絵かき(はっきり言って、幼稚園児並みの下手な絵だけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
「ねーね、凄いね!」 と褒めてくれる。
※甥っ子は、私=おばちゃん。名前は「ねーね」だと思っている。
外食に行くと、食べ物を口に含み、
ニッコリ笑いながら口を押さえて
「…めちゃめちゃ美味しい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
まぁ、使う場面は間違っていないし、
2年そこそこで、それなりの日本語を習得したんだろうね。
…偉いもんだわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
あまりにも、喋りまくるものだから、
「あんた、それだけ喋れるんだったら、オムツ外さんと…。
トイレでチッチしなくちゃね。」 と言ったら、
「いやいや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
おむちゅ…おむちゅ… おむちゅが良い。
かーか(母)おむちゅ替えて!」 と完全拒否された。
あまりにも、喋りまくるものだから、
「もう“ブーブー”は可笑しいよ。
“車”って言いなさい。」
と助言すると、一応「くるま」は言える。
…でも、爺ちゃん婆ちゃんが、幼児言葉で話しかけるらしく、
ついつい「ブーブ」になるらしい。
この甥っ子、昔は気が弱くて、びぃびぃ泣いていたのに、
最近は本領発揮か、珍しい人が居ると、わざと悪さをするようになった。
私や旦那サンが居たりすると、
石を投げてみたり、食卓であからさまに水をひっくり返してみたり、
FAXを引っ張り落そうとしたり・・・、
もう“気が引きたくて仕方無い”といった感じ。
「やめて!」とか「だめだよ!」と言うと、益々調子に乗ってやる。
※日常生活は、普通の良い子らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
微妙なお年頃の甥っ子は、2歳5ヶ月。
好きな食べ物は、「お弁当!」だそうな。
旦那サンは、テレビが好き。
私は、ラジオが好き。(しかもAM好き)
平日は、ラジオを聴いているか、静けさを楽しんでいたい私。
なのに珍しく、今朝はテレビを観ていました。
…といっても、“~ながら”状態だけど。
生地の裁断中で、くちゃくちゃな部屋…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/71/5d4205073d9c847c565f431b0995d5f6.jpg)
今回のパッチワーククラブでは、
「ログキャビン」というものを教わっています。
今朝のテレビは、日テレ。
今日の「スッキリ!!」では、私にとってリアルタイムな話題をやっていました。
実は昨日、
地元で有名(?)な「キンブル」へ行って来たのです。
ココ、現代風に言うなら“リサイクル店”です。
先週、5年振りくらいに行ってみたら、結構面白かったので、再び…
。
今回は、買い物する気満々で行きました。
もしかして、初買物だわ
。
このお店、
変わった物が、いっぱいあるのよ…
。
何に使うの? …っていう、「氷山の置物(陶器製)」とか。
時代を感じさせるマニアックな物とか。
あ、新品も沢山あるのよ。
包装が古びていても、製造されていない今では“とても貴重な物”…とかも。
おもちゃも沢山あるの。(これもマニアックな物が多いけど)
事務用品も超安いの。(もちろん新品)
家具もあるし、骨董品もありますよ。(ご主人~おじさんに人気)
洋服なんかも、10円くらい~沢山売っています。(奥さん~おばさんに人気)
ブランド品や貴金属なんかもあります。(ごっついお兄さん~金キラおばさんに人気)
まぁ、ワケの解らない物も、た~~~んと置いてあって、
ぐるっと廻ると、冗談抜きで目が回ります。
当然、価格は安いです
。
あ、食品なんかも沢山ありますよ。
そうそう。
今朝の「スッキリ!!」で、
“賞味期限切れ&賞味期限ギリギリ特売”が
脚光を浴びている…というか、
売上を伸ばしている…みたいな話題をやっていました。
賞味期限…って、程よく気にしますが、
それって意外と、購入時の話だったりするわけで、
実は、自宅にある冷蔵庫の中の物だったり、乾物だったりすると、
それほどシビアには、敬遠しない私です。
みなさん結構、“ギリギリ物”も買っているんですね~。
まぁ、確かに極端な違いなんて無いですもんね~。
実は私も、キンブルでジュースを買っちゃいました。
伊藤園:ビタミンフルーツ熟リンゴ(100%)を。
賞味期限が09年08月なんだな…。(まだまだ余裕あるじゃんね?)
1本=55円でした。(安…)
あとは、食品ではないのですが、
先日気になっていた“ゴミを入れておく入れ物(?)”
「プラゴミキーパー」=262円 と、
ディズニー:リロ&スティッチの「石鹸置き」=21円
…を買いました。
ジャン! 総額:655円也。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bb/df7ae3227abdbfdb7a99e951e2d6b6cb.jpg)
プラゴミキーパー…なんて、
今まで見たことが無かったのですが、量販品なのでしょうか?
思わず2個買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c5/8eeb3864c84c02d16b4e9232d2ad5dfe.jpg)
設置するとこんな感じで、
45Lの袋が3つ位入る、ファスナー付きの収集BOXになっています。
これがあれば、猫や鳥にイタズラされる心配はありませんね
。
キンブル=質屋…、
行くと珍しい物がいっぱいあり過ぎる為、
見るだけで神経を使ってしまい、かなり疲れるのですが、
チョー面白いです。(混んでます!)
今度は、
ガラスケースの中にあった“壷”が欲しいです!(さすがに高価だけど)
お隣さん、桜とか松とか、よく“木の花”をくれるんだ…。
なので、前々から探してはいたのですが、
気に入った壷って、なかなか売っていなくてね…。
でも、こういった所は、良い壷~適当な壷まで、色々あって探し易いです。
(頂き物を現金化しました~…なんて物もいっぱいあります
)
次回は、旦那サンと一緒に行こ…
。
でもウチの旦那サン、こういうお店は苦手な人です
。
私がいつまで経っても帰らないから
…かしら?
私は、ラジオが好き。(しかもAM好き)
平日は、ラジオを聴いているか、静けさを楽しんでいたい私。
なのに珍しく、今朝はテレビを観ていました。
…といっても、“~ながら”状態だけど。
生地の裁断中で、くちゃくちゃな部屋…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/71/5d4205073d9c847c565f431b0995d5f6.jpg)
今回のパッチワーククラブでは、
「ログキャビン」というものを教わっています。
今朝のテレビは、日テレ。
今日の「スッキリ!!」では、私にとってリアルタイムな話題をやっていました。
実は昨日、
地元で有名(?)な「キンブル」へ行って来たのです。
ココ、現代風に言うなら“リサイクル店”です。
先週、5年振りくらいに行ってみたら、結構面白かったので、再び…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
今回は、買い物する気満々で行きました。
もしかして、初買物だわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
このお店、
変わった物が、いっぱいあるのよ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
何に使うの? …っていう、「氷山の置物(陶器製)」とか。
時代を感じさせるマニアックな物とか。
あ、新品も沢山あるのよ。
包装が古びていても、製造されていない今では“とても貴重な物”…とかも。
おもちゃも沢山あるの。(これもマニアックな物が多いけど)
事務用品も超安いの。(もちろん新品)
家具もあるし、骨董品もありますよ。(ご主人~おじさんに人気)
洋服なんかも、10円くらい~沢山売っています。(奥さん~おばさんに人気)
ブランド品や貴金属なんかもあります。(ごっついお兄さん~金キラおばさんに人気)
まぁ、ワケの解らない物も、た~~~んと置いてあって、
ぐるっと廻ると、冗談抜きで目が回ります。
当然、価格は安いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
あ、食品なんかも沢山ありますよ。
そうそう。
今朝の「スッキリ!!」で、
“賞味期限切れ&賞味期限ギリギリ特売”が
脚光を浴びている…というか、
売上を伸ばしている…みたいな話題をやっていました。
賞味期限…って、程よく気にしますが、
それって意外と、購入時の話だったりするわけで、
実は、自宅にある冷蔵庫の中の物だったり、乾物だったりすると、
それほどシビアには、敬遠しない私です。
みなさん結構、“ギリギリ物”も買っているんですね~。
まぁ、確かに極端な違いなんて無いですもんね~。
実は私も、キンブルでジュースを買っちゃいました。
伊藤園:ビタミンフルーツ熟リンゴ(100%)を。
賞味期限が09年08月なんだな…。(まだまだ余裕あるじゃんね?)
1本=55円でした。(安…)
あとは、食品ではないのですが、
先日気になっていた“ゴミを入れておく入れ物(?)”
「プラゴミキーパー」=262円 と、
ディズニー:リロ&スティッチの「石鹸置き」=21円
…を買いました。
ジャン! 総額:655円也。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bb/df7ae3227abdbfdb7a99e951e2d6b6cb.jpg)
プラゴミキーパー…なんて、
今まで見たことが無かったのですが、量販品なのでしょうか?
思わず2個買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c5/8eeb3864c84c02d16b4e9232d2ad5dfe.jpg)
設置するとこんな感じで、
45Lの袋が3つ位入る、ファスナー付きの収集BOXになっています。
これがあれば、猫や鳥にイタズラされる心配はありませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
キンブル=質屋…、
行くと珍しい物がいっぱいあり過ぎる為、
見るだけで神経を使ってしまい、かなり疲れるのですが、
チョー面白いです。(混んでます!)
今度は、
ガラスケースの中にあった“壷”が欲しいです!(さすがに高価だけど)
お隣さん、桜とか松とか、よく“木の花”をくれるんだ…。
なので、前々から探してはいたのですが、
気に入った壷って、なかなか売っていなくてね…。
でも、こういった所は、良い壷~適当な壷まで、色々あって探し易いです。
(頂き物を現金化しました~…なんて物もいっぱいあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
次回は、旦那サンと一緒に行こ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
でもウチの旦那サン、こういうお店は苦手な人です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
私がいつまで経っても帰らないから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0243.gif)
旦那サンは、休日の掃除をとても嫌がる。
…というか、自分が家に居る時に掃除をされるのが“嫌”なのだとか。
私は、そんな旦那サンの感覚に、
前々から、なんとなく不思議な違和感があった。
ある時、
旦那サンの目の前で、気になっていた床の汚れを拭いた。
すると、
「どうしたの? なんで突然掃除を始めたの?」
…と、妙に動揺した様子で、聞いて来る…
。
「掃除なんてしなくて良いじゃん! 止めようよ!」
終いには、
「機嫌悪いの? 怒ってるの?」
…と、言い出した。
ん…?
私、不機嫌だっけ?
なんでも、旦那サンの目から見た私は、
不機嫌な時や、気に入らない事がありそうな時、
掃除を始める頻度が、なんとなく高いらしい。
…そうかなぁ…?
でも確かに、
心理的にはそういう状況って、頷ける気がするわね。
気持ちを入れ替える…というか、
腐々した自分の中の汚れを、“掃除”によって拭い去りたい…というか。
…意外と観察されてるのね~…、なんかちょっと驚いたわ
。
…というか、自分が家に居る時に掃除をされるのが“嫌”なのだとか。
私は、そんな旦那サンの感覚に、
前々から、なんとなく不思議な違和感があった。
ある時、
旦那サンの目の前で、気になっていた床の汚れを拭いた。
すると、
「どうしたの? なんで突然掃除を始めたの?」
…と、妙に動揺した様子で、聞いて来る…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
「掃除なんてしなくて良いじゃん! 止めようよ!」
終いには、
「機嫌悪いの? 怒ってるの?」
…と、言い出した。
ん…?
私、不機嫌だっけ?
なんでも、旦那サンの目から見た私は、
不機嫌な時や、気に入らない事がありそうな時、
掃除を始める頻度が、なんとなく高いらしい。
…そうかなぁ…?
でも確かに、
心理的にはそういう状況って、頷ける気がするわね。
気持ちを入れ替える…というか、
腐々した自分の中の汚れを、“掃除”によって拭い去りたい…というか。
…意外と観察されてるのね~…、なんかちょっと驚いたわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
いや~、ビックリした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
インターホンが鳴り、モニターを覗くと子どもの頭がいくつか見える。
・・・???・・・
向かいの子が回覧を持って来てくれたのか?
「はい…」と出ると、
開口一番
「おトイレ貸して下さい~!」…と。
え~~~
。
もうビックリ!
なんたって、我が家には子供が居ないのだから、
なんの 縁も、ゆかりも、面識も…無い子達
。
知らない人物を家に入れるのは、かなり抵抗があったけれど、
子どもが緊急を要している様なので、「どうぞ」と迎え入れた。
ところが、
門扉を開けてみると、女の子5人と男の子3人…。
どどど~~~と、アプローチを走って行く。(私を置いて・・・)
女の子がちょっと気遣いしながら、振り返り、
「(入って)良いですか?」と聞く。
「うん。良いよ。」と言いながらドアを開け、
「トイレはこっちね。」と案内した。
女の子は、何故か5人全員でトイレの個室に入り(大人独りでも狭いのに)、
小さい子の世話を兼ねて、時間を掛けて用を済ませていた。
その間、男の子を捕まえて、
「君たち名前は? どこの子?」と聞いてみた。
みんな、いっぺんに名前を名乗る。
しかもファーストネームを…
。
で、
「○○(苗字)って知っている?」
「□□と△△は兄弟」
「家はX丁目」
「トイレが遅い!」
「全員で入っているの?」
「全員一度に入れるの?」
…などなど、喋りまくる。
おそるべし、子どもパワー
。
まぁ、みんなきちんと挨拶の出来る子どもで、
何度もお礼を言って帰って行った。
子どもらしい、純粋な子達だったけれど、
これから頻繁にインターホンを鳴らしに来たらどうしよう…ね
。
でもさ、
私達の時代は、ちょっとした草むらでシタものだけど(←したよね?)、
今の子は、上品なのか、向こう見ずなのか、
“子ども110番”の家じゃあるまいし、
跳び込んだ家が、危険な性癖のある人物のものだったら、どうするんだろう…?
あたしってば考えすぎ?
だけど、
思わぬ危険が一杯な世の中だから、
子どもも大人も、自分の身を守る生き方をしないとマズイと思うんだな…。うん。
どう思う?
そうそう。
話は変わるけど、
「子供」と書いた場合の「供」って、
もともと、子どもを低く見る意味合いを持っているんだってね?
子どもの人権うんぬんを論議されるようになった近年では、
「子供」と書くのは、子どもを一人の人間と認めていない時代の、
古い表現法…とみなされ、
教育界やインテリさんの間では、「子ども」と書くのが主流なんだって。
難しい事言う時代だね…
。
ま、あたしが知らなかっただけだけどね。
でも、
読み易さから言えば、私は「子供」の方が断然好きだから、
今後も気にせず“漢字二文字”で行くことにしよ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
インターホンが鳴り、モニターを覗くと子どもの頭がいくつか見える。
・・・???・・・
向かいの子が回覧を持って来てくれたのか?
「はい…」と出ると、
開口一番
「おトイレ貸して下さい~!」…と。
え~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
もうビックリ!
なんたって、我が家には子供が居ないのだから、
なんの 縁も、ゆかりも、面識も…無い子達
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
知らない人物を家に入れるのは、かなり抵抗があったけれど、
子どもが緊急を要している様なので、「どうぞ」と迎え入れた。
ところが、
門扉を開けてみると、女の子5人と男の子3人…。
どどど~~~と、アプローチを走って行く。(私を置いて・・・)
女の子がちょっと気遣いしながら、振り返り、
「(入って)良いですか?」と聞く。
「うん。良いよ。」と言いながらドアを開け、
「トイレはこっちね。」と案内した。
女の子は、何故か5人全員でトイレの個室に入り(大人独りでも狭いのに)、
小さい子の世話を兼ねて、時間を掛けて用を済ませていた。
その間、男の子を捕まえて、
「君たち名前は? どこの子?」と聞いてみた。
みんな、いっぺんに名前を名乗る。
しかもファーストネームを…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
で、
「○○(苗字)って知っている?」
「□□と△△は兄弟」
「家はX丁目」
「トイレが遅い!」
「全員で入っているの?」
「全員一度に入れるの?」
…などなど、喋りまくる。
おそるべし、子どもパワー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0060.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0060.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0060.gif)
まぁ、みんなきちんと挨拶の出来る子どもで、
何度もお礼を言って帰って行った。
子どもらしい、純粋な子達だったけれど、
これから頻繁にインターホンを鳴らしに来たらどうしよう…ね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
でもさ、
私達の時代は、ちょっとした草むらでシタものだけど(←したよね?)、
今の子は、上品なのか、向こう見ずなのか、
“子ども110番”の家じゃあるまいし、
跳び込んだ家が、危険な性癖のある人物のものだったら、どうするんだろう…?
あたしってば考えすぎ?
だけど、
思わぬ危険が一杯な世の中だから、
子どもも大人も、自分の身を守る生き方をしないとマズイと思うんだな…。うん。
どう思う?
そうそう。
話は変わるけど、
「子供」と書いた場合の「供」って、
もともと、子どもを低く見る意味合いを持っているんだってね?
子どもの人権うんぬんを論議されるようになった近年では、
「子供」と書くのは、子どもを一人の人間と認めていない時代の、
古い表現法…とみなされ、
教育界やインテリさんの間では、「子ども」と書くのが主流なんだって。
難しい事言う時代だね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
ま、あたしが知らなかっただけだけどね。
でも、
読み易さから言えば、私は「子供」の方が断然好きだから、
今後も気にせず“漢字二文字”で行くことにしよ…。